fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島の要らない物、6回-「福島スカイパーク」

 福島スカイパークは「フクシマ産」を航空機で迅速に消費地に運ぶことを目的に作られた「空港」です。でも、殆ど利用される事は無く、今はスカイスポーツなどにたまに利用されています(1)(2)。福島には閑古鳥が飛んできそうな福島空港があります(3)。福島スカイパークの機能は福島空港で代替え可能です。わざわざ空港を2つ持つ必要はありません。
 福島県には飛行機が離着陸できる施設が2か所あります。一つは福島空港で、もう一つが福島スカイパークです。以下に位置を示します。
事故から12年を経て汚染されている福島 凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域は(6)による
 図-1 福島スカイパークと福島空港

 事故から12年以上が過ぎましたが、図に示す様に福島ではICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。
  福島空港は1993年に供用が開始されました(3)。その僅か5年後の1998年に福島スカイパークが開場しました(2)。1980年代までは航空機が離着できる施設がなかった(必要性が高くない)福島に90年代に入り2か所ができました。なんでこうなったかと言えば、福島空港は福島県の事業で地方管理空港として整備されました(3)。
 農林水産省は1988年に小型飛行機の離着陸場(場外離着陸場)整備し、農作区物を消費地に空輸する農道離着陸場整備事業を始めました(8)。この事業により「福島市農道離着陸場」が1998年に開場しました。この辺りの特産のモモ、ナシ、キュウリなどを軽飛行機で首都圏(ホンダエアポート・調布飛行場・竜ヶ崎飛行場[1])に移送していました。しかし、首都圏まで200 km程度であるため、輸送時間はトラックを利用した場合と1時間程度しか差がないうえに運賃は約3倍かかることから利用されなくなりました(2)。他の農道離着陸場と同様、計画が甘かったようです。その後にスカイスポーツ用の飛行場として利用される事がありました(2)。ただし、毎日利用される訳でなく、土日に集中しています(2)。また、使い勝手がよい施設でもありません。冬(12月29日~3月31日)の間は閉鎖され、利用時間は8;30~17:00に限られます。イベントの場合、常設トイレのご利用は中止させて頂きます。仮設トイレをご用意頂く事が貸出条件となります。(スカイパークは水道が引かれておらず、トイレ等の水は雨水を利用しており、水量に限りがあります。よって、多人数でのご利用の場合には、上記条件が付加されます。) (9)。大規模なイベントに向きません。地図でみるとアクセスは農道経由です。
 2009年度は収入1,877万円のうち施設使用料は368万円で(10)、残りの1,509万円は税金です。 以下に福島空港の利用者数を示します。
ピークに比べ利用者が大幅に減った福島空港
 ※(3)(11)
 図-2 福島空港の利用者数

 図に示す様に1999年がピークで、2000年以降は減り続けています。福島空港の利用者が減った理由はいろいろあると思います。国勢調査による人口は1995年の213万人で、その後は減り続けています。今年5月1日の現住人口は177万人です(12)。一番、インパクトがあったのは仙台駅と仙台空港を結ぶ鉄道・仙台空港アクセス線が2007年に開通したことです(13)。福島県内から仙台空港へのアクセスが便利になりました。福島市は仙台空港からの時間を50分としています。一方で福島空港からは1時間半です(14)。2010年にお隣の茨城県で茨城空港が開港しました(15)。また、福島原発事(16)に後は国際定期便が無くなり、事故から12年以上を経た今も復活していません(11)。福島空港は外的要因で利用者が減少し、回復の見込みがあるりません。利用者がピークに比べ大幅に減りました。福島空港には相当な余裕があります。福島スカイパークの機能を福島空港に移し、福島スカイパークを廃止するのが合理的です。

<余談>
  福島には要らない物が他にもやります。よかったら見てください(めげ猫「タマ」の日記 福島の要らない物)(17)。
 農道空港の計画はどう見ても合理性を欠いたものです。そして、全てで失敗に終わりました(10)。でもだれも責任をとっていません。同様に福島原発事故で責任をとった個人はいません(18)。汚染水の海洋放出は「安全」とされていますが(19)、あとで危険と判明してもだれも責任は取らないと思います。原子力ムラは無責任体制ができています。こんな原子力ムラでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する農作物にお米があります(20)。福島県相馬市あたりのお米はもちした食感で、冷めても美味しく食べられます(21)。福島県は福島産は「安全」だとしています(22)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシに福島産米がありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図-3 福島産米が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ふくしまスカイパーク - Wikipedia
(2)スカイパークのスケジュール – ふくしま飛行協会ホームページ
(3)福島空港 - Wikipedia
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)農道離着陸場 - Wikipedia
(9)スカイパークご利用ガイド – ふくしま飛行協会ホームページ
(10)指定管理者制度の効果と課題
(11)福島空港データ - 福島県ホームページ福島空港利用状況(総括表) [PDFファイル/164KB]
(12)福島県の推計人口(令和5年5月1日現在) - 福島県ホームページ
(13)仙台空港アクセス線 - Wikipedia
(14)福島市はこんなまち - 福島市
(15)百里飛行場 - Wikipedia
(16)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(17)めげ猫「タマ」の日記 福島の要らない物
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q41.福島原発事故の責任を取った個人はいますか?
(19)本当に海洋放出しても大丈夫なの?|ALPS処理水(METI/経済産業省)
(20)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(21)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(22)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)Webチラシ情報 | フレスコ相馬店
スポンサーサイト



  1. 2023/06/29(木) 19:42:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<避難指示解除も戻らぬ住民―特定復興再生拠点の解除2ヵ月― | ホーム | 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月27日発表)―宮城県産マアジからセシウム、福島産は751件連続ND―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/4406-f1f48bf6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)