2017年4月に大部分で避難指示が解除された福島県富岡町(1)の2023年9月1日時点で
町内在住者 2,232人(2)
避難指示解除後の新規転入者 2,480人(3)
で、新規転入者が町内在住者を超えています。町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。
福島県富岡町(とみおかまち)は、福島県沿岸部、中部ある町で、東京電力福島第二原子力発電所が立地します(4)。原発事故によって全域は避難地域となりました(1)。以下に示します。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による。
図-1 福島県富岡町
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を全ての地域で超えています。それでも、自公政権は「安全」だとして(9)、2017年4月1日に大部分で避難指示を解除しました(1)(7)。
同町には多くの原子力や関連した施設があります。
・福島第二発電所(4)
・指定(放射性)廃棄物処分場(10)。
・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(11)。
・「東京電力廃炉資料館」(12)。
また北隣の大熊町には福島第一原発(13)や中間貯蔵施設があります(14)。ダンプの運転手等を含め約一万人がかかわっています(15)。福島第一では安定化作業では約8千人の方がが働いています(16)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
富岡町は町の復興に力を注いできました。
2016年10月 町営診療所再開(18)
2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(19)
2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(6)
2017年10月 JR富岡駅再開(20)
2018年 4月 学校再開(21)
2018年 8月 リンプルふくしま開館(11)
2018年11月 東京電力廃炉資料館開館(12)
2019年 4月 こども園開園(22)
2019年 7月 富岡漁港再開(23)、福島第二原発廃炉の正式決定(24)
2020年 3月 常磐線全面再開。同町の夜ノ森が再開(25)。同町から仙台まで鉄道が直通
2021年 3月 聖火リレー(26)
2021年10月 岸田総理が訪問(27)
2022年 4月 特定復興拠点避難指示解除(28)。
それでも住民は戻りません。

※(2)を集計
図―2 富岡町民の居住先
図に示す様に町内居住があまり進んでいません。7月1日時点で
住民登録 11,568人中で町内在住は2,232人(住民登録者の19%)
です(4)。
もっと戻らないのが女性です。現住人口をみると男性1,146人対し女性80人です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(30)をキャプチャー
図-3 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢えて汚染されている富岡町に戻る事はありません。
若い女性がい無くなれば子供が生まれなくなります。以下に避難者を含めた富岡町民の出生数を示します。

※1(3)各年9月~翌年8月の1年間で集計
※2 避難先での出生を含む
図-4 富岡町の出生数
図に示す様にどんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2009年9月~10年8月)121人(男の子61人、女の子 60人)
近々1年(2022年8月~23年7月)26人(男の子11人、女の子 15人)
で、事故前の約5分の1です。
でも、増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。

※(3)を集計
図―6 富岡町内の転入者数
図に示す様に避難指示が解除された2017年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
以下に町内在住者と避難指示解除後の累積新規転入者数を示します。

※(2)(3)を集計
図―7 町内在住者と避難指示解除後の累積新規転入者数
図に示す様に、同じように推移しています。累積の数値を記載すると、
以下に富岡町民の居住先を示します。今年7月1日時点で
町内在住者 2,232人(2)
避難指示解除後の新規転入者 2,480人(3)
で、新規転入者が町内在住者を超えています。町内在住者の大部分は避難指示解除後に新規に転入された方で、元の住民は殆ど戻っていません。
転入者の避難指示解除以降累積は男性1,861人、女性619人で男性が多いので概ね原子力関係者です。福島第一で働くのは大部分が男性です(31)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力関係者が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
避難指示解除はしましたが、富岡町には元の住民は殆ど戻りません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
富岡町内在住者の世帯数1,594です。1世帯当たりの人数は1.4人(2,232÷1,594)です。多くの方が単身赴任です。富岡町は子育て支援に力をいれています(32)。また、家族を連れて富岡町等の旧避難域に移住すると200万円の支援金がでます(33)。それでも原子力ムラの皆様は家族を連れて来るのにはためらいがあるようです。そして、福島の皆様も不安なようでうす。
福島を代表するくだものにリンゴがあります(34)。今年も収穫が始まりました(35)。福島県福島市は福島最大の産地です(36)。同市あたりのリンゴはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(37)。福島県は福島産は「安全」だと広報しています(38)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(39)を引用
図―8 福島産リンゴが無い福島県リンゴ市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
富岡町 - Wikipedia(35)
県内外の避難・居住先別人数【令和5年9月1日現在】/富岡町(3)
福島県の推計人口(令和5年9月1日現在) - 福島県ホームページ(4)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日 (6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(10)
処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省(11)
アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省(12)
東京電力廃炉資料館|廃炉資料館|東京電力ホールディングス株式会社(13)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(14)
中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省(15)
【動画あり】【最終処分場化】本誌記者が見た【中間貯蔵施設】|月刊 政経東北|note(16)
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2023年⇒
4月(17)
広報とみおか/富岡町(18)(17)⇒
広報とみおか(平成28年11月号) (PDF: 11.2MB)(19)(17)⇒2017年⇒
広報とみおか(平成29年3月号) (PDF: 10.6MB)(20)(17)⇒2018年⇒
広報とみおか(平成30年4月号) (PDF: 15.2MB)(21)
手探りの半年 20人の子どもたちと13人の教職員 福島・富岡町で学校再開(22)
みんなで遊ぶの楽しみ、富岡・こども園開園 | 河北新報オンラインニュー(23)
福島・富岡漁港が再開、被災漁港の全てが再開 | 河北新報オンラインニュース(24)
福島第二原子力発電所の廃止に伴う発電事業変更届出書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(25)
常磐線 - Wikipedia(26)
【東京2020オリンピック】2021年3月25日(木)富岡町内の聖火リレールート紹介!交通規制について【TOKYO2020】(ブログ詳細) | 一般社団法人とみおかプラス(27)
令和3年10月17日 福島県訪問 | 令和3年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(28)
令和5年4月1日 午前9時 特定復興再生拠点区域を避難指示解除/富岡町(29)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町(30)
二十歳になったら日本酒で乾杯を 学生が酒米を収穫(福島):ニュース - FTV 福島テレビ(31)
「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト(32)
◆福島県12市町村移住支援金のお知らせ◆ - 福島県ホームページ(33)
子育て支援/富岡町(34)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(35)
わせ種のリンゴ「紅玉」の収穫ピーク 猛暑の影響も 伊達市|NHK 福島県のニュース(36)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(37)
>福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(38)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(39)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト
- 2023/10/02(月) 20:34:36|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0