昨年(2011年)新潟・福島豪雨から不通となっていた只見駅(福島県只見町)−大白川駅(新潟県魚沼市)間について、10月1日から再開します(1)。でも、途中駅が廃止みたいです(2)。現在、日本一長い隣接駅間距離 (中間に信号場なし)は、本四備讃線の児島駅 - 宇多津駅間 18.1kmですが、これを超えて日本一になります。
只見線(ただみせん)は、福島県会津若松市の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の全長135.2kmの鉄道路線(地方交通線)です。

図―1 只見線の経路
去年(2011年)に大変な豪雨の為に大部分が不通になりました。その後、順次復旧していったのですが、今日(12年9月27日)時点で大白川(新潟県魚沼市)と会津川口(福島県金山町)の間の、48.4kmが不通のままです(3)。でも、10月1日に大白川と只見(福島県只見町)の間の運転再開が決まりました(1)。

図―2 只見線の運転再開区間と不通区間
でも、
①オスプレイの飛行ルートにほぼ平行する只見―会津川口間は再開の目途がたってないそうです。
②只見と大白川の間の唯一の駅である「田子倉」駅は廃止が検討されているそうです(2)。
ところで、大白川―只見間は20.8kmあります(4)’。現在、現在、日本一長い隣接駅間距離 (中間に信号場なし)は、本四備讃線の児島駅 - 宇多津駅間 18.1kmですが、これを超えて日本一になります。
田子倉駅の廃止が正式に決まればですが。
<余談>
(=^・^=)は過去の記事で、会津川口駅や沼沢湖のある福島県金山町を話題に取り上げました(5)。これまで、公共交通機関を使い首都圏から金山町に入るには図―1の赤のルートしかありませんでしたが、只見駅で代行バスに接続するので、ほとんど放射性物質がない所だけを通って行けるルートが開けます(図―1の緑)。群馬県北部はほとんどトンネルなので地上のセシウムの影響はないと思います。以下に東京からの(=^・^=)が調べた時刻表を記載します。

福島県金山町の沼沢湖は10月中から紅葉シーズンに入るそうです(6)。また、再開の一番列車(小出発7:20→只見着8:39)で、只見駅に着くと「
10月1日に只見駅で行うイベントで(只見で幻の名酒)「岩泉」を振る舞うことを決めた。当日は午前8時50分から同駅で新潟県側からの列車を出迎え、乗客らに「岩泉」をサービスする。」するそうです(7)
秋の行楽シーズン、出かけてみませんか?
<10月1日追記>
今日の未明、只見線の近くを通過しました。

付図―1 台風17号の進路と只見線
でも、無事に開通したみたいです(。(只見で幻の名酒)「岩泉」の味がどうだったかは、コメントを見つけることができませんでしたが・・・。でも、振る舞い酒は終わってしまいました。
―参考にしたサイト様―
(1)
只見線 只見~大白川間 運転再開のお知らせ(9月7日現在)(2)
JR只見線 全線早期再開は困難 新潟 - MSN産経ニュース(3)
鉄道に関する日本一の一覧 - Wikipedia(4)
只見線 - Wikipedia(4)'(4)より(=^・^=)が計算
(5)
めげ猫「タマ」の日記 東北ももうすぐ梅雨明け、でも水力復活に地元が反対―でも国はなにもしない!(6)
うつくしまふくしま 紅葉情報2012すべて - うつくしま観光プロモーション -(7)
只見で幻の名酒「岩泉」復活 JR只見線一部再開の1日に振る舞い | 県内ニュース | 福島民報(8)
舘岩 今日の散歩道 : 2012年10月
スポンサーサイト
- 2012/09/27(木) 20:40:34|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0