fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

柏崎刈羽原発の再開は損か得か

 東京電力の柏崎刈羽原発の再稼働に向けた動きが強まっているような気がします。でも、損か得か(=^・^=)なりに調べたら以下の結論になりました。
 ①消費地  - 事故によるリスクもなく、電気料金が抑えられる。-メリット大
 ②地元市村 - 一定の経済効果が期待できるが、事故リスク、温排水の問題あり
 ③地元県  - 産業の空洞化、事故リスク、温排水による環境問題 -デメリット大
 東京電力は特別事業計画で、来年(2013年)4月からの柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を明記しています(1)。あと半年です。東京電力の動きが見えてきたような気が(=^・^=)にはします。

1.東京電力の再稼働に向けた動き
①福島原発事故は想定外でないと修正
 これまで東京電力の福島原発事故に対する見解は、事故報告書(2)(3)を見る限り予見可能な津波については事前に対策をしていたとして、過失を認めていなかったと思います。もし、過失を認めれば損害賠償の責任はすべて東京電力が追うことになり、企業として存立できません。それが10月12日に突然に、
  a)津波評価が甘かった
  b)過酷事故を想定しなかったのは問題であった
などと、ある意味、過失を認めるプレス文(4)を発表しています。これも経営的に考えれば、妥当な判断だと(=^・^=)は思います。福島原発事故の賠償は電気料金に上乗せする形で、国民全体で支払うことで決着がついています(5)。だから、過失を認めてももうダメージはありません。福島について「想定外」と言っていては、また想定外の事が起こるの反対が出て、再稼働はできないと思います。(=^・^=)は東京電力が過失を認めたのは、柏崎刈羽原発の再稼働のためだと思います。

②原子力の安全対策をやたらPR
 柏崎刈羽原子力発電所のホームページに「柏崎刈羽原子力発電所1,7号機ストレステストの1次評価【動画】」なるものが掲示されました。また、サービスホールでは、月に1回程度の説明会と柏崎刈羽原子力発電所の構内見学を実施してるみたいです(6)。柏崎刈羽原子力発電所の安全性をPRする目的は(=^・^=)には一つしかないと思います。

③政治状況
新潟第5区は、柏崎刈羽原子力発電所の近くの衆院選挙区ですが発電所は、別の2区にあります。
brg121015a.gif

 図―1 新潟県の選挙区と柏崎刈羽原子力発電所 選挙区は(7)による。

 新潟5区は柏崎刈羽原子力発電所に近いので、もし事故ったら相当な被害を受けると思いますが、発電所そのものは立地していないのであまり恩恵はないと思います。(=^・^=)的には、反原発を主張する方が選挙民の受けはいいと思います。でも、新潟5区選出(8)の田中真紀子衆議院議員は
 「二〇三〇年代までに原発稼働ゼロを目指す」との方針について、「
ちょっときついんじゃないか」
発言したみたいです(9)。まして、田中真紀子氏は科学技術政策を所管する文部科学大臣です。地理的には一番反対そうな方が、原発推進とも取れるメッセージを発しては東京電力は今はチャンスと思ったりして・・・
 今、新潟県知事選挙がおこなれています(10)。知事選挙が終われば、しばらくは知事選挙はないので、選挙後に東京電力が期待ももっても不思議ではないと思います。

2.再稼働したら
 柏崎刈羽原子力発電所が再稼働したらどうなるか?(=^・^=)なりに考えてみました。
①東北の産業は衰退し、首都圏は活性化する。
 原子力発電所が再稼働すれば、電力の安定供給が実現し、産業が活性化することをだれでも期待すると思います。柏崎刈羽原子力発電所の地元に電力を供給しているのは、福島と同じく東北電力です(11)。したがって、地元の電力供給には役に立ちません。柏崎刈羽原子力発電所の発電量はすべて合わせると821.2万kWになります(6)。この冬の東京電力の供給力は、5,428万kWです(12)ですので、15%の供給力アップが期待できます。そのまま、電力の余裕になると思います。また、原子力を再稼働することで、燃料代も節約できるので、電気料金もそれなりに抑えることができます。
 東北電力は9月18日に、電力使用率96%を記録しました(13)。4%しか電力に余裕がありません。
 brg120918b.gif
 ※(13)より引用
 図ー2 2021年9月18日の東北電力の受給状況

夏の最大供給力見通しは、1,475万kW(14)で、この冬の見通しが1,477万kW(15)なので、今後、劇的に増えるとも思えません。福島では、復興のために「ふくしま産業復興企業立地補助金」等を創設し(16)
原発事故で失った雇用の回復に努めています。でも、電力余裕15%(東京電力)
と電力余裕4%(東北電力)のどちらを企業が選ぶでしょうか?柏崎刈羽原子力発電所が再稼働して首都圏に電力余裕が生まれれば、東北に来る企業はなくなると(=^・^=)は思います。それどころか、今ある企業も首都圏に移転すると可能性があると思います。柏崎刈羽原子力発電所が再稼働すると首都圏は活性化し、東北や新潟は衰退します。 

②事故っても、消費地には殆どリスクがない。でも地元は廃墟になる。
 福島第一原発の事故では一部の放射性物質が、首都圏にまで飛散しています。柏崎刈羽原発で同じような事故が起こっても、その心配はありません。各地の空間放射線量のデータを見ると、以下のようになります。
a)どのようにして「新宿」に放射能は到達したか?
以下に、(=^・^=)が推定した新宿に到達した放射性物質の伝搬ルートを示します。

brg121015b.gif

 図―3 新宿を襲った放射性物質の伝搬ルート

推定根拠は以下の通りです。
 3月14日午前7時頃―2号機の冷却機能が失われ水位が低下します。
 3月14日18時頃―完全に水が無くなり、メルトダウンが始まります。
 3月14日21時頃―外部への放射性物資漏れが始まります。
           この時の風向きは、北風です(小名浜で)(17)。
以下に、3月14日前後の福島第一原発2号機の水位と空間放射線量(正門)を示します。

brg121015c.gif

 ※東京電力のデータ(18)による。
 図―4 福島第一原発2号機の水位と空間放射線量

 3月15日午前0時頃―いわき市に放射性物質到着、風向きが北東(小名浜で)(17)に変わり、南西方向の水戸に向かう
 3月15日午前4時頃―水戸市に放射性物質到着、風向きは北東ないし東北東(水戸で)(17)なので、そのまま新宿に向かう。
 3月15日午前8:00頃―新宿に放射性物質着
以下に2011年3月14日から15日の福島第一原発の南側(風下)の空間放射線量の推移を示します。

brg121015d.gif

図―5 各地の空間放射線量率の推移
以上から、新宿や水戸を襲った放射性物質は山を越えたものでなく、海を回ってきたものであると(=^・^=)は思います。

b)柏崎刈羽が事故ったら放射能はどこに行くか
 福島第一原発の場合、放射性物質の殆ど(9割以上)が海に流れ、福島を襲ったのは全体の12分の1です(18)。これは、殆どの風が陸から海に吹いているたです。でも、柏崎の場合は殆ど海から陸に吹きます。

 柏崎と福島の風向き分布

 図―6 柏崎刈羽原発と福島原発付近の風向き分布(1)より引用

 もし柏崎刈羽で福島並みの事故が起これば、福島の10倍以上の放射性物質が地上を襲います。でも、首都圏に流れる量は国微量だと思います。以下の図は、群馬・新潟県境付近での放射性セシウムの分布を示します。

brg121015g.gif


 ※(19)による。
 図ー7 群馬・新潟県境付近の放射性セシウム分布

殆どが群馬県内に収まり、新潟に漏れてきません。図-2を見ていただきたいのですが、新潟県と群馬県の間には高い山があります。以下に皇居から柏崎刈羽方向と福島第一原発方向に断面を切った時の標高を示します。断面は図―3の赤い線の位置です。

brg121015e.gif

 図―8 皇居から各原発(柏崎刈羽・福島第一)方向に進んだときの標高
標高をみると2000m近くなります。高い山に阻まれて、首都圏に侵入する放射性物質の量は福島の場合に比べ桁違いに少ないと思います。放射性物質は新潟県側に落ちます。

柏崎刈羽原発が事故っても、首都圏への影響は極めて軽微だと(=^・^=)は思います。でも、地元には福島の10倍以上の放射性物質が降ります。


③温排水は地元に豪雪をもたらす?
 世界最大の発電量がある、柏崎刈羽原子力発電所では、フル出力となれば、1,610.5万kWもの熱を海に捨ています。これは、東北電力の最大の電気供給量(2010年)の1,557万kWを超えています(20)。悪さをしないか心配です。そこで、2008年から。各年1月の柏崎の降雪量をまとめてみました。

brg121015h.gif

 ※データは気象庁(17)による。
図―9 柏崎の1月の積雪量

 2010年から急に増えています。前年の2009年11月に、中越沖地震で止まっていた柏崎刈羽原発が再稼働しています(21)。今年(2012年)の冬は豪雪だったと聞いています。

柏崎刈羽原発を再稼働した場合の損得は以下のようになるような気がします。
1.消費地
 電力の安定が期待でき、地域経済の振興が見込まれる。
 事故が発生しても、放射線汚染の心配は福島に比べ相当に少ない。
2.地元県
 安定した電力を求め、企業が首都圏にシフトし、経済が衰退する。
 事故った場合、福島の10倍以上の放射性物質に襲われ、殆ど全県が廃墟
 温排水による気候の異常(豪雪)などのリスクを負う
立場によって大きく違うような気が(=^・^=)にはします。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 全機再稼働!柏崎刈羽原発(特別事業計画)
(2)福島原子力事故調査報告書の公表について|プレスリリース|東京電力
(3)福島原子力事故調査 中間報告書の公表について|プレスリリース|東京電力
(4)第一回原子力改革監視委員会資料の公表について|プレスリリース|東京電力
(5)原子力損害賠償支援機構
(6)トップページ|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(7)新潟県:新潟県における衆議院議員の小選挙区
(8)新潟県第5区 - Wikipedia
(9)東京新聞:30年代原発ゼロ「きつい」 田中文科相 政府方針とズレ:政治(TOKYO Web)
(10)新潟県知事選に3氏立候補 原発再稼働問題が争点 - MSN産経ニュース
(11)東北電力 概要
(12)今冬の電力需給に係る報告徴収の経済産業省への提出について|プレスリリース|東京電力
(13)めげ猫「タマ」の日記 9月18日、東北の電力使用率は96%-でも国はなにもしない!
(14)今夏の電力需給の見通しと節電のお願いについて| 東北電力
(15)今冬の需給見通しについて| 東北電力
(16)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県産業振興総室ホームページ
(17)気象庁 | 過去の気象データ検索
(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1
(19)文部科学省による新潟県及び秋田県の航空機モニタリングの測定結果について(平成23年10月12日) | 文部科学省
(20)原子力発電所と災害
(21)新潟県中越沖地震後の当社柏崎刈羽原子力発電所7号機の営業運転再開について|プレスリリース|東京電力
スポンサーサイト



  1. 2012/10/15(月) 20:10:35|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<< 福島県が公表した食品の「モニタリング検査映像(ビデオ)」はねつ造? | ホーム | 陛下も怖い?放射線―訪門先の川内村は毎時0.11マイクロシーベルト>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/482-1b0dc780
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ

柏崎刈羽原子力発電所サービスホールでは、5分の1サイズの原子炉模型など動く展示物があり、原子力発電の仕組みや安全対策の取り組みについて学ぶことができる。休日には、柏崎刈羽原子力発電所の見学ツアーと実施している。
  1. 2018/04/07(土) 12:06:03 |
  2. ぱふぅ家のホームページ