fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい!福島原発(10月4週)―モバイルRO装置がまたトラブル

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先々週に続き(1)、先週(10月20日~10月26日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・

1.福島第一名物・水漏れ
先週に引き続き(1)今週もしっかり水漏れが起こっています。10月22日午後0時15分頃、使用済燃料共用プール建屋3階で、消火栓の吐出弁からの水漏れを見つたそうです。漏れた水は約65リットルだそうです(2)。


2.モバイルRO装置がまた!
 10月24日午前5時21分頃、運転停止中の3号機使用済み燃料プールの塩分除去装置(モバイルRO装置)から「塩分除去装置ユニット漏えい検知」警報がでました。トラックの荷台に設置された同装置下部の排水受け皿(ドレンパン)に塩酸が溜まっていました。漏れた塩酸は約2.5m×3m×1cmの範囲に広がっていいました、午前6時32分、双葉広域消防本部へ通報したそうです。もれた塩酸の濃度はなんと25%です(3)。このモバイルRO装置は10月12日にも、トラブルを起こしたばっかりですし、それ以前にも度々の故障を起こしています。

brg121026a.jpg
 図―1 故障したモバイルRO装置と故障履歴 4/29は電気透析装置の故障

3.不安定な1号機の温度
 先週に続き、今週も1号機の温度が上がったり、下がったりと不安定です。その様子を以下に示します。

brg121026b.gif

※ 東京電力のデータ(5)を(=^・^=)がグラフ化
 図―2 1号機HVH供給側の各温度の推移

 そのうち、急に上がり100℃を超えたりして、そしたら「冷温停止」は終わりです。冷温停止の条件は「100℃以下」になることです。以下に12Cと12D,Eの温度計の相関を示しますが、見ての通り直線です。温度計の故障から3の温度計が連動して動くことはないと思います。

brg121026c.gif

図―3 HVH供給12CとD,E温度計の相関

どこかに熱源があって、それが燃えたり・冷えたりでこんな現象が起こっていたりして。熱源がHVH供給12Cの傍にあるとは限りません。もっと高いかもしれません。100℃を超えていたら冷温停止は破綻です。冷温停止の条件の一つは100℃以下です(6)。

<おまけ>
 柏崎刈羽原子力発電所では、曲がった燃料棒が発電に使われたみたいです(7)。正確には使用済み核燃料を調べたら、曲がった燃料があったとのことです。


<余談>
 これからも福島第一原発の安定化作業は続くと思います。トラブルばかりでは、またとんでもないことが起こり、大変な事が起こるのではないかと(=^・^=)は心配です。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(10月3週)―火事?-
(2)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年10月23日
(3)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年10月24日
(4)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(10月1週)―再発、5、6号機も!
(5)プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など)|プラント関連パラメータ|東京電力
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発、止める、閉じ込める、冷やすは出来ていない
(7)柏崎刈羽原子力発電所5号機の燃料集合体ウォータ・ロッドの曲がりに関する指示文書に対する原子力規制委員会への中間報告について|プレスリリース|東京電力

スポンサーサイト



  1. 2012/10/26(金) 19:58:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月4週)-福島県産米基準超正式発表 | ホーム | 韓国もロケットを打つ上げ!でも、過去に2回失敗している。日本上空通過だけど大丈夫?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/493-9ded56e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)