fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい!福島原発(11月5週)―今週もけが人、しかも二人-

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先週に続き(1)、今週(11月25日~11月30日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・

1.作業してたら誤ってバルブを緩め、注水量急上昇
  保温材の取り換え作業を中に、3号機原子炉への注水量を調整するバルブを誤って開いてしまい時間当たり1.5㎥(5.8㎥/h⇒7.0㎥/h)も注水量が増えてしまったそうです。これは東京電力の規定に違反するみたいです(2)。
brg121130a.jpg

2.三菱製ロボットは使わないうちに故障
 11月27日に、新しくロボットを買ったので、テストを兼ねロボット3台で三号機の原子炉建屋を調査しようとしたのですが、11月7日に買ったばかりのロボットFRIGO-MAがトラブルで使えななくなりました。

brg121130b.jpg

 ※データは東京電力による。
 図―2 すぐに壊れたロボットFRIGO-MA

 このロボットは間に合わせつくったロボットではないのに直ぐに壊れました。こんな不良品をつかまされる東京電力は大丈夫ですかね。ロボットは三菱電機特機システム株式会社製です(2)(3)。

3.3号機の建屋線量が増えていた。
 27日の3号機建屋の調査では建屋内の空間放射線量も測っています。去年の11月にも測定していて、比較をお東京電力が発表していましたので(3)、グラフにしてみました。

 brg121130c.gif
 図―3 3号機原子炉建屋の11月の空間放射線量(2011年と12年)

 放射線の値が去年11月に比べ上がっています。強いとこれでは1時間当たり2000ミリシーベルトを超えています。これって人が1,2時間で死んでしまうような値です。

4.今週もけが人
 先週もけが人がでましたが今週もしっかりけが人がでました。
 ①作業員の方が休憩所近くの歩道の配管で足を滑らして足をねじったて骨折したそうです。
 ②11月27日 トラックの修理をしていた下請けさんが、レンチを指にぶつけ骨折しました。

5.使用済燃料プール代替冷却システムにまたトラブル
 使用済燃料プール代替冷却システムは、11月25日がモバイルRO装置はトラブルを起こし止まったばかりです。11月29日に修理を終え動作を確認したら「熱交換器二次系放射線モニタ異常」とゆう警報が出るとゆうトラブルが起こりました。

<余談>
 福島第一原発はボロボロって感じです。でも、大きなトラブルが起これば福島県は終わると思います。がんばれ!でも無駄な努力なんて事になりませんように!

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(11月4週)―セシウム処理装置から水漏れ-
(2)福島第一原子力発電所3号機PCVガス管理システムダクトの状況確認について(PDF 203KB)
(3)福島第一原子力発電所3号機PCVガス管理システムダクトの状況確認について(PDF 203KB)
(4)福島第一原子力発電所3号機原子炉格納容器(PCV)ガス管理システムダクトの状況確認結果について(PDF 445KB).
(5)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力の11月27日、28日会見分
(6)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について午後3時現在】平成24年11月30日
スポンサーサイト



  1. 2012/11/30(金) 21:39:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月)-セシウム汚染梅干しに出荷制限なし! | ホーム | また、打ち上げ中止!韓国の危険なロケット(It is a Korean dangerous rocket launching cancellation, twice.)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/529-ab3af0e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)