fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

補正予算の閣議決定―借金が残るだけ!―

 安倍内閣は、10.5兆円の国債発行を含む補正予算を閣議決定しました(1)。膨大なばら撒きです(1)(2)(3)。財源は10.5兆円の借金(国債)みたいです(1)(4)。いまでも日本国は借金漬けで、700兆円の国債を発行しています(5)。もし、景気が回復せず税収が増えなければ日本も「ギリシャ」になってしまうかもしれません。
brg130115a.gif
図―1 公共事業でばら撒いたお金の流れ

 公共事業にばらまいても、建設業者さんはほとんどを借金返済や内部に貯めると思います。そこで大部分のお金の流れは止まります。一部は交際費につかわれ、キャバ嬢さんの収入が増えるかもしれませんが、彼女たちは海外製のスマホ(中国製のiPhoneや韓国製のGALAXY)、海外ブランドや海外旅行に使われ日本には残らない気がします。
 労働分配率とゆうことばあります。会社の儲けのうちどれだけが給料になるかです。以下にその推移を示します。
brg130115b.gif
 図ー2 労働分配率の推移 (6)による

年によってばらつきがありますが、おおむね65%程度でしょうか?すると、仮に10兆円を使ったとして、3.5兆円は会社にのこり6.5兆円(10兆×0.65)が給与になります。以下に建設関係の従業員数を示します。

brg121120a.gif
 ※(7)による。
 図―3 建設業従事者数の推移

どんどん減っています。建設会社に残った3兆円は、借金の返済や貯金に回っても、新しい設備購入にはつながりません。なぜなら、規模が縮小しているので、多少の仕事が増えても今の設備で十分に対応できるからです。ここで3兆円の流れが止まます。
 7兆円の給与はどうなるのでしょうか。これを理解するには消費性向とゆう言葉があります。一般の家庭で収入のうちどれだけを消費に使ったかの割合です。以下に年齢別の消費性向を示します。
brg130115c.gif
 ※データは(8)による。
 図―4 年齢別消費性向

 仕事をする60歳未満の方の消費性向は80%程度だと思います。すなわち、収入の内80%が消費に使われ、20%は貯金や住宅ローンなどの借金の返済に使われるみたいです。6.5兆円の80%、概ね
   5兆円
が消費に使われます。これを繰り返します。すなわち
 10兆、5兆、2.5兆、1.25兆・・・
となって行きます。合計すると、20兆円です。
 日本の2011年のGDP(国内総生産)は468兆円です(9)。税金は前年の所得にかかるので、2012年度の税収は42兆円です(10)。GDPの9%(42÷468)が税収になります。20兆円の生産が増えたとして、税金として回収できるのは
   1.8兆円(20×0.09)
です。10兆円の国債を発行したとして
   8.2兆円(10-1.8)
が国の借金として残ります。
1990年代末期、小渕恵三首相による大規模な財政出動はほぼそのまま企業の債務返済によって吸収され、家計に回らなかったそうです(11)。今回の補正予算も同じ結果になると思います。
 公共事業で建設業者さんや周りのキャバクラなどのごく一部は潤うと思いますが、国民全体には回りません。でも、借金の返済は国民全体の責任なります。

<余談>
 安倍総理はわかっていないのか?わかっていると思います。自由民主党の友好団体に多くの建設業者業界団体があがっています(12)。友好団体が潤えば、選挙に投票をしてくれるだろうし、政治献金を増えると思います。(=^・^=)はそれが安倍総理の本当の狙いだと思います。1月12日の記者会見(2)で、やたら「3本の矢」とゆう言葉がでてきます。これは長州藩の祖、毛利元就の言葉です(13)。長州藩は今の山口県(14)で、安倍総理は山口県の代議士です(15)。野田前総理からTDLや里見八犬伝(どちらも千葉県)の引用を(=^・^=)は聞いたことがありませんが、安倍総理は就任早々に選挙区由来の「三本の矢」です。安倍総理の頭には日本国民でなく支持者(建設業界や山口県)と権力欲しかないと思います。
 では、景気対策はどうすればいいか?安心してお金が使える国にすればいいと思います。アメリカの消費性向は95%程度です(15)。日本の勤労世代より15%高くなっています。では日本はなぜ低いか?将来に不安があるからあだと思います。そのために貯金をしたり、保険を掛けたりします。でも、なにかあったと時のためのセーフティネットを用意すれば安心して買い物がでるので、消費が増え、景気は回復すると思います。15%の消費性向の上昇があれば
 90兆円(468兆(日本のGDP)×0.65(労働分配率)×0.15(消費性向上昇分)×2(回転数))
の需要増が見込めます。


―参考にしたサイト様―
(1)補正予算案を閣議決定 13.1兆円、過去2番目の規模  :日本経済新聞
(2)平成25年1月11日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 平成25年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
(3)パネル(緊急経済対策の3つの重点分野)
(4)事業規模20.2兆円の緊急経済対策を決定、赤字国債発行は見送り | ビジネス | 最新ニュース | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
(5)?最近20年間の各年度末の国債残高の推移
(6)[PDF] 先進国における労働分配率の動向(PDF:248KB) - 日本総合研究所
(7)めげ猫「タマ」の日記 安倍総裁は公共事業 野田総理は医療・福祉 税金のばら撒き先?
(8)第3章 第3節 消費の推移と高齢化 - 内閣府
(9)国内総生産 - Wikipedia
(10)PDF] v国の財政(歳入・歳出) b日本の現状と課題
(11)乗数効果 - Wikipedia
(12)自由民主党の友好団体 - Wikipedia
(13)毛利元就 - Wikipedia
(14)山口県 - Wikipedia
(15)安倍晋三 - Wikipedia
(16)[PDF] 図表1 資産/可処分所得の比率と消費性向 図表2 消費性向の推移
スポンサーサイト



  1. 2013/01/15(火) 20:54:48|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<田子倉駅廃止に地元が反発―被災地東北の電力はどうでもいいのか? | ホーム | 2013年、新年早々トラブルいっぱい!福島原発―また温度計故障->>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/576-f79288d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)