fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

田子倉駅廃止に地元が反発―被災地東北の電力はどうでもいいのか?

 JR東日本が只見線田子倉駅(福島県只見町)の廃止を町に伝えたそうです(1)。地元は反発しています。ここまではよくある話かもしれません?でも、ここは日本有数の電源地帯です(2)。地元の機嫌を損ね発電所が止まったら・・・。と思いきや、すでに機嫌を損ね発電所が止まっています。以下に只見線と地元の反対で再開できない発電所の位置を示します。
brg130116a.gif brg130116b.gif

 図―1 只見線不通区間と再開できない発電所

 震災から4ヶ月後の2011年7月末に、福島県会津地方は大変な豪雨に襲われました(3)。このため只見線が普通になり、いまも全面再開していません(1)。また、多くの水力発電所も被災し、現在も止まったままです(6)(7)(8)。
 表―1 今も止まっている被災地、東北の水力発電所
brg120703a.gif
 ※1 (5)より引
 ※2 第二沼沢は揚水のため、常時に最大出力を記載

常時の出力を合計すると52万kWになり、女川原子力発電所1号機の出力に相当します(4)。
 稼働できない理由は地元の反対です(4)(5)。只見川沿いの福島県金山町の方は、豪雨は只見川の発電所の為と考えました。実際に、金山町にある第2沼沢発電所は、1982年に完成しました。それ以降に、(=^・^=)が確認した限りでは2004年と2011年に水害が発生しています(4)。そう考えて反対しても仕方がないと思います。
 只見線は只見(只見町)-会津川口(金山町)駅間が豪雨から不通のままです(1)。電力会社は責任を認め補償交渉をしているようですが(5)(10)、(=^・^=)は話し合いのテーブルに着くこともできないと思います。地元の思いは、只見線の復旧です。地元の金山町の町長さんは、新年のあいさつで
 「只見線復旧の方向は未だに示されていませんが、我が町にとっても沿線地域にとっても生活や観光のために最も大切な鉄道であり、必ず復旧するように要望しなければなりません。」
としています(9)。地元にとって水害で不通になった只見線の再開は最重要課題です。まして、地元は水害の原因が水力発電所にあったと考えています。でも、電力会社は水害の「補償」はできますが、只見線の再開はできません。話がまとまるとは思えません。2012年11月に電力会社(東北電力と電源開発)は、福島県を経由した20億円の異例の寄付金を送ることを決めました(11)。(=^・^=)には話し合いが上手くいかないので、無理にでも金を渡して発電所の再開をとしたと思います。昨年12月25日に20億円が支払われました(12)。その配分も決まりました。金山町には9億円が配分され概ね住宅被害の救済に使われるみたいです(13)。金山町の住宅被害は約9億円(居住8.2億、非居住0.7億)です(14)ので、これで満額補償されます。周りに比べれば好条件です。2011年の新潟・福島豪雨では多くの方が被災しました(3)。そこには多くの水力発電所があります(6)。只見川流域以外では水力発電所に対する反対運動は起こっていません。その変わり、只見線以外の鉄道はすべて再開しました。
 豪雨の被災者が「補償」を受け取ったとのニュースを(=^・^=)はまだ見ていません。このような状況をみると、只見線が再開するまでは水力発電所の再開も無理な気がします。でも、電力会社に只見線再開は無理です。ずるずると平行線が続きそうな気がします。

 <余談>
 去年の夏に被災地の東北は電力がひっ迫し停電寸前に追い込まれたました(15)。東北電力は値上げも検討しています(16)。復興のためには電力の安定供給と1円でも安い電力が必要です。この目標に向け東北電力は、どう見ても証拠にならない事実を上げ、東通原発には活断層がないと主張する(17)など、必死の努力をしたと思います。水力発電所の再開は電力の安定供給にも電気料金の抑制にも寄与すると思います。でも、電力会社だけでは無理だと思います。
 国は再稼働の賄賂みたいな北陸新幹線に1兆円ものお金を使うこと決めました(17)。得られた出力は合計で236万kWです(18)。只見線が復旧すれば、水力発電所は再開できます。只見線の復旧費用はたった50億円です(1)が、得られる電力は52万kWです。投資効果を考えれば、大飯原発よりはるかに効率的だと思います。でも、国はなにも動きません。安倍総理には原発に対し特別な思いがあるような気がします。原子力産業は日本の核武装に必要だという。単に電力の為だけなら、東北の水力発電の復活を優先させると思います。
 でも、被災地の東北には電気が必要です。電気の為に是非とも只見線の代行バスに1人でも多くの方に乗っていただきたいと思います。多くの方が乗り混雑すればJRも只見線の全面復旧を考えるかもしれしれません。
これから会津地方は雪まつりのシーズンです。2013年はこんな感じです。
 2月8日~9日 会津絵ろうそくまつり(20)
 会津伝統工芸品の1つである、「会津絵ろうそく」。1本1本に菊、牡丹、藤などの季節の草花が色鮮やかに描かれている色鮮やかな会津絵ろうそくの製造工程は、芯づくりにはじまり、蝋かけ、かんなかけ、 手磨き、絵かき、上がけ、芯だし、串ぬき、とすべてが手作業で行なわれています。
 2月10日~11日 只見町雪まつり(21)
  福島県内有数の豪雪地帯である只見町の冬の一大イベントです。
 2月17日 金山町雪まつり(22)
 ステージショーや雪上ゲーム大会、老人作品(民芸品)展即売会等のイベントに加え、奥会津自慢の特産品やそれらを使った郷土料理を堪能できる味じまん大会が同時開催されます。

※放射線の心配はないと思います(23)。 
※代行バスの運転本数が少なにで、必ず時刻は事前に確認ください(24)。

<2013/1/18追記>
只見町雪まつりの動画を見つけました。結構、楽しいそうです。
20120211只見町雪まつり祈願花火1 - YouTube


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)田子倉駅3月中旬廃止 JR東方針 只見町「容認できず」 | 県内ニュース | 福島民報
(2)只見特定地域総合開発計画 - Wikipedia
(3)平成23年7月新潟・福島豪雨 - Wikipedia
(4)めげ猫「タマ」の日記 東北に電力不足―発電所再開に反対の声!
(5)めげ猫「タマ」の日記 東北の電力は不足する―水力復活に地元が反対-でも原因は柏崎刈羽
(6)水力発電所の復旧状況について(第16報)| 東北電力
(7)宮下発電所の運転再開について| 東北電力
(8)奥川第二発電所の運転再開について| 東北電力
(9)金山町長 平成25年新春のあいさつ - 金山町ホームページ
(10)只見川氾濫で住民補償へ 電源開発、責任認める  - 福島ニュース - 都道府県別 - 47NEWS(よんななニュース
(11)県、20億円の復興基金 会津豪雨 東北電、電源開発が異例の寄付 | 東日本大震災 | 福島民報
(12)福島県ホームページ - 組織別 - 復旧・復興会津地方本部
(13)宮本しづえのかけ歩き: 只見川豪雨災害復興基金の配分、使途が明らかになりました。個人住宅被害に1000万円限度に支援することに"宮本しづえのかけ歩き: 只見川豪雨災害復興基金の配分、使途が明らかになりました。個人住宅被害に1000万円限度に支援することに
(14)金山町豪雨災害被害額 - 金山町ホームページ
(15)めげ猫「タマ」の日記 9月18日、東北の電力使用率は96%-でも国はなにもしない!
(16)電気料金改定に向けた検討開始について | 東北電力
(17)めげ猫「タマ」の日記 東通は活断層ではない!―東北電力の不可解な説明―
(18)めげ猫「タマ」の日記 北陸新幹線建設開始決定!原発のわいろ?値上げ消費税の半年分
(19)発電状況とモニタリング [関西電力]
(20)会津絵ろうそくまつり
(21)只見ふるさとの雪まつり 公式Webサイト
(22)第35回会津かねやま雪まつりが開催されます。 - 金山町ホームページ
(23)めげ猫「タマ」の日記 会津地方は福島県だけど「フクシマ」ではない!風評被害を広げるNHKの大河ドラマ
(24)[PDF] 只見線 只見~大白川間 運転再開のお知らせ - JR東日本 新潟支社
スポンサーサイト



  1. 2013/01/16(水) 21:42:25|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<軋轢を生む福島原発難民! | ホーム | 補正予算の閣議決定―借金が残るだけ!―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/577-beed4b6d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)