福島原発事故は多くの原発難民を生み出しました。そのうち約7万人が福島県内で生活しています。いわき市には29,311人の難民が逃げ込んだみたいです(1)。同市では原発難民との軋轢が広がっています。
いわき市は海に面し、気候が温暖で、放射線量は相対的に低く、しかも福島原発の避難区域に近いので原発難民の人気スポットみたいです。

※(2)(3)を元に作成
図ー1 福島県内の市町村別の他所(同一市町村外)の避難者(仮設と借り上げ住宅入居者)数

※(4)を元に作成
図―2 この冬の気温と降雪量(いわき市:小名浜、福島市:福島、会津若松市:会津の比較)
雪も降らないし、暖かなので福島のハワイでしょうか?また、南部には有名な温泉もあります(5)。
いわき市には38,311人の原発難民が来ています軋轢が広がっているみたいです。大量の原発難民にいわき市は困っているみたいです(6)。ゴミの処理も、学校の経費もいわき市が負担します。でも、原発難民はいわき市に税金は払いません(7)。あまりニュースになりませんが、いわき市も大変な津波被害を受けています。いわき市の発表によると9万棟もの建物に被害が出たそうです(1)。それだけでの住宅が足りなくなると思います。そこに大量の原発難民です。悪い住環境はストレスを貯めると思います。でも、息抜きにパチンコに行っても、パチンコ店もいっぱいみたいです(8)。ひょっとして、パチンコも出なくたってりして・・・
怒る人が出ても不思議はないと思います。事件が起きています。
去年(2012年)のクリスマスの日に原発難民を中傷する落書きがいわき市役所などの公共施設で見つかったそうです(9)。
1月8日から9日にかけて仮設住宅に止めてあった車7台がガラスを割られたり、ペンキを掛けられたりしたそうです(10)。
2012年には昨年、タイヤのパンクや車のボディーに傷が付いていたなんで事があったみたいです(10)。
原発難民を中傷する落書きを書いたり、仮設住宅の車を壊す行為は許すことができません。でも、いわき市民の怒りはわかる気がしますが、原発難民が放射能ために避難を強いられた被害者です。
<余談>
(=^・^=)の近くで原発が事故ったら、原発の地元市町村の受け入れは絶対に拒否します。自警団でも組織し、主要道路にバリケードを築き勝手に検問を始めます。原発の地元市町村の方は絶対に通しません。たとえ乳飲み子を抱えたお母さんでも!もし、今度、原発事故が起これば、再稼働に同意した地元の市町村の責任は重大だからです。同意したのは市町村長や議員だといっても、それを選んだのはお前たちだと言いかえします。想定外だ、国や電力会社に騙されたといっても。過去に事故がある以上は騙された奴が悪いと言い返します。
もし、近くの原発が事故を起こし、難民なったら、歓迎されない存在であることを覚悟する必要があると思います。最悪の場合は、避難先がないかもしれません。
―参考にしたサイト様―
(1)
東日本大震災の被害状況(1月9日現在)|いわき市(2)
2011年9月12日 ? 文部科学省による福島県西部の. 航空機モニタリングの測定結果について. (3)
福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報の「 平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(第837報)(Excel:189KB)(25.1.15更新)」
(4)
気象庁 | 過去の気象データ検索(5)
いわき湯本温泉 - Wikipedia(6)
河北新報ニュース 焦点/避難者2万人超えるいわき市/膨らむコスト、先見えず(7)
いわき市に避難している原発周辺地域に住んでいた人間からそろそろいわき市に税金... - Yahoo!知恵袋(8)
「原発避難者、働かずパチンコ」 いわき市長が発言 時事問題ブログ(9)
被災者中傷する落書き いわきの公共施設 | 県内ニュース | 福島民報(10)
避難者の車にペンキ いわきの仮設、ガラス割られる被害も | 県内ニュース | 福島民報<2013/03/06追記>
ほほ同じ内容が福井新聞のHP(
避難先の街に落書き「被災者帰れ」 福島・いわき、東電賠償の有無で溝 特集・M9.0東日本大震災 福井のニュース :福井新聞)にアップされていました。福井の方も、原発難民になったらどうなるか心配なんですかね!
<2013/06/01追記>
2013/5/31に楢葉町からいわき市に避難している原発難民の仮設住宅に花火が打ち込まれたそうです(
仮設住宅に花火打ち込まれる いわき、悪質ないたずらか | 県内ニュース | 福島民報)。許せない行為ですが、原発の地元住民(楢葉町には福島第二原発があいます)への怨念を理解できてしまいます。
スポンサーサイト
- 2013/01/17(木) 20:48:45|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>>もし、今度、原発事故が起これば、再稼働に同意した地元の市町村の責任は重大だからです。同意したのは市町村長や議員だといっても、それを選んだのはお前たちだと言いかえします。想定外だ、国や電力会社に騙されたといっても。過去に事故がある以上は騙された奴が悪いと言い返します。
同感ですね。というより、福島県にしろ、活断層や津波の問題は前から言われていたわけで。責任が全くないとは言い切れないと思います。今、福井県は心配ですね。事故が起これば確実に言われるでしょうから。
- 2013/01/21(月) 12:02:42 |
- URL |
- しろうと #mQop/nM.
- [ 編集 ]
しろおと様
コメントありがとうございます。
>福島県にしろ、活断層や津波の問題は前から言われていたわけで。責任が全くないとは言い切れないと思います。
今は消えてしまったのですが、原発事故直後の地元紙のサイトに、福島第一原発立地市町村(双葉町と大熊町)の方を非難するのをやめるような記事があったのを覚えています。非難する理由はしろうと様の記載の通りです。
今回の原発事故では多くの方が、故郷を離れました。多分、大部分の方はは戻れないと思います。でも。避難した役場の多くは元の町や村の近くにあります。
http://www.minyu-net.com/osusume/daisinsai/futaba_yakuba.html
でも、福島第一原発の地元の大熊町はいまだに割と遠方の会津若松市に拠点を構えたままですし、双葉町ははるかかなたの埼玉県加須市です。これらの方が、すぐにそちらに行った訳ではなく、数日かけてたどりつています。
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/genpatunimatiyudanetehanaranu%20hutabatyouminnnikiku.html
その簡に、誹謗中傷を受けた可能性は否定できないと思います。大熊町や双葉町の方は戻らいもではなくて、怖くて戻れないのかもしれません。
仮に、誹謗中傷があったとしても、これを非難する気には(=^・^=)はなりません。
ただ大熊町や双葉町の方は「加害者」でなく「被害者」です。その昔、安倍総理が官房長官の頃、当時内閣官房長官であった安倍は「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」
と発言しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89
政府の責任ある方の発言を信じるのも当たり前だと思います。
(=^・^=)の住む街にも、原発難民とそれ程ではありませんが放射性セシウムが来ました。特にボランティアをしたわけではありませんが、気持ちの上では故郷に戻れるか(この可能性はまずないとおもいます)か、踏ん切りをつけて(=^・^=)が住む街で安定した生活ができるまで応援したいと思います。
>今、福井県は心配ですね。事故が起これば確実に言われるでしょうから。
安倍総理みたいに過去に嘘をついた人の言葉を引用しても、言い訳にはならないと思います。福島で起こったよりかなり凄まじいことになると思います。そうなったとしても、大飯原発の周辺の方を非難することはできないと思います。
また、なにかありましたら書き込みをお願いします。
- 2013/01/21(月) 20:49:13 |
- URL |
- めげ猫「タマ」 #-
- [ 編集 ]