fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

柏崎刈羽原子力発電所はなぜ、洪水を起こす?

 今日(7/31)のアメダスをみると、昨日、豪雨が襲来した、新潟県柏崎市、長岡市、魚沼市あるいは三条市でも雨はあがり、晴れ間もあったみたいです。少しはいいことだと思います。今日は日曜日で暇でしたので、柏崎刈羽原子力発電所はどうして雨を降らすのか、「猫」なりに調べGIFアニメを作ってみました。

降雨量の推移
流れはこんな感じです。
①原子力発電所から原子炉を冷やすのに使われ温まった水(温排水)が海にたくさん流れる。
②流れこんだ温まった水から湯気がでる(水の量にするとたった1秒で2トンです)
③湯気は上空で「雲」に変わる。
④上空の西風に「雲」が流され、東の山へ向かう
⑤やがて東の山にぶつかり、山にそって高度を上げる。
⑥高度があると冷たくなるので、雲の中の蒸気が雨になり、地上に雨が降る

ところで、柏崎刈羽原子力発電所所データや止まっている期間(東京電力は定期点検の期間と言っていますが)は、TEPCO : 柏崎刈羽原子力発電所 | トップページから見ることができます。そこで、毎年、どれだけの熱を柏崎刈羽原子力発電所が平均して出していたかを計算して、したのグラフを作ってみました。よく見ると、2004年の豪雨と今年の豪雨ではまったく同じことが起こっていました。前の年に比べ、どちらも500Kw程度の原子炉出力の上昇がありました。

降雨量の推移
東京電力原発トラブル隠し事件 - Wikipediaによると、2002年に検査のごまかしが発覚し、そのため2003年は柏崎刈羽原子力発電所も含め、東京電力さんの原子力発電所がとっまたそうです。そして、翌2004年には今回の豪雨と同じ三条市などで、大水害が起こりました。前の年までは、中越沖地震のため止まっていた柏崎刈羽原子力発電所がことし復活し、すごいエネルギー(1秒に2トンもの水を蒸発できる)を出すようになり、同じように大豪雨が発生しました。
★アメダスは年毎のデータで今年のデータは完成していません。
でもって、柏崎刈羽原子力発電所が出した熱と降雨量の関係を図にしてみました。
8KB (481 x 289) 各地点の降雨量と原発出力の相関 <br>
なんか柏崎刈羽原子力発電所がいっぱい熱を出すと、いっぱい雨が降るような気がしてきました。グラフの点がいっぱいあってわかり難いので、毎年の降雨量と柏崎刈羽原子力発電所の出力とこの豪雨でいっぱい雨降った場所(柏崎、長岡、魚沼、三条)の雨量の合計と柏崎刈羽原子力発電所の出力の関係をグラフにしてみました。
6KB (481 x 289) 合計雨量と原発出力の相関
ご主人に聞いたら「雨の降った量の変動の74%は柏崎刈羽原子力発電所の出力で説明できるって...」
「猫」は思いましたこの豪雨は柏崎刈羽原子力発電所がなければ起こらかったと!
そして心配なことがまた一つ増えました。海抜ゼロメートル地帯 - Wikipediaによると、今回、豪雨が襲った場所の下流域は、184km2もの海抜0m地帯(陸地が海面よ低い場所)があるそうです。上流の水が流れ込んだらと思いニュース調べたら、冠水した小須戸橋付近(時事通信) - 写真 - Yahoo!ニュースを見ると、越後平野の小須戸橋がちゃんと冠水してました。
スポンサーサイト



  1. 2011/07/31(日) 22:22:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島県、栃木県などの多くの地域の放射線汚染食品はちゃんと検査されていない。 | ホーム | 国産牛肉のセシュウム汚染の平均値は基準値の40%?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/64-5f9a1278
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)