fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月)-福島産イノシシが最高値を更新!-

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。3月も2月に続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数5,403件中178件の基準値超え(全体の3.3%)
  ②平均は、1キログラム当たりベクレル、最大61,000ベクレル(福島県産イノシシ)。
  ③基準超の食品が、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉
で見つかっています。
brg130330a.gif
   ※牛肉を除く
   ※単位については(4)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年3月)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県


1.福島県産イノシシが最高値を更新
 3月26日の発表(1)によると福島県南相馬市産のイノシシから1キログラム当たり61,000ベクレルもの放射性セシウムが見つかりました。2月末までの記録は2012年11月21日の二本松産で1キログラム当たり33,000ベクレルですので、倍近い記録更新です。以下に南相馬市産のイノシシの放射性セシウム濃度の推移を示します。
brg130330b.gif
図―2 福島県南相馬市産イノシシの放射性セシウム濃度推移

 全体としてみても急に上がりだしている気がします。福島県の相馬沖では「コウナゴ」の試験操業が始まりました(5)。相馬地方(新地町、相馬市、南相馬市)沖の「コウナゴ」はこれまで21件検査され20件は検出限界(概ね15(Bq/kg))以下で、残り1件も21(Bq/kg)で基準値100(Bq/kg)(6)には余裕があります。でも「イカナゴ」は違います。検査19件中16件から検出限界(概ね16(Bq/kg))を超える放射性セシウムが見つかり、最大は400(Bq/kg)です。でも「イカナゴ」と「コウナゴ」の違いが(=^・^=)には分かりません。イノシシみたいに急にセシウム濃度が上がらないように・・・
 
2. 検査されていなかった那須塩原町の「ふきのとう」
 栃木県那須塩原市産のふきのうとから1キログラム当たり
   55ベクレル
 の放射性セシウムが見つかりました。去年はどうか、調べたら検査結果がありませんでした。福島県南相馬市産のフキノトウの今年のセシウム濃度は1キログラムあたり最大で
  56ベクレル
でほほ同じですが、去年は1キログラム当たり
  194ベクレル
が最大でした。
brg130330c.gif
 図―2 栃木県那須塩原市
 (=^・^=)が考える限り基準値超えの食品を出さない最良の方法は、検査をしない事だと思います。

3.地元産を使わない福島県南相馬市の給食
 福島県南相馬市では、給食用の食材の放射性セシウム測定結果を公表しています(8)。そこには、産地も記載されています。2013年3月分について集計してみました。
brg130330d.gif
 図―3 南相馬市の給食食材の産地(数字は道府県別の検査数)

 殆どが県外産で、福島県産は「いわき市のイチゴ」が2点あるだけです。今の時期のイチゴはハウス栽培が主ですし、量も少ないので1食くらいなら福島産でもいいとゆうことですが・・・。南相馬市産どころか、同じ相馬地方の相馬市や新地町の食材もありません。
 南相馬市もリンゴが取れるみたいです(9)。果物をもっとも美味しそうにみえるデイスプレイは、木になっている姿だと思います。地元の子供たちも木になっているリンゴを見て「食べたい」と思ったと思います。2月以前の給食にリンゴはありましたが、青森産でした。南相馬市の給食では地元産の食材を積極的に避けているように見えます。

<余談>
 セシウム濃度はいつ跳ね上がるか分からないのに、検査には抜けがあると思います。地元が給食に使わない理由も分かる気がします。だから(=^・^=)も食べません。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。風評被害と言うなら、まず地元で使うべきです。遠くから運んだ食材より隣の畑の食材の方が美味しいのですから。それでも地元は食べません!


―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月3週)-千葉県産イノシシが記録更新、2年たっても拡大するセシウム汚染-
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)コウナゴ試験操業開始 3年ぶり水揚げ 相馬沖 | 県内ニュース | 福島民報
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)イカナゴ - Wikipedia
(8)学校給食食材等放射能分析結果(平成24年度) - 南相馬市
(9)原町観光協会 - 高平のおいしいりんご<10月22日(木)
スポンサーサイト



テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2013/03/30(土) 20:50:06|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<トラブルいっぱい!福島原発(3月4週)―南相馬市への連絡は翌朝、悪いのは福島県- | ホーム | 福島県の赤ちゃんは15%減 ―原発事故2年目―>>

コメント

たまさんのブログを紹介させていただきました。

自分のブログでたまさんの情報を紹介させていただきました。

ありがとうございます。
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月)-福島産イノシシが最高値を更新!- 
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-652.html
  1. 2013/03/30(土) 23:50:24 |
  2. URL |
  3. spiritcat #-
  4. [ 編集 ]

Re: たまさんのブログを紹介させていただきました。

spiritcat様
> 自分のブログでたまさんの情報を紹介させていただきました。
ご連絡ありがとうございます。
  1. 2013/03/31(日) 22:19:32 |
  2. URL |
  3. めげ猫「タマ」 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/652-6cf7b2e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)