東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(3月23日~3月31日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・
1.南相馬市への連絡は翌朝、悪いのは福島県
先週の3月18日19時前に福島第一原発で停電が発生し核燃料プールの止まり、温度が上昇するとの「事故」が起こりました(1)(2)。しかも、翌々日の20日午前0時すぎにやっと復旧しました。原因は、ネズミが配電盤(メタクラ:M/C)に入り込み、ショートを起き、停電したとのことです(2)。

図―1 電撃をくらい絶命したネズミ (3)
幸い5℃程度の温度上昇ですみましたが、復旧がおくれれば再び避難なんて可能性もあったと思います。この事件で分からないことがあります。
①南相馬市への連絡が翌朝になったこと
南相馬市は福島原発事故で市域の3分2が、福島原発事故で避難区域になるなど大変な影響を受けいました。

南相馬市への連絡が翌日の午前8時半までなかったことです。避難を進めるには事前の準備が必要だと思います。避難が発生する可能性があるなら、少しでも早く連絡すべきです。東京電力は連絡しません。この理由について東京電力は2013/2/29の記者会見(5)で、
安全協定を南相馬市とは結んでいないので、連絡しなかった。協定の締結の要請があったが(福島)県の調整が遅れている。
と言い訳をして、福島県に責任を押し付けています。仮に東京電力の言い訳が正しいとしても、無茶苦茶に被害を与えた南相馬市との安全協定を事故後2年もほっておく東京電力はまともとは思えません。
②ネズミが停電を起こすのは「常識」
ネズミなんどが配電盤に侵入し、ショートを引き起こし停電を起こすことはよく知られたことです(6)(7)。

図-3 配電盤に侵入し「電撃」を食らうネズミ(7)を引用
これが「想定外」なら、東京電力は無能だと思います。
2.多核種除去装置は1年遅れ
昨日(3/30)に放射性物資を分離する「多核種除去装置(ALPS)」の試運転が始まました(8)。これまで、福島第一原発にはセシウムと水を分離するセシウム分離装置はありましたが、それ以外の放射性物質(たとえばストロンチウム90)を汚水から回収する装置はありませんでした、この装置の完成で可能になります。ただしトリチウム(放射性の水)は回収できません(9)。
この装置、本当は去年の9月には動いている予定でした(10)。

図―4 「多核種除去装置(ALPS)」の当初日程(10)より
当初の予定の半年遅れで、やっと汚水をつかった試運転(ホットテスト)の開始です。稼働するのは数がヶ月先です(9)。1年遅れです。昨日(3/30)は土曜日(休日)です。普通ならこんな日には試験を始めません。でも、2012年度内に試運転を始めたとのアリバイが必要だったので、無理をしたと思います。
ただ、これまでも「水」とそれ以外の物質を分ける「淡水化装置」はありました(11)。
3.魚が腐って測定できない!
東京電力では、福島第一原発の港に住む魚を捕まえて、放射性セシウムの濃度を測っています。3月27日の発表で、そのうち30匹ほどのお魚が
「魚劣化のため測定試料なし」
になっていました(12)。お魚を腐らせて測定できなくなったみたいです。

図―5 お魚を腐らせ測定不能になったことを記載した東京電力発表((12)の抜粋)
4.温度計の異常はづづく
福島第一原発3号機の原子炉温度が上がり出しています。でも注水量はそれ程変わりません。

図―6 福島第一原発3号機の注水量と温度 (データは(13))
ここなま上がり続けて再び「ドカーン」なんてことがありませんように!
<余談>
福島原発のトラブルは去年の4月から「週」ごとにまとめて記事にしています(14)。この1年間、殆ど休むことなく記事が書き続けています。たまには「ネタ」が無くてお休みする週があってもいいと思うのですが・・・
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月3週)―核燃料プール冷却停止-(2)
福島第一原子力発電所1~4号機所内電源系の停電事故について|東京電力(3)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力(4)
福島5市町村、計画的避難区域に 5月下旬に避難完了 - 47NEWS(よんななニュース)(4)
仮設3/4号M/C(A)他の電源停止事象について(PDF 1.56MB)(5)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力(6)
小動物侵入による停電事故 - 北陸電気保安協会(6)
多核種除去設備(ALPS)におけるホット試験の開始について|東京電力(7)
(8)
福島第一原子力発電所多核種除去設備(ALPS)の概要等(PDF 593KB)(10)
めげ猫「タマ」の日記 遅れが目立つ福島原発事故処理-原子炉冷却改善は2年遅れ決定!(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発の嘘報道を繰り返すNHK!―福島第一原発独占取材は東電のPR?―(12)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(PDF 1.40MB)(13)
プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など)|東京電力(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発トラブル 4月2週は4件
スポンサーサイト
- 2013/03/31(日) 22:07:50|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0