福島県を4分割し、宮城、茨城、栃木、新潟の各県に併合するらしいです。福島市は信夫市に改名することになりました。フクシマとゆう汚名はなかななくならので、福島の復興のためには、福島の名称を消し去るのがベストのことです。

図―1 福島県分割後の地図
また、福島市は信夫市に改名する他、福島の名のつく施設は改名するそうです。
福島市⇒信夫市
福島空港⇒那須・白河空港
福島大学⇒信夫大学
福島県立医大⇒宮城県立医大
福島駅⇒信夫駅
なお、福島原発については改名を認めない方向です。
中間貯蔵施設は、宮城県と茨城県になることに伴い、福島県への県外移設が完了したとし「最終処分場」に格上げされます。
福島県はもともと3つの県(会津、岩城、磐城)でしたが、明治7年に福島県に統合しました(1)。

図―2 本来の福島県(1)
それ以前も以後も、福島県の地域としてもまとまりはありません。現在の福島県はもともと磐城国(2)と岩代国(3)に分かれていました。また岩代国も、西側の会津藩の領地であり(4)、一つの独立した地域を形成しています。これを明治政府が適当にくつっけてできたのが福島県です。それ以降も一つの地域になることはなかったと思います。
中規模都市間の人の移動を見るのに、高速バスの本数があるかもしれません。そこで福島県内および隣県の高速バスの本数を調べてみました(5)(6)(7)。

図―3 福島県内の高速バス網
福島市・仙台、いわき・郡山・会津若松の本数は多いのですが、福島市と福島県下の各都市を結ぶバスがありません。福島市は福島県下の各都市からは孤立していると思います。では、いわきと郡山、会津若松と郡山の交流があるのでしょうか?
以下に福島県および隣県の主要な駅(分岐、交直切り替えおよび行き止まり駅)間の鉄道の運行本数((=^・^=)が時刻表で数えました)

※福島交通線を除く
※会津若松・新藤原間は会津田島乗換を含む
図―4 福島県の主要駅間の運行本数
県内各駅を結ぶ列車より、隣県の都市を結ぶ列車が多いと思います。いわき駅では水戸方面37本の列車(特急および普通)ですが、福島県内に向かう列車は16本です。福島駅では宮城県方面(仙台・槻木)に向かう電車は68本ありますが、郡山に向かう電車(東京行新幹線を含む)は67本です。会津若松と郡山は福島県内行の列車が多いですが、会津若松から東京に出る場合、会津鉄道で新藤原を経由して浅草に出るよりも、郡山から新幹線で東京にいった方が早いためと思います。鉄道の電車の本数を見る限り、福島県は地域内より隣県や東京との交流の方が盛んみたいです。
福島県北部に伊達市がありますが、由来は伊達氏です(8)。そんなわけで宮城県を向く歴史的理由もあると思います。福島県沿岸部(浜通り)は、茨城県北部と合わせかつては常磐炭田がありました(9)。地域的なつながりは、福島県の他地域より茨城県の方が強かった気がします。会津藩の領地は新潟県に広がっていました(4)。米は、阿賀野川を使って越後の国(新潟県)運び、そこから北前舟を使って大阪に送っています(10)。

図―5 会津藩の米の輸送ルート(10)を引用
それなりにシンパシーはあると思います。
「 福島県は、南から北へつらなる阿武隈(あぶくま)高地と奥羽(おうう)山脈によって、中通り・会津・浜通りの3つの地方に分けられます。同じ福島県でも、この3つの地方では、気候が大変違います。」沿岸部(浜通り)は太平洋側の気候、会津地方は日本海側の気候、その中間の中通り「、日本海側と太平洋側の気候の中間の気候です(11)。
(=^・^=)はこのような違いが、農業の構成に現れていると思います。

※(11)(12)より作成
図―6 福島県の地域別農業構成
米作中心と会津、果物が多い中通り、野菜が多い浜通りって感じです。隣接する県の構成比を以下に示します。

※(13)のデータにて作成
図―7 福島県に隣接する各県の農業構成比
会津は新潟に、中通りは山形に、浜通りは茨城に構成が似ています。隣の地域より隣県の方が農業構成が近い!これも福島県の実態だと思います。
こんなにばらばらな福島県ですが、長野県みたいな分離運動が(14)を(=^・^=)は知りません。ひょっとして、福島県の方には福島県とゆう認識がなかったりして、その代わり、会津とか浜(浜通り)とかが県だったり。もともと分離しているものを分離する必要ないですものね!
もし福島第一原発の名前が双葉原発とか大熊原発だったら、浜通り以外の人は他所の県で起こった事件だと思ったりして・・・
福島市は信夫郡にあった(15)ので、「信夫市」になるそうです。
<余談>
この記事4月1日(エプリールフール)に書きました。まさかこんな事おこらないですよね!
―参考にしたサイト様―
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 県名の由来(2)
磐城国 - Wikipedia(3)
岩代国 - Wikipedia(4)
会津藩 - Wikipedia(5)
福島交通 - 高速バス 福島(6)
新常磐交通(7)
会津バス 会津乗合自動車株式会社(8)
伊達市 - Wikipedia(9)
常磐炭田 - Wikipedia(10)
阿賀野川アラカルト(11)
福島県ホームページ - 組織別 - 気候(12)
平成16年農業産出額(市町村別推計) 概算値) (福島・ - 福島県(13)
平成21年 農業産出額(都道府県別) - 農林水産省(14)
長野県 - Wikipedia(15)
信夫郡 - Wikipedia
スポンサーサイト
- 2013/04/01(月) 21:47:35|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
福島県民様
コメントありがとうございます。
> 汚名って何?
地元マスコミ(福島民報)が、3月26日の論説に
「(福島県)全域で県民が白い防護服をまとっている-。」
と記載しています。
http://www.minpo.jp/news/detail/201303267430
当該の論説が記載の通り、すさまじい誤解ですが、この状態は「フクシマとゆう汚名」を端的に表していると思います。「フクシマとゆう汚名」は事実だと思います。
> そこに住んでる人もいるし、
> そこを愛している人もいる。
>
> 自分の県に置き換えて
> 考えることが出来ないのかしら?
(=^・^=)の住む所にも原発があります。もし、(=^・^=)が住む所の原発が事故れば、フクシマと同じように汚名になります。(=^・^=)は自分の住む所に愛着を持っています。だから、汚名は避けたいと思います。(=^・^=)の住む所の原発は「安全であることが明らか」以外の理由で再稼働してほしくないと思います。「フクシマとゆう汚名」が事実であることを知ってもらいと思っています。
福島県の方の心情を考えないエゴイストかもしれません。でも故郷は大事です。
- 2013/04/02(火) 20:39:12 |
- URL |
- めげ猫 #-
- [ 編集 ]
福島の風評被害が無くならない限り復興はあり得ないと思うので、記事の内容にほぼ同意します。
- 2013/06/04(火) 01:43:41 |
- URL |
- KONDO #7LwrtCR.
- [ 編集 ]
元々、浜通りは磐前県(いわさきけん)という別の県だった。福島県なんかじゃないんだ!そもそも、雪国の会津と、雪の降らない浜通りが一緒の県にされてる事自体がおかしい。
それに、福島(=福島核電所)は、中通りしか眼中にない中通り・信夫(=福島市)の行政屋が、浜通りのど真ん中に強制した施設だ。そして、中通りは、浜通りからはニュークリアマネーを搾取するだけで、やらずぶったくりだった。「福島県」という枠組みこそ、核災難の根源なんだ。
浜通りも会津も、中通り支配の福島県から今すぐ脱却して、他県への編入を目指そう!東京時代をヌリファイして(=ゼロにして)、廃藩置県からやり直そう!もう、世界中で放射能汚染の代名詞になってる「Fukushima」を名乗るのは、悪影響しかもたらさない。
・浜通り福島以南を茨城県に編入しよう!
・浜通り福島以北を宮城県に編入しよう!
・会津を新潟県に編入して、中越と上越を新潟県から分離して、新潟県を「蒲原県」に改名しよう!
- 2013/06/10(月) 20:05:07 |
- URL |
- 安 恒平 #IEx1Fq1E
- [ 編集 ]
それに、「頭や足に方角」と「ひらがな」の市名も禁止しろ!由緒ある地名を「頭や足に方角」や「ひらがな」に改悪する平成大合併こそ、福島核災難の本質だ!
<浜通り>
・南相馬市→原町市に改名(原名復活)。
・相馬市→中村市に改名。
・いわき市→平市と小名浜市に分割。
あと、原町が中村から喝上げした物(相馬流山コンテスト、中村野馬追、常磐線機関庫など)も、中村に返還させろ。原町の中村への強請りたかりと地名破壊を、福島核災難で許すなんてとんでもない!相馬家の本拠地だった中村の名物が野馬追で、原町の名物はラジオタワーだろ!
「相馬市にないのに『南相馬』『相馬南』」「水戸市にないのに『東水戸』『水戸東』」という反則を絶対に許すな!!もしも相馬市が『中村市』を名乗っていたら、原町市は『南中村市』に改悪したんだろう。
あと、旧岩城家領と旧佐竹家領が同じ茨城県、旧相馬家領と旧伊達家領が同じ宮城県になるんだから、「岩城(いわき)」「相馬(そうま)」を使うのは片手落ちになる。「伊達な旅」じゃなく、「伊達な△△、相馬な◇◇」となれば、「伊達:相馬=仙台or岩出山:中村」となるため。
この他にも:
・アクアマリンふくしま→アクアマリンおなはま
・福島高専→平高専(原名復活)
<中通り>
・福島市→信夫市(核施設と区別する為)
<会津>
・西会津町→野沢市
・南会津町→田島市
・北塩原村→裏磐梯村
- 2013/06/10(月) 20:25:16 |
- URL |
- 安 恒平 #IEx1Fq1E
- [ 編集 ]
安 恒平 様
コメントありがとうございます。新潟県の分割はまず無理だと思います。あそこは福島とは違い、戦国以前から「越後」とゆう地域概念があります。上・中・下越を地域分けされていますが、あくまで「越後」を上中下に分けているだけでしょう。福島を分割しても賛成も反対も起きない(福島県民の意識ではもともと別々?)かもしれませんが、新潟を分割しようとしたら強烈な反対運動が起こると思います。新潟の方は上・中・下越の住民との意識は皆無だっと思います。ただ単に今住んでいる場所をさすだです。でも「越後」の住人とゆう意識は強いと思います。
> それに、「頭や足に方角」と「ひらがな」の市名も禁止しろ!由緒ある地名を「頭や足に方角」や「ひらがな」に改悪する平成大合併こそ、福島核災難の本質だ!
(=^・^=)は逆の事が起こると思います。たとえば西会津町ですがセシウム汚染はそれ程ひどくはありません。新潟県のクマさんからは、基準値を超える放射性セシウムが見つかっていますが、西会津町の熊さんからは最大でも基準値の3分1の1キログラム当たり30ベクレルです。
(=^・^=)も昔はお邪魔したことがあるのですが、西会津町と隣の新潟県阿賀町との境は「国境」という感じではありません。双方にそれなりの交流が昔からあったと思います。西会津のお米は(=^・^=)が食べた限りではとってもおいしいです。でも、「福島県産」と言うだけで、業務用か産地偽装用(非常においしいので直ぐにバレルと思うので無理な気がしますが)の用途しかありません。でも、隣の阿賀町のお米は「新潟産コシヒカリ」とのブランド米です。西会津町が阿賀町と合併し新潟県に編入されれば、「福島県産米」とゆう汚名が消え、実態とあった美味しい「新潟県産米」になります。西会津町の方の名誉のために一言追加するなら「新潟県産米」より美味しいが(=^・^=)の実感です。
阿賀町の方も西会津町に歴史的にシンパシーがあると思いますし、阿賀町は「新潟水俣病」の風評被害を恐れ大変なことになったのも歴史的な事実だと思います。だから「風評被害」の苦しみも知っているので、西会津町から申し出があれば心情的に拒絶できないと思います。まして名前が「阿賀町」です。会津では「阿賀川」と呼ばれている川が越後では「阿賀野川」と呼ばれています。でも「阿賀町」です。福島との名前に耐えきれなくった市町村は、越境合併するかもしれません。
アクアマリン福島には行きたくありませんが、アクアマリン北茨城なら・・
> <会津>
> ・西会津町→野沢市
> ・南会津町→田島市
> ・北塩原村→裏磐梯村
- 2013/06/11(火) 20:00:45 |
- URL |
- めげ猫「タマ」 #-
- [ 編集 ]