食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。4月2週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。4月1週も続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数1,137件中8件の基準値超え(全体の1%)
②平均は、1キログラム当たり5ベクレル、最大280ベクレル(福島県産ウスメバル)。
③基準超の食品が、宮城、福島、栃木、群馬
で見つかっています。

※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年4月2週)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.福島市産のほうれん草を検査しない福島県
福島県福島市のほうれん草は2年連続で4月には基準値越えの放射性セシウムが見つかっています。以下に福島県福島市のほうれん草の放射性セシウム検査結果を示します。

去年の4月は1キログラム当たり480ベクレルの放射性セシウムが見つかっています。今年(2013年)はどうか福島県の検査データを確認してみました。今年は全く検査がありません。4月に入ってから福島県では出荷制限品目以外からは基準(6)を超えた食材は見つかっていません。(=^・^=)が考える限り基準値超えの食品を出さない最良の方法は、検査をしない事だと思います。
2.なかなか下がらない沼沢湖のヒメマス
沼沢湖は福島県西部に位置するカルデラ湖です。
□拡大⇒

図―3 沼沢湖の位置
そこにヒメマスが住んでいるのですが、ヒメマスの放射性セシウム濃度が下がりません。

図―4 沼沢湖のヒメマス
福島原発事故から2年以上も経過しています。でもいつ放射性セシウムが無くなるのか、(=^・^=)には読めません。
3.宇都宮市産「わらび」が汚染食品デビュー、でもただ検査してないだけ!
栃木県宇都宮市のワラビから基準値の3倍近い、
1kg当たり260ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。過去がきになったので調べたら、今回が初めての検査でした。去年(2012)も、一昨年(2011)も基準値を超えていたような気がします。(=^・^=)は不安です。
<余談>
先週、福島第一原発では汚水漏れが発生ししました。(=^・^=)の推計では最大500トンで、これはストロンチウム換算で広島原爆の5分の1です(5)。でもセシウムはありません。これまで厚生労働省はストロンチウムなどの放射性セシウム以外の放射性物質を検査しない理由として、セシウムも一緒に出るのでセシウムで管理すれば大丈夫としてきました(6)。でもセシウムを伴いわい放射性物質が大量にばら撒かれた可能性がある以上はこの説明は成立しなくなったと思います。(=^・^=)は危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月1週)-福島県の農産物検査は11件-(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(5)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月2週)―貯水槽の汚水500トン(広島原爆の5分の1)が行方不明-(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
スポンサーサイト
- 2013/04/13(土) 20:31:08|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0