食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。4月2週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。4月1週も続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数1,707件中33件の基準値超え(全体の2%)
②平均は、1キログラム当たり10ベクレル、最大500ベクレル(福島県産スズキ)。
③基準超の食品が、岩手、福島、栃木、群馬、千葉
で見つかっています。

※牛肉を除く
※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年3月)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.福島市産のほうれん草(施設以外)は検査無し
福島県伊達市の簡易検査でほうれん草から、基準値を超える1キログラム当たり
105.9ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました(5)。基準値の1キログラム当たり100ベクレル(6)を超えています。気になるので伊達市と隣接する福島市、桑折町と国見町の今年と去年の1月~4月のホウレンソウ(施設以外)の検査結果を福島県のホームページ(7)で調べてみました。
表―1 伊達市と隣接市町村の毎年1月~4月のホウレンソウ(施設以外)の検査結果

福島市と国見町では今年は検査をしていません。でも、福島市産ホウレンソウからは最大で1キログラム当たり550ベクレルの放射性セシウムが見つかっています。簡易検査で1キログラム当たり105.9ベクレルの放射性セシウムが見つかったのに伊達市産はたった3件の検査しかしていません。そして気になることは、検査数が合計で
2012年1月~4月 48件
2013年1月~4月 8件
で大幅に少なくっています。でも、伊達市の簡易検査で1キロ当たり100ベクレルを超るホウレンソウが見つかったので、検査の必要が無くなったとは(=^・^=)には思えません。
2.沼沢湖のヒメマスのセシウム濃度は下がらず
沼沢湖は福島県会津地方の西部に位置し、湖水面高約475m、面積約3.1km²、水深約96mのカルデラ湖です(8)。



※(9)より
図―3 沼沢湖の位置
沼沢湖のヒメマスのセシウム検査は福島原発事故以降は継続的に実施されています。今週、新しい測定結果が出たのでこれまでの推移をまとめます。
<余談>
放射性物質濃度は下がらないのに検査数が少なくなって行く、食品中の放射性セシウムの検査を見ていると(=^・^=)は危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。福島県伊達市では、男の子が生まれなりました(10)。

図―5 福島県伊達市の赤ちゃん誕生数
そしてこの冬は死者数も増えています。

図-6 福島県伊達市の各年度別の冬の死者数(11)
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月3週)-原発事故から2年たってもセシウム汚染食品が続々デビュー-(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(5)
伊達市農業情報紙『耕』(第13号)(4月25日発行)(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。(8)
沼沢湖 - Wikipedia(9)
航空機モニタリングマップ - 放射線情報 - Yahoo! JAPAN(10)
めげ猫「タマ」の日記 男の子が5ヶ月連続で少ない福島県伊達市の赤ちゃん!-伊達男は絶滅の危機?―(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島県伊達市の今年の冬の死者は30%増
スポンサーサイト
- 2013/04/27(土) 20:36:45|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0