食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。4月中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。4月も続き先月に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数5,736件中84件の基準値超え(全体の1.5%)
②平均は、1キログラム当たり10ベクレル、最大910ベクレル(福島県産タイ)。
③基準超の食品が、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉
で見つかっています。

※牛肉を除く
※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年4月)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.放射性セシウム汚染食品が続々デビュー
4月には新たなセシウム汚染食品が12件(岩手2、群馬1、福島5、栃木5)です。以下に一覧を示します。
表―1 新たに見つかったセシウム汚染食品(2013年4月)
※2011年の値(当時の基準値は500(Bq/kg))(5)

福島原発事故から2年以上も経過しています。でもセシウム汚染食品が見つかっています。共通しているのが過去の検査数が極端にすくないことでです。酷いのは、栃木県宇都宮市のワラビのように1度も検査しないのに、セシウムが見つかってないからと出荷を認めていたことになります。2012年5月には栃木県大田原市のワラビから基準値の6倍を超えれる1キログラム当たり620ベクレルの放射性セシウムが見つかっています。産地は検査されていて安全と言っているみたいですが、(=^・^=)は信じません。
2.フクシマ産を食べると男の子が生まれない?
福島県伊達市も南相馬市も避難区域の境界があり、市内には複数の特定避難勧奨地点が分布しています(6)。ともに人が住む地域としては放射性物質汚染の酷い場所だと思います。



図―2 福島県南相馬市と伊達市
福島県では赤ちゃんの大部分(全体の65%)は、25歳から34歳の女性から生まれています(7)。この層の女性はいわば「お母さん候補」だと(=^・^=)はおもいます。この人数は、福島県の発表(8)を集計すると
福島県伊達市 約2,700人
福島県南相馬市 約3,100人
でそれ程変わりません
福島第一原発事故でもっとも避難が遅かったのが、計画的避難区域です。全域が計画的避難区域になった福島県葛尾村や飯館村(6)ではちょうど福島原発事故直後に妊娠した赤ちゃんが生まれだす2011年12月ごろから、男の子が全く生まれない状態にたりました。

※(8)を集計
図―3 飯館村・葛尾村の赤ちゃん誕生数
今年(2013年)になってから、このような現象は無いようにも見える(期間が短く断定するのは無理ですが)ので、避難の効果が出たとも思えます。
福島県伊達市と南相馬市の2013年2月、3月の男女別の赤ちゃん誕生数をまとめてみました。

※(8)を集計
図―4 2013年2月、3月の赤ちゃん誕生数
女の子の誕生数はともに28人で同じですが、男の子の誕生数は
伊達市 16人
南相馬市 29人
で、伊達市が極端に少なくなっています。伊達市でこんなことが偶然に起こる確率を計算したら4.7%で統計的に差があり得るレベルです。
伊達市の南相馬市で何が違うか、(=^・^=)なりに調べてみました。福島県伊達市も南相馬市も学校給食の食材の検査結果を公表しています(9)(10)。産地の記載があり、ざっと見た感じ、南相馬市は地元産どころか、福島県産も殆どありません。一方、伊達市は半数以上が福島県産で、その半分は地元の伊達産です。

南相馬の方は福島県産の食材を使うのに抵抗感があるように思えます。一方、伊達市は給食に地元産を積極的に使っているように思えます。これは子供たりだけでなく、保護者にも地元産の食材にたする抵抗感が少ないことを表していると思います。地元産食材を受け入れた伊達市では、男の子が生まれなくなりましたが、地元産食材を拒否している南相馬市ではそのような事はありません。
男の子が生まれなくても、女の子が生まれれば問題ないと思うかもしれませんが、他に影響がある可能性を否定することができないと思います。
<余談>
福島県伊達市では、来月(6月)になるとサクランボの季節です(11)(12)。伊達市は1548(天文17)年、独眼竜の異名で知られる17代政宗の祖父15代晴宗が、本拠地を米沢城(山形県米沢市)に移すまでの360年間もの間、伊達氏の本城があった所で(13)、それなりの観光地もあると思います(14)。生まれるなら女の子のがいいと思う方は出かけて見ては・・・
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月)-福島産イノシシが最高値を更新!-(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(5)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(6)
[PDF]計画的避難区域及び特定避難勧奨地点がある地域の概要図(PDF(7)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんは減ったまま(2012年6月までの集計)(8)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口(9)
学校給食食材放射能分析の取り組み - 南相馬市(10)
震災・原子力災害関連情報:福島県伊達市ホームページ(11)
さくらんぼ - みらいのフルーツ - JA伊達みらいのホームページ(12)
さくらんぼ狩り【伊達市】 - 観光スポット(福島) - 「福島の旅」 ( うつくしま観光プロモーション推進機構 )(13)
市の概要:伊達市の紹介:福島県伊達市ホームページ(14)
伊達市観光マップ
スポンサーサイト
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2013/05/01(水) 21:12:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
フクシマってどこの国ですか?日本じゃないですよね?
日本にあるのは福島ですよ?
ハングルにしたらどちらも同じだって、コリャまた失礼しましたww
- 2013/05/02(木) 19:17:06 |
- URL |
- うつくしま福島 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
うつくしま福島 様
ご質問ありがとうございます。ご指摘の通り「フクシマ」と「福島」は別だと思います。フクシマの一般的な意味は
福島県域のうち、放射性物質で汚染された部分
だと思います(
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-567.html)。
「フクシマ」も「福島」も日本にありますが、「フクシマ」と「福島」は違うと思います。木曽福島町のお米を食べて、身体的な影響がでるとは思いません。
> フクシマってどこの国ですか?日本じゃないですよね?
> 日本にあるのは福島ですよ?
> ハングルにしたらどちらも同じだって、コリャまた失礼しましたww
- 2013/05/02(木) 21:01:45 |
- URL |
- めげ猫「タマ」 #-
- [ 編集 ]