東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(7月20日から7月26日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.上がったまま海水のトリチウム濃度
福島第一原発の傍の海から相変わらず高い濃度の放射性物質が見つかっています。東京電力の発表によると(2)、福島第一原発1~4号機取水口の海水から1リットル当たり
トリチウム(3重水素:放射性の水素原子で概ね水)
ストロンチウム90等のベータ線を出す放射性物質
放射性セシウム(134と137の合計)
の放射性物質が見つかっています。
以下にこれまでの推移を示します。
(a)海水の放射性物質濃度 (b)井戸の放射性物質濃度
※東京電力発表のデータ(2)を集計
図―1 福島第一原発1~4号機取水口の海水および井戸(No1)放射性セシウム濃度推移
以下に海水の採取位置と井戸の位置を示します。
□ 拡大⇒
図―2 海水採取位置と井戸の位置
これについて東京電力は井戸の水位と潮位の変動が同期していることから、地下の汚水と海は繋がっており、汚水が海に漏れているとしています(3)。
※東京電力の発表(4)より作成
図―2 地下水位と潮位
対策として東京電力は海岸沿いに遮水壁を作るとしていますが、汚染地下水が海に流れなくなったら何処に行くかの(=^・^=)の想像図を示します。
図―3 海へ汚水が漏れる経路((=^・^=)の想像図)
2.汚水漏れの発表はオールスター、天皇訪問、選挙、水害
東京電力は福島第一原発から海への汚水漏れがあった事を7月19日に掴んでいたそうですが(5)、発表は7月22日で、この日は福島県で色々なことが起こりました。
①参議院選挙の翌日で、福島選挙区から森雅子氏の当選が決まりました(6)。
②福島県を天皇が訪れ、福島県知事が出迎えました(7)。
③福島県最大(人口、面積)の都市で沿岸部のいわき市(8)で、プロ野球のオールスターゲームが開催されいわき市長がセレモニーに出席しました(9)。
④喜多方市を豪雨が襲い、翌日に予定されていた天皇と福島県知事との会食が中止になりあした(10)。
どれも単独でおこれば、海への汚水漏れ発覚と同じように福島では大ニュースだと思います。①~④に為に汚水漏れ発覚の扱いも小さくなったと思います。東京電力は救われたと思います。そして①~③は事前に分かっていた事です。
東京電力の7月26日の会見で、整理に時間がかっかたとしています(11)。理由はどうあれ汚水漏れの事実を東京電力は2日間も隠したことになります。
3.今週も原子炉建屋から湯気
先週に続き今週も福島第一原発3号機建屋上部から湯気が確認されています(12)~(15)。
表―1 3号機建屋からの湯気
東京電力が当初は雨水が蒸発して湯気が出たと説明していましたが、いつのまにか水蒸気を十分含んだ気体が原子炉格納容器ヘッド等から漏れている可能性が考えられとしています。漏れた気体の量は1時間当たり3㎥です(16)。東京電力によると湯気の出た当たりの温度は34.3℃です。
※東京電力(17)による。
図―4 福島第一原発3号機屋上部のサーモグラフィ映像
東京電力が公表している7月23日の3号機原子炉圧力容器の底の温度の40.4℃と(18)とあまり変わりありません。原子炉の底からだいぶ距離があるのでもっと冷えてもいいはずです。しかも湯気の出たあたりの放射線量は562mSv/hで、人が数時間いたら死んでしまう放射線量です(5000mSv浴びると人は死ぬみたいです(19))。
4.多核種除去装置がダウン
福島第一原発には汚水からセシウムを分離するセシウム除去装置(20)とセシウム・トリチウム水(放射性の水)以外の放射性物質を取り除く「多核種除去装置」がりっます(21)。ところが6月にタンクに穴があいて汚水漏れが見つかりました。そこで調査したら、タンク他にタンクとタンクを繋ぐパイプも腐食していることが分かりました。
(a)タンクの底に空いた孔 (b)腐食したパイプの継手
※(21)を引用
図―5 多核種除去装置のタンクの底に空いた孔と腐食したパイプの継手
その結果、装置の全面改修が必要になり8月中は止まるみたいです(21)
5.淡水化装置(RO)から油漏れ
福島第一原発では、原子炉を冷やすのに原子炉から汲み上げた水を淡水化(浄化)して再利用しています。この装置は汚水に高い圧力を加えて淡水化するためか、過去に何回となく汚水漏れを起こしていますが、今度は油漏れを起こしました。7月22日午前5時頃、淡水化装置(RO)の高圧ポンプ付近で、潤滑油が漏れていました。漏れた量は約1.5リットル(約1.5m×1m×1mm)です。漏えいした油については、拭き取ったそうですが(22)(23)、放射性物質濃度の高い汚水を扱う装置ですので下請けさんの被ばくが心配です。
6.ディーゼル発電機からも油漏れ
7月23日午前6時40分頃、6号機非常用ディーゼル発電機(B)本体の動弁注油タンク下のトレンチ内に油が漏えいしていることを東電社員様が見つけました。漏れた油は約5m×約5m×約1mmの範囲に広がりました(13)。
7.海にドボン
7月24日に福島第一原発でフェンスのシートの手入れをされていた方がロープでシートを引いていたら、シートが破れて海に落ちてしまいました。東京電力は放射性物質に汚染されることはなかったとしていますが、放射性物質の海にドボンで大丈夫だったんですかね?(25)。
8.換気装置モニタが警報で止まる
7月23日午後9時3分、2号機にて建屋内の空気をフィルタを通して放射性物質を除去したうえで排気し、その際に排気設備出口側のダスト監視を行う設備のダスト放射線モニタで、吸引ポンプの機器異常警報が発生し、ダスト監視が停止し、測定できなくなりました。
7月24日午後0時頃、ダスト放射線モニタに機器異常(圧力異常)警報が発生し、吸引ポンプが再び止まりました(24)。
9.原子炉の冷却が止まった
7月25日、6号機の非常用ディーゼル発電機の自動起動試験ために、6号機6.9kVの電源盤を切ったらたら原子炉の冷却系が止まってしまいました(24)。
10.地下水バイパスの説明はできず
福島第一原発の原子炉建屋にはいまも地下水が流れ込んでいます。そこで東京電力は、原子炉建屋に流入し中の放射性物質が混入して汚水になる前に、地下水をくみ上げ海に流す計画を立てています(26)。
すでに設備は今年(2013年)4月に出来上がっているのでしが、福島県の漁師さんの了解が得られずまだ稼働できていません。
※(27)を引用
図―4 地下水バイパスの概要
そこで東京電力は福島県の漁師さん向けに地下水バイパスの説明会を開きました。でも、汚染水海洋流出について漁業者から批判が相次ぎ、地下水バイパスの説明に入ることができずに終わったそうです(28)。それどころか福島県の漁師さんは「裏切られた」と言いているそうです(29)。当分は東電の言うことを聞かないみたいです。
これは全くにの(=^・^=)の私見ですが、地下水バイパスは海への汚水流出の防止するうえでも絶対に必要です。いま福島の海岸に溜まった汚水だって、山から流れてきた地下水でし。汚れる前の地下水を汲み上げ海に流せば海に流れる汚水の量も減らせると思います。でも東京電力の説明では福島の漁師さんは納得しないと思います。安倍出戻り総理は靖国神社( war shrine :戦争神社)(30)に行く前に福島に行って説明すべきです。でもそんな様子はありません。
付1除染業者の68%が違反 賃金不払い、安全対策不十分
福島労働局は7月24日、1月から6月までの半年間で、東京電力福島第1原発事故に伴う除染作業をしている福島県内の事業者388社を立ち入り調査した結果、264社で法令違反があったと発表した。違反率は68%です(31)。
おわび
記事が長くなってすいません。それだけトラブルが多いんです。でもごめんなさい(__)
<余談>
原子力規制委員会の田中委員長が記者会見で福島第一原発のトラブルはこれからも出続ける旨の発言をしています(31)。でも東電が怠惰であるとは言っていません。東京電力は頑張っていると思います。でも「必要な結果」が出ていません。だから福島原発事故は恐ろしいと思います。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(7月3週)―原子炉建屋から湯気- (2)
2013年7月26日 タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 512KB)PDF (3)
海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策(PDF 1.43MB)PDF (4)
【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(1.87MB) PDF (5)
汚染水、流出公表4日前に把握 東電、情報公開遅れる(福島民友ニュース) (6)
「復興」使命に活動開始 閣議に向け上京、森雅子氏 | 県内ニュース | 福島民報 (7)
震災後3年連続 両陛下が県内をご視察 | NNNニュース (8)
いわき市 - Wikipedia (9)
時事ドットコム:球宴試合前にファン参加イベント=専用球贈呈セレモニーも (10)
両陛下が果樹農家とご懇談 大雨被害配慮で視察取りやめ | 県内ニュース | 福島民報 (11)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力 (12)
【資料1】プラントの状況(1.40MB) PDF (13)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力 (14)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力 (15)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力 (16)
2013年7月26日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】 (17)
福島第一原子力発電所3号機 原子炉建屋上部 赤外線サーモグラフィ測定について(PDF 62.2KB)PD (18)
福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 33.4KB) (19)
放射線障害 - Wikipedia (20)
2011/07/14 - セシウム除去装置(SARRY)概要. (21)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の多核種除去装置は1年3ヶ月遅れ―他は大丈夫? (22)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月3週)―海の傍の地下水から高濃度の放射能- (23)
2013年7月22日 福島第一原子力発電所淡水化装置(RO3)からの油漏れについて(PDF 159KB) (24)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力 (25)
2013年7月24日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 33.4KB) (26)
地下水バイパスの取り組みについて~汚染水を増やさないために~|東京電力 (27)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月4週)―汚水は海に漏れた?- (28)
東電が地下水バイパス説明入れず 汚染水流出に批判続々 相馬双葉漁協 | 県内ニュース | 福島民報 (29)
「裏切り行為」抗議 第一原発汚染水流出 東電社長に県漁連会長ら | 県内ニュース | 福島民報 (30)
めげ猫「タマ」の日記 日本の閣僚が「戦争神社」訪問 -海外メディア― (31)
原子力規制委員会 定例記者会見 (平成25年7月24日) - YouTube
スポンサーサイト
2013/07/26(金) 21:40:57 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0