福島第一原発の海側の地下水が急上昇しています。たとえば1-4と呼ばれる井戸では
2013/7/25 18:30 海面(O.P.)から2.45m
2013/7/30 4:45 海面(O.P.)から2.98m
で(1)、1日10センチのペースで上昇しています。福島第一原発の標高は4mですので、このままのペースで行くと10日後に地面が噴出す計算になります。
福島第一原発では海に面した地下水から高い濃度の放射性物質が見つかり、海に漏れていることが判明しました。その対策として、海に水を通さない「遮水壁」の工事をしていますが、常識で考えれば海に漏れなくった水は地上にたまってそのうち地面から溢れると思います(3)。

※(3)より引用
図―1 遮水壁設置後の水の流れ((=^・^=)の想像)
今日(7月30日)に東京電力は地下水位の数値データを発表しました(1)。その推移を以下にまとめます。

※(1)より作成
図―2 東京電力福島第一原発の海側の地下水位の推移
以下に井戸の位置と工事中の遮水壁の位置を示ます。
□拡大⇒

※(2)とGoogle mapより作成
図―3 地下水位観測位置と工事中の遮水壁の位置
このあたりの標高(OP)は4mなので(2)で、あと1mしか余裕がありません。
<余談>
このまま水位が上昇すれば、東京電力は地面から噴出す前に地下水の汲み上げを始めると思います。でも汲み上げた汚水をどこに持っていくんでしょうかね。
-参考にしたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
2013年7月30日福島第一原子力発電所地下水観測孔No.1-1~No.1-4の地下水位について(PDF 13.8KB)PDF (2)
第14回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会(3)
めげ猫「タマ」の日記 8月には福島第一原発の地面から汚水が噴出しそう
スポンサーサイト
- 2013/07/30(火) 22:27:10|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
>このまま水位が上昇すれば、東京電力は地面から噴出す前に地下水の汲み上げを始め>ると思います。でも汲み上げた汚水をどこに持っていくんでしょうかね。
お答えいたします。
今まで遮水壁を設置しなかった理由はそこにあります。
遮水璧を設置したら、地下水がたまる一方ですから、
大雨のどさくさにまぎれてポンプアップするしか方法がありません。
- 2013/08/02(金) 13:17:16 |
- URL |
- 中通りで被ばく継続中 #CuejWhws
- [ 編集 ]