fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月)―今年も福島県産米からセシウム―

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。8月週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。7月(3)に続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数7,035件中70件の基準値超え(全体の1%)
  ②平均は、1キログラム当たり11ベクレル、最大20,000ベクレル(福島県産イノシシ)。
  ③基準超の食品が宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉
で見つかっています。
brg130831a.gif
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(4)を参照
   ※3 野生動物:イノシシ、クマ等
   ※4 海の魚:海で取れる魚(アイナメ、ウスメバル、エゾアイナメ、カサゴ、キツネメ

バル、コモンカスベ、シロメバル、ヒラメ、マコガレイ等)
   ※5 淡水魚:川や湖沼で取れる魚(イワナ、ウナギ、ヤマメ等)
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年8月)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.今年も福島県産米からセシウム
  福島県でも2013年度産米の収穫が始まり(6)、これに伴いあやしげなお米の「全袋検査」も開始しました(7)。福島市産のお米も検査されましたが、8月28日時点で全体の13%以上から放射性セシウムが見つかっています。
brg130831b.gif
   ※(7)より作成
 図―2 福島市産米全袋検査結果

 今年も福島県からは放射性セシウム入りのお米が出荷されるみたいです。


2.汚染食品を流失させても何もしない茨城県
 8月22日に流通している茨城県産シイタケから基準値を超える1キログラム当たり110ベクレルの放射性セシウムが見つかりました(8)。追加の検査をして汚染源を突き止め出荷制限をするはずです。でも茨城県が検査を始めたのが8日後の8月30日でした(1)。しかも検査はたった2件です。当然ながら汚染源を特定されず今も市場への出荷がづづいています。恐ろしいことに茨城県常陸大宮市産シイタケは今も放射性セシウム濃度が上がり続けている気がします。
brg130831c.gif
 ※(1)を集計
 図―3 茨城県常陸大宮市産シイタケの放射性セシウム濃度 


3.消費地とは違う福島県の桃の検査結果
 8月も終わりなので、桃のシーズンもそろそろ終わりだと思います。そこで福島県の桃の精密検査結果について纏めてみました。
  ①福島県の検査結果
    検査数 103 うちセシウムを検出 8
    平均 1キログラム当たり 0.3ベクレル
  ②福島以外の検査結果
    検査数 4 うちセシウムを検出 3
    平均  1キログラム当たり 1.1ベクレル
 福島県の検査では、放射性セシウムが見つかるのは13個に1個ですが、福島以外の検査では4個中3個から放射性セシウムが見つかっています。こんなことが偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算したら0.004%でした。
 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(9)による。
brg130831d.gif

 福島県では
 「緊急時環境放射線モニタリングにより、出荷前に農林水産物の放射性物質を検査し、基準値を下回っていることを確認しております。」
と言っていますが(10)、福島県以外の検査と検査結果が合わないようでは(=^・^=)は福島県の検査そのものを信用できません。

<余談>
 ①市場から放射性セシウム汚染食品が見つかったのに殆どなにもしない産地
 ②福島原発事故から2年半近くたっても未だ上昇する食品中の放射性セシウム濃度
 ③消費地の検査結果と合わない産地の検査
食品中の放射性セシウムの検査を見ていると(=^・^=)は危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月)―福島県の夏きゅうりは大丈夫?―
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(6)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月4週) -基準超えの茨城産シイタケがマーケットに流出
(7)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(8)食品中の放射性物質の検査結果について(第711報)
(9)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(10)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
スポンサーサイト



テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2013/08/31(土) 20:41:46|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<地下水バイパスのトリチウム濃度が大幅増!―福島第一原発汚水対策の切札は×? | ホーム | トラブルいっぱい!福島原発(8月5週)―陸へも放射性物質漏れ->>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/809-4211ba4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2013/09/01 08:47)

常陸大宮市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
  1. 2013/09/01(日) 08:47:23 |
  2. ケノーベル エージェント