fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

北陸新幹線2兆円、中央リニア新幹線3兆円 -どっちがいい?

 福井県知事が9月20日の県議会で、北陸新幹線について日本海国土軸の形成や災害時の東海道新幹線の代替機能の観点から「若狭ルートが適切」との考え方を強調したそうです(1)。また、福井新聞には「新幹線若狭ルート根回し急げ 県議会特別委」などの記事(2)もあり、福井県の意向として若狭ルートを押してる感じです。そこで若狭ルートを前提に、北陸新幹線の金沢―新大阪間の建設費の総額を集計したら約2兆円になりました。中央リニア新幹線のうち、建設が決まっていない名古屋―新大阪間の建設費は約3兆円(3)です。どちらも建設の意義として東海道新幹線バイパスの意義を強調しています(4)(5)。中央リニア新幹線の方が少し高くつきますが、どちらかバイパスとしてふさわしいかは明らかだと思います。
brg130922a.gif
 ※(3)(6)より作成
 図―1 北陸新幹線と中央新幹線のルート
 
 北陸新幹線の金沢―新大阪間の建設は中止すべきです。

 北陸新幹線の全建設費用を(=^・^=)なりに集計すると、4兆7183億円です。内訳は以下の通りです。
  高崎―長野   8282億円(7)
  長野―金沢 1兆7801億円(8)
  金沢―敦賀 1兆1600億円(9)
  敦賀―大阪   9500億円(若狭ルート)(6)
金沢・新大阪間は2兆1400億円です。
一方、中央リニア新幹線は
 品川―新大阪間 8兆4400億円
 品川―名古屋間 5兆1000億円
です(3)ので、名古屋―新大阪間に限れば3兆3300億円です。北陸新幹線のルートの石川県は、北陸新幹線の機能として東海道新幹線のバイパスとしての機能を強調しています。
brg130922b.gif
 ※(5)より引用
 図―2 バイパスを強調する石川県

(=^・^=)の従前の試算では、東京―敦賀間は3:28分かかります(10)。若狭ルートの場合は、123km(6)として、停車に04分20秒で、加減速を除く平均速度を222.4kmとすると、
 38分(123÷222.4+4分20秒)
係る計算になり、北陸新幹線経由の東京―新大阪間は4時間を超えバイパスとしては使い物になりません。一方、中央リニア新幹線は1時間7分(3)です。

<余談>
 (=^・^=)はそもそも北陸新幹線は作るべきでなかった思っています。(=^・^=)なり試算では殆ど時間短縮効果がありません。福井ー東京間は現在3時間33分ですが、北陸新幹線ができても3時間11分です(10)。こんなものに既に4兆円もつぎ込むのはばかげています。それでも福井県が熱心かといえば、地元の負担がないからです。福井県の試算では地元負担は800億円だそうです(9)。
 安倍出戻り総理は「デフレ脱却」と称してばら撒きを計画しているようです(11)。同じような事をしなきな(=^・^=)は心配です。

―参考にしたサイト様―
(1)知事「米原ルートは問題がある」 新幹線に値しないと切り捨て 北陸新幹線 福井のニュース :福井新聞
(2)新幹線若狭ルート根回し急げ 県議会特別委、理事者に要求 政治・行政 福井のニュース :福井新聞
(3)中央新幹線 - Wikipedia
(4)東海道新幹線バイパスの実現に向けて - 企業・IR・採用
(5)石川県/北陸新幹線 東海道のバイパス機能
(6)北陸新幹線 - Wikipedia
(7)ときエクスプレス■ [上越新幹線]-[上越新幹線の歴史]-[難渋を極めた建設工事]
(8)[PDF]北陸新幹線(長野・金沢間)事業に関する 対応方針 - 鉄道・運輸機構
(9)建設費の地方負担はどうなるの?:Q&A:北陸新幹線
(10)めげ猫「タマ」の日記 怒!北陸新幹線起工式、福井県民一人当たり100万円の税金が使われる
(11)朝日新聞デジタル:首相、消費税引き上げを決断 来年4月から8%に - 政治

2013年10月13日追記
 コメント回答のため以下の図を追記します。
 brg130922c1.gif
 ※ http://www.quake-learning.pref.aichi.jp/pdf/res14.pdf とGoogle Mapを合成
 付図―1 愛知県の津波想定

brg130922c2.gif
 ※http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/pdf/2_1.pdfの96ページを抜粋
スポンサーサイト



  1. 2013/09/22(日) 20:47:07|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<トリチウムの放出量が多いほど男の子が少なくなる福井県 | ホーム | 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月3週)―汚染食品に新たなキノコが仲間入り―>>

コメント

名古屋で地震が起こったら、東海道新幹線もリニアも停まるんだが
  1. 2013/10/13(日) 16:41:59 |
  2. URL |
  3. ななし #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

ななし様
 コメントありがとうございます。
Q> 名古屋で地震が起こったら、東海道新幹線もリニアも停まるんだが
A>
 地震で止まるとすると、津波被害か地震による構造物の破損だと思います。
 愛知県の津波想定(http://www.quake-learning.pref.aichi.jp/pdf/res14.pdf)をみると、津波浸水域は「名古屋駅」のはるか手前で終わっており、中央新幹線について言えば津波の心配はありません。
 トンネルは一般に地震に強いとされています(http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/01-10/bangai.html)。1995年の兵庫県南部地震では多くの交通機関が被害をうけましたが(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD)全線がトンネルの北神急行線は大きな被害はなく、翌18日には運行を再開し、この時点でまだ不通だった他の鉄道路線などに代わり、大阪その他日本各地から神戸市都心部へ直結する唯一の交通機関としての機能を果たした(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%A5%9E%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84%E5%8C%97%E7%A5%9E%E7%B7%9A)そうです。また先の東北の地震でも付図―2に示しすとおり、被害を受けた1200か所中のトンネル内被害は2か所だけみたいです。中越地震で新幹線は脱線しましたが、脱線したのは高架部です。過去例から明らかなようにトンネル(ただしシールド工法の物)は地震に強く災害時に早く目に稼働できると思います。
 中部地方は東南海地震の危険が指摘されていると思います。中部空港は海岸にあり津波がくればおしまいだと思います。新幹線も同様なので、できる限り早急に地震や津波に強い交通網を日本有数の大都市である名古屋に整備すべきと思います。北陸新幹線よりはるかに優先度は高いと思います。
  1. 2013/10/13(日) 18:14:14 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/832-285f2ebb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)