東京電力が柏崎刈羽原子力発電所の安全審査を申請しました。東京電力は柏崎柏崎刈羽原子力発電所は安全であると主張しています(1)。でもその昔、福島第一原発は安全と主張しいたのですが、大事故を起こしました。今回もおなじような事があったりして・・・
1.消えているプレート境界
地球の表面は幾つかのプレートで構成され、プレートとプレートの境界は地震が発生しやすいとそうです。2011年の福島を襲った地震もプレート境界で起こった地震です(2)。そして柏崎刈羽原子力発電所の傍にもユーラシアプレートと北米プレートの境界が走っています。

※(2)の図を抜粋・加筆
図―2 柏崎刈羽原発付近のプレート境界
東京電力もプレート境界を表示していますが、柏崎刈羽発電所近くのプレート境界が消えています。

(a)東京電力想定 (b)実際の境界
※(1)(3)で作成
図―3 東電想定と実際のプレート境界の比較
確かに柏崎刈羽原子力発電所の東側の海では津波を伴う地震の記録を(=^・^=)は知りまでん(たとえば(4))。でも、ユーラシアプレートの沈降速度は年間10mm程度で、2011年の大地震を引き起こした太平洋プレートの90mm程度に比べ小さくなっています。その分だけ地震や津波の頻度は少ないのは事実です。逆に言えば、起こるべき津波が歴史的記録して残らない可能性があります。柏崎刈羽原子力発電所の西側の新潟県新潟市沖〜上越地方は地震空白域です(5)。このような地域では「周囲では大地震が起こっているにもかかわらず、大地震を起こしていない地域である。大きな力がかかっているため大地震が近づいていると考えられ、大地震の未破壊域とされる。」(5)とも考えられ、他の場所より地震が起こる可能性が高いとも考えられます。東電はこのような危険な場所を地震評価から外しています。
日本海側の津波で恐ろしいのは地震の規模に比べ津波が大きいがします。
1983年日本海中部地震 マグニチュード7.7 津波14.9m(7)
1993年北海道南西沖地震 マグニチュード7.8 津波16.8m(8)
です。一方、東北太平洋側で起こった地震をみると
2003年十勝沖地震 マグニチュード8.0 津波 2.55m(9)
2011年3月9日の三陸沖地震 マグニチュード7.3 津波0.55m(9)
2014年三陸沖地震 マグニチュード7.3 津波0.98m(9)
です。なぜこんな事がおこるかと言えば、太平洋と日本海の海底地形の違いによると思います((=^・^=)の私見です)。
津波は海が浅くなるに連れて、遅くなりその分だけ高くなります(10)

※(10)の図を加筆編集
図-4 水深と津波の高さ・速度
日本海側の海は太平洋とことなり、急に深くなっています(海から見れば急に浅くなっています)。

※(3)(11)より作成
図ー5 東日本の海底地形とプレート境界
だから、同じ地震規模でも津波は大きくなる可能性があると思います。特に東京電力が評価しなかった柏崎刈羽原子力発電所の西側では急に深くなっているので、この部分で地震が起こればかなり大きな津波が柏崎刈羽原子力発電所を襲います。
まったくの蛇足ですが、日本海側の海岸で地震にあったら直ぐに高台に避難することをお勧めします。日本海は水深が深くしかもプレート境界が近く(一番近い所は0m)にあるのでもし津波が発生していれば直ぐにきます。北海道南西沖地震では2~3分で津波がきたそうです(8)。この間に津波警報が発令できたとしても、伝えることは無理だと思います。
2.東電の津波シュミレーションは実際の半分?
東京電力も北陸電力も津波高さのシュミレーションをストレステストの際に公表しています。また精度を確認する意味で、どちらのストレステストも日本海中部地震の津波のシュミレーションをしています(12)。

(a)東電発表 (b)北陸電力発表
※(12)を抜粋
図―6 日本海中部地震の津波のシュミレーション
秋田県付近の結果が東電と北陸電力では全然違います。
北陸電力 13m(測定結果は14m)
東電 8m(同上)
それでも東電はこの結果は合っていると主張しています(13)。とても(=^・^=)は信用できません。
東京電力は柏崎刈羽原子力発電所を襲う最大の津波は最高で6.0m、さらに溯上高さ(津波が陸に上がって勢いで到達する高さ)を最高で8.5mとしています。一方、敷地高さは12mあるので大丈夫と主張しています(1)。でも、図ー6に示す津波のシュミレーションの誤差が同じようにあるとすると
津波高さ 10.5m(6×14m÷8m)
で、敷地高さギリギリです。
溯上高 15m(9.5×14m÷8m)
で、敷地高さを超え防潮堤の高さと同じになります。これでは殆ど余裕がありません。それ以前に1項で記載したように東電の想定事態に疑問があります。
3.柏崎刈羽原子力発電所周辺の活断層は不明な点が多い
柏崎刈羽原子力発電所フォッサマグナと呼ばれる場所に位置しています。

※(14)等の元に作成
図ー7 フォッサマグナと柏崎刈羽原子力発電所
フォッサマグナのようなこの大きな地質構造の違いは通常の断層の運動などでは到底起こり得ないことで、大規模な地殻変動が関係していることを示しているそうです(14)。当然ながら断層だらけのような気がします。でも東京電力が発表した断層は以外に少ない感じがします。

※(1)より作成
図ー8 東電が発表した柏崎刈羽原発付近の断層
意外と少ない感じがします。特に赤い
□で囲ったあたりは、コメントでごまかしているような気がしますが、まったくありません。(=^・^=)なりに調べてみると、柏崎刈羽原発付近には越後平野が広がっています。

※(15)を元に作成
図―9 越後平野と柏崎刈羽原発
越後平野は新潟神戸変動帯の構造運動の強い影響を受けている地域で、特に沈降運動の影響を大きく受け厚い約150mの最大層厚をもつ沖積層が形成されているそうです(16)。断層を見るには岩が露出していないとだめだと思いますが150mもの地下にあっては大部分を調べることができません。柏崎刈羽原子力発電所の周りには未知の断層が沢山ある気がします。
4.「テロ」は大丈夫?
日本海対岸の国では、「反日」を国是としているような国がいくつかあります。たとえばある国では、日本に工作員を送り込み日本人を拉致しました(17)。

※(17)より作成
図―10 拉致被害者失踪場所と原発
日本海側の原発の傍で拉致問題が出ていないのは「玄海原発」だけみたいす。また、日本に帰還を果たしたご家族の方には、柏崎出身で東京電力原子燃料サイクル部 部長(サイクル技術担当)を歴任した方がいるみたいです(18)。もしご家族が今も拉致後の居住地の方とコンタクトがあり、そこを通じて情報漏れが起きれば大変な事になると思います。
2001年9月11日にアメリカで、飛行機がビルに突っ込むとの事件がありました(19)。 もし突っ込み先がビルでなく、柏崎刈羽原発だったらと怖くなります。また1985年にコントロールを失った旅客機が群馬県の山の中に墜落する事故もありました(20)。墜落先が群馬の山の中でなく、柏崎刈羽原発だったら・・。以下に墜落したJAL機の軌跡を示します。

※(21)とgoogle mapで作成
図―11 群馬県内に墜落したJAL機の軌跡
このまま真っ直ぐとんで、柏崎刈羽原発に衝突なんて想像すると怖くなります。
柏崎刈羽原発の傍に空路が無ければ問題ないのですが、柏崎刈羽原発の周りは空路だらけです。

※(22)より引用
図ー12 柏崎刈羽原発付近の空路
反日的な国は、この国だけではないと思います。別の国では日本から盗んだものは絶対に返しません。
1953に日本の島を一方的に自国領として、そのまま占拠しています(23)。最近ではその国の大統領は、「全ての島と大陸棚、そして排他的経済水域(EEZ)で主権を損なういかなる挑戦も決して容認しない」と述べ武力を使う可能性も否定していません(24)
1973年にその国の情報部は日本にいる人を誘拐し自国に連れ去りましたが、日本には返しませんでした(25)。
今年(2013年)に対馬から仏像が盗まれその国に持ち込まれたましたが、その国の文化体育観光部長官は日本に返還しないとしています(26)。
この国では最近、スポーツ大会(特にサッカー)で、反日的なスローガンを掲げるのが通例になっているような気がします。

※(27)をキャプチャー
図-13 日本のチームとの対戦で「日本の大震災をお祝いします」との横断膜

※(28)をキャプチャー
図ー14「島はわが領土」とプラカードを掲げ選手(ロンドンオリンピック準決勝:対戦相手は日本)

※(29)を引用
図ー15 7月28日のサッカー東アジア・カップ男子の対日本戦で、日本の応援席に向け「歴史を忘却した民族に未来はない」と掲げられた横断幕
過去を反省しない日本が悪いのか、それとも過大な要求を突き付ける隣国がわるいのかは(=^・^=)には分かりませんが、これだけ激昂する方がいると、反日行動として柏崎刈羽襲ってもおかしくないと思います。
1年程前に、また別の国では日系のスーパーが襲われました(30)。

※(30)をキャプチャー
図ー16 日系スパーを襲うある国の暴徒(2012年9月16日)
<余談>
(=^・^=)は柏崎刈羽原子力発電所で事故が起こったら、新潟県は滅ぶと思います。この事は別の機会に記事にしたいと思います。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
2013年9月27日柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における安全対策と新規制基準への適合性について(PDF 1.99MB) (2)
気象庁 | 地震発生のしくみ(3)
2011年3月 東北地方太平洋沖地震 | 東大地震研 広報アウトリーチ室(4)
公開講義(1)プレートテクトニクスと日本列島付近の地震 瀬野 徹三(5)
地震空白域 - Wikipedia(6)
気象庁 | 津波発生と伝播のしくみ(7)
日本海中部地震 - Wikipedia(8)
北海道南西沖地震 - Wikipedia(9)
気象庁 | 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)(10)
気象庁 | 津波発生と伝播のしくみ(11)
気象庁 | 海洋の健康診断表 総合診断表 2.2.4 対馬暖流および日本海固有水(12)
めげ猫「タマ」の日記 巨大津波想定‐原子力発電所に合わせてる?(13)
発電用原子炉施設の安全性に関する総合的評価(いわゆるストレステスト)一次評価に係る報告書の提出について(東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所1号機及び7号機)(METI/経済産業省)(14)
フォッサマグナ - Wikipedia(15)
Aquamarine Shock! - 中越の地理1―地勢2(16)
越後平野 - Wikipedia(17)
政府認定17名に係る事案/北朝鮮による日本人拉致問題(18)
蓮池透 - Wikipedia(19)
アメリカ同時多発テロ事件 - Wikipedia(20)
日本航空123便墜落事故 - Wikipedia(21)
8月12日、日航機、御巣鷹山に墜落 - 今日の出来事ロジー - Yahoo!ブログ(22)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽原子力発電所のストレステストは大丈夫?(23)
竹島 (島根県) - Wikipedia(24)
朴大統領「独島防衛は韓国の自尊心を守ること」(25)
金大中事件 - Wikipedia(26)
対馬盗難仏像の返還は司法判断を尊重=韓国文化長官(27)
「日本の大地震をお祝います」という横断幕・韓国サポーター - YouTube(28)
サッカー日韓戦後の「独島はわが領土」、"Dokdo" propaganda after soccer match - YouTube(29)
KFA, "日 현수막 트집...욱일기 문제제기 할 것", 최신뉴스, 축구 : 네이버 스포츠(30)
中国で日系スーパーが襲撃、略奪 暴徒化 各地で反日デモ 2012.09.15 - YouTube
スポンサーサイト
- 2013/09/29(日) 21:20:11|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0