fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

今年(2013年)もデタラメ―福島県産米全袋検査

福島県では、福島県産米の全数を検査しており福島県産米は安全であると主張しています(1)。でも簡易検査なので精度が気になります。(=^・^=)なりに誤差を推定したら1キログラム当たり
 62ベクレル
以上でした。基準値は1キログラム当たり
 100ベクレル
なのでとてもまともな検査とは言えません。
 福島県では、全袋検査と称し以下の流れで検査をしています。
brg121103c.gif
 ※(2)より転載
 図―1 福島県産米の出荷までの流れ
 ①農家で収穫され、脱穀、乾燥、籾摺りを経て袋詰めされます。
 ②米は検査場に送られ、全袋検査装置に掛けられます(全袋検査)。
 ③全袋検査で一定のレベル(スクリーニング)レベル以下なら合格(○)として、出荷されます。
 ④スクリーニングレベルを超えた米は、ゲルマニウム検査装置で精密検査が実施され、基準値以下なら出荷され、基準値以上では隔離されます。
 10月2日に福島県から、スクリーニングレベルを超えたお米の検査結果が発表されました(3)。放射性セシウム濃度は1キログラム当たり
 12ベクレル
でした。福島県は理由は不明ですがスクリーニングレベルを明示してませんが、検査風景の画像などから1キログラム当たり74ベクレルです。
brg131010a.gif
 ※(4)をキャプチャーし赤を加筆
 図ー2 福島県産米全袋検査スクリーニングレベル

全袋検査では74ベクレル以上の値が出ているので、誤差は1キログラム当たり
 62ベクレル(74-12)以上
です。基準値は1キログラム当たり
 100ベクレル
なのでとてもまともな検査とは言えません。ここまで精度の低い検査器で検査しても(=^・^=)には無検査と同じにしか思えません。

<余談>
 福島県産品はきっちと検査され、安心であるなど幻想です。もし十分な精度があるなら、精密検査の結果と全袋検査の結果を合わせて公表しても良いはずですし、全袋検査装置は新しいタイプの検査装置なので福島県の検証結果として出すべきですが、(=^・^=)が知る限りありません。差が非常に大きいので公表できないのだと(=^・^=)は想像しています。福島県県産米全袋検査は去年(2012年)も酷かったですが(5)、今年も酷いみたいです。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 全量全袋検査に関するお知らせ
(2)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月5週)-福島県産米全袋検査の誤差は200ベクレル?
(3)福島県ホームページ - 組織別 - 全量全袋検査の検査結果についての「 ○ 平成25年10月2日公表(PDF形式)」
(4)米の全量全袋検査映像 - YouTube
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月)-デタラメな放射性セシウム検査は「福島産=汚物」にする。

2014年1月6日追記

 全袋検査は倉庫のような所で行われていて、ドアがあけっぱしです。外から放射性物質が飛んできて問題なにいんですかね?
brg1310101a.gif
 付図―1 福島県全袋検査の一場面(広野町・米の全量全袋検査 - YouTubeよりキャプチャー)
スポンサーサイト



  1. 2013/10/10(木) 20:23:07|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:39
<<トラブルいっぱい!福島原発(10月2週)―福島では桜が狂い咲き- | ホーム | NHKの嘘報道―福島県産米は国よりもさらに厳しい基準>>

コメント

転載

めげ猫「タマ」さん、いつもいい記事ありがとうございます。
私たちのサイト「むしむし通信Fukushima」に転載させていただきました。
http://www51.atwiki.jp/omotochikatatsuya/pages/598.html
事後承諾で申し訳ありませんが、これからもよろしくお願いします。
  1. 2013/10/11(金) 00:20:33 |
  2. URL |
  3. 大本千佳・達也 #-
  4. [ 編集 ]

スクリーニングレベルとは

スクリーニングレベルは、基準値以上を見逃さないようにする値です。
誤差の少ない優秀な検査器ほど基準値に近い、つまり高い値になります。
スクリーニングレベルから確定値を引いていますが、何の意味も無い計算です。
検出限界13で、スクリーニングレベルが74=100-26なのは、かなり慎重なレベルです。
検出限界13で、確定値12を発見できたのは、運が良かったこともありますが、
優秀な検査器だと思われます。
  1. 2013/11/19(火) 01:43:50 |
  2. URL |
  3. SW83A #wr80fq92
  4. [ 編集 ]

スクリーニングレベル資料

スクリーニングレベル資料
https://fukumegu.org/ok/contents/shikumi.html
https://fukumegu.org/ok/images/3screeninlevel(kome).pdf
  1. 2013/11/19(火) 01:49:20 |
  2. URL |
  3. SW83A #wr80fq92
  4. [ 編集 ]

Re: スクリーニングレベルとは

SW83A様
コメントありがとうございます。以下に回答します。

Q1> スクリーニングレベルは、基準値以上を見逃さないようにする値です。
A1>一つの定義ですが、簡易検査で測定誤差を考慮し低めに設定された判定値との意味があります。
Q2> 誤差の少ない優秀な検査器ほど基準値に近い、つまり高い値になります。
A2>誤差の大きい劣悪な検査器ほと基準値と遠い、つまり低い値が必要ですが、高く設定しまえば基準値を超えた物がパスすることになります。
Q3> スクリーニングレベルから確定値を引いていますが、何の意味も無い計算です。
A3>厚生労働省は確定値と比較してスクリーニングレベルを設定するよう通達をだしています(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000249rb-att/2r985200000249sz.pdf)。スクリーニングレベルが妥当かどうかは確定値と比較無には検証できません。あるいは「ふくしまの恵み安全対策協議会」では「統計的手法が使われています」と広報していますが、これは比較を意味していると思います。ただし統計的な処理の結果の公表されたのを(=^・^=)は知りません。
Q4> 検出限界13で、スクリーニングレベルが74=100-26なのは、かなり慎重なレベルです。
> 検出限界13で、確定値12を発見できたのは、運が良かったこともありますが、
A4>福島県の全袋検査装置の検査限界値は100ベクレル以上だと思います。本文に書いた通り誤差は62ベクレルです。62ベクレルの福島汚染米を検査したら0ベクレル(62-62)から124ベクレル(62+62)ですので、124ベクレルと出たものと0ベクレルの物も精密検査したら同じ値が出る可能性があります。
Q5> 優秀な検査器だと思われます。
A5> 劣悪な検査器だと思われます。

P.S.
「スクリーニングレベルの意味が解ってないのに、全袋検査をdisっていたので」
と「つぶやいて」いるようですが
(=^・^=)なら
「福島県はスクリーニングレベルの意味が解ってない」
とつぶやきそうです。
  1. 2013/11/19(火) 19:52:50 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

100 Bq/kgは一般食品の出荷差し止め基準で、測定値がこれを越えるものは市場出荷できないという意味。食品の測定に使う装置の検出限界とは無関係に決められている値です。
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/dl/20130417-1.pdf

食品の簡易測定に使える装置が持つべき性能を規定しているのは
「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000249rb-att/2r985200000249sz.pdf
ここで食品の簡易測定に使える装置は、誤差の標準偏差σの3倍(厚生労働省はこれを検出限界値として検出判定の基準に使い、不検出の場合は「<(検出限界値)」として報告するよう2011年9月29日付の事務連絡http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001q51k-att/2r9852000001qjsv.pdf で規定しています)が測定下限値25 Bq/kgを下回るものでなければならないと決められています。米全袋検査に使われているベルトコンベヤー式装置の場合も例外ではありません。測定値が測定下限値25 Bq/kgを下回れば画面に緑色の丸印が表示され、測定結果は「測定下限値未満」としてデータベースに登録されると同時に袋に貼られる検査済みラベルのバーコードにも同じように記録されます。

スクリーニング基準とは、簡易測定の測定値がこれを越えたらGe半導体検出器による精密検査にかけて、出荷差し止め基準を超えているかどうか確認する基準値で、一般食品の出荷差し止め基準値100 Bq/kgの1/2の50 Bq/kg以上であることと決められています。米全袋検査の場合は基準値越えを確実に弾くことが主目的なので、出荷差し止め基準の100 Bq/kgから検査装置の検出限界値を差し引いた値を採用すれば十分ですが(スクリーニング基準値が出荷差し止め基準値より標準偏差σの3倍で求めた検出限界値だけ小さい場合、出荷差し止め基準値は放射性セシウム濃度はスクリーニング基準値に等しい試料の測定値の99.7%が分布する範囲の上限に等しいことになり、「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」の「スクリーニングレベルにおける測定値の 99%区間上限が基準値レベルで得られる測定値以下であること」という規定を満足することになるからです)、この装置での検査の場合検出限界値の2倍を差し引いているのでさらに慎重な判定をしていることになります。

確定検査値12 Bq/kgというのは、10/2の相馬市(旧飯豊村)の測定結果ですね。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/suiden_syousai_131002.pdf
ベルトコンベヤー式装置による簡易検査の際には何かの理由でスクリーニングレベル(最小50 Bq/kgですが、実際の相馬市の検査のスクリーニング基準はこれより高かった可能性もあります)を越えたのでGe半導体検出器による精密検査にかけたら、総量12 Bq/kgだったというわけ。放射線測定の場合、本来なら測定下限値を下回るものがたまたま非常に大きな値になることがありえます。特に米全袋検査のように検体数が突拍子もなく大きく、1000万を越えるような場合には、非常に確率の低いできごとでも実際に起こることがあり、これはその実例の一つです。今年の米全袋検査の結果をまとめたこちらのブログ記事
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-731.html
を見ると、スクリーニング基準を超えたのでGe半導体検出器で検査したところ、実際には簡易検査の測定下限値25 bq/kgを下回る結果になった例が他にも報告されています。
  1. 2013/12/27(金) 16:30:14 |
  2. URL |
  3. nao #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

nao 様
詳細なコメントをありがとうございます。
①スクリーニングレベルの定義はご指摘ととおりだと思います。この記事の主題は、福島県がスクリーニングレベルとだと主張しているものが、スクリーニングレベルの定義に合致していない可能性が高いのと内容です。福島県のお役人は、スクリーニングレベルの定義が分かってないか無視しています。
②「放射線測定の場合、本来なら測定下限値を下回るものがたまたま非常に大きな値になることがありえます。」とご主張されていますが、だったら高いものがたまたまま低くでるもあります。「実際には簡易検査の測定下限値25 bq/kgを下回る結果になった例が他にも報告されています。」と記載の通り、たまたま低いものが高くでる例はままあることです。だったら、高いものがたまたまた低く出るのも十分にあり得ます。ただ、そのような例がないのは、福島県がGeのデタラメ全袋検査の結果の双方を公開していなからです。
  1. 2013/12/27(金) 21:14:24 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

米全袋検査装置のスクリーニング基準値は、あくまで「これを越えることはあってはならない」という出荷差し止め基準値と検査装置の検出限界値の2つの値から決まるもので、試料の実測値とは全く無関係です。前回のコメントでご説明した理由により、通常は
スクリーニング基準値=出荷差し止め基準値ー検出限界値
と決めておけば「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」の規定をクリアするに十分なのですが、元記事の写真に写っている実際の装置では
スクリーニング基準値=出荷差し止め基準値ー検出限界値X2
となっているのでさらに慎重な運用だということができます。別のブログ記事
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-647.html
に写真が出ている装置では、検出限界値11 Bq/kgに対しスクリーニング基準値は81 Bq/kgとなっており、
スクリーニング基準値=出荷差し止め基準値ー検出限界値X1.72
ということになりますけれど、これでもやはり「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」の規定よりも慎重であることに変わりはありません。「福島県のお役人はスクリーニングレベルの定義がわかっていない」という非難はあたらないと思いますよ。

標準偏差σの3倍で決めた検出限界値が「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」の定める測定下限値25 Bq/kgに等しい装置で出荷差し止め基準値100 Bq/kgに等しい試料を測定して誤って測定下限値割れと判定される確率を計算してみましょう。
真の値100 Bq/kgと測定値25 Bq/kgの差75 Bq/kgは標準偏差の9倍すなわち9σに相当します。標準正規分布表http://bit.ly/r72uGw (Z=1.00とは横軸の値が原点から1xσだけ大きいことを表わし、これに対応する表の値は真の値が0の試料を測定して測定値が0からZxσまでの間におさまる確率の値を表わします)を調べると、残念ながらこの表には5.0σに対応する値0.499997までしか出ていません。測定値の分布は理論上は左右対称ですから100+5.0σ=100+5x25/3=141.6を越えて大きくなる確率も100-5.0σ=100-5x25/3=58.3を下回る確率も等しく、その値は0.5-0.499997=0.000003。すなわち100 Bq/kgの米袋を測って測定値が58.3Bq/kgを下回ることは、100万袋調べてやっと3袋起こるできごとということになります。まして100 Bq/kgの米袋の測定値が100-9σ=100-9x25/3=25Bq/kgを下回る確率はこれよりさらに低いことになりますから、1000万袋調べて果たして起こるか起こらないかぎりぎりという程度でしょう。
  1. 2013/12/30(月) 04:08:35 |
  2. URL |
  3. nao #-
  4. [ 編集 ]

スクリーニングレベル

全袋検査で使用されている機械の1つ、島津のFOODEYEでの実証試験:
http://www.shimadzu.co.jp/news/press/miq5fd00000014y4.html
スクリーニングレベルの決定についてはこのページがよく分かると思います。
  1. 2013/12/30(月) 06:02:11 |
  2. URL |
  3. shanghai_ii #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

nao様
詳細なコメントありがとうございます。
Q1> スクリーニング基準値=出荷差し止め基準値ー検出限界値X2
A1>相馬市の精密検査で、検出限界未満(以下NDとします)が出ています(http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=C4FCEA231D024710DA52821E42F64B48?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=31331の (2)詳細検査結果 ○ 平成25年11月1日公表(PDF形式))。福島県はスクリーニングレベルを公表していませんが、本文にあるとおり1キログラム当たり75ベクレルと推定します。以下1キログラム当たりを省いて記載しますが、75ベクレル以上でNDが出たので、検査限界値 は75ベクレル以上になります。出荷差し止め基準値は100ベクレルなので、貴殿のコメント通りとすると
 スクリーニング基準値は -50以下(100-75×2)
にしなくてはなりません。不可能です。

Q2> 1000万袋調べて果たして起こるか起こらないかぎりぎりという程度でしょう。
A2>福島県が仕様道理の検査をしていれば、成立する議論ですがすでに記載した通り福島県は仕様通りの全袋検査をしていません。

 この問題、福島県が
  ・スクリーニングレベル
  ・全袋検査の値
 を精密検査の値と合わせて公表すればいいと思いのですが、一切の公表をしていません。(=^・^=)はかい離があり過ぎて公表できない為と想像しています。
 伊達のあんぽ柿の全数検査もしているようですが(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-925.html)、これについても検査を保証するなら、検査で合格したあんぽ柿を抜き取り検査して基準値以下であることの確認が必要だと思いますが、実施していません。そんな事をしたらあんぽ柿の全数検査が成立しなくなるためと(=^・^=)は想像しています。
  1. 2013/12/30(月) 11:21:13 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: スクリーニングレベル

shanghai_ii 様
コメントありがとうございます。
Q> 全袋検査で使用されている機械の1つ、島津のFOODEYEでの実証試験:
A>貴殿のサイトには確かに測定誤差が1キログラム当たり20ベクレル程度に記載されていますが、「室温20℃の環境下にて」との但し書きがあり、島津製作所の実験室の値だと思います。当然、フクシマとは大幅に環境が異なります。
①島津製作所は京都の会社なので、放射線量は福島に比べ大幅に低い
②オペレータは専門の技術者だと思いますので、それなりの知識がある
③温度環境が一定している(福島の全袋検査映像を見ると概ね倉庫のような所で実施されている気がしますので、温度を一定にすることは無理だと思います)
 結局は実際の試験環境で同様のデータを取らない限り、意味のないデータです。単に理想的な環境では1キログラムあたり20ベクレル以下に収まるとしか言っていません。

  1. 2013/12/30(月) 11:39:53 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

素朴な疑問

めげ猫さん こんにちわ
初めてコメントさせていただきますm(_ _)m

naoさんとかshanghai_ii とかの説明を読んで納得しています。
めげ猫さんは、私などより沢山の知識をお持ちのようですが
分からないふりをしているのか 本当に分からないのか どちらでしょう?

また、島津のHPを見て、めげ猫さんがおっしゃることに素朴な疑問を持ちました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
設置環境 使用温度範囲  0~45℃
使用湿度範囲  ~90%(結露なきこと)

性   能 検出限界 : 5.0Bq/kg以下 (225秒測定)
測定下限値 : 20Bq/kg以下(5秒測定)・・・基準値 100Bq/kgに対応可
10Bq/kg以下(15秒測定)・・・基準値 50Bq/kgに対応可
(空間線量0.5 μSv/h、室温20℃の環境下にて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>貴殿のサイトには確かに測定誤差が1キログラム当たり20ベクレル程度に記載されていますが

「空間線量0.5 μSv/h、室温20℃の環境下にて」とは、測定下限値についてであって 
測定誤差ではないと読みましたが、どうでしょうか?
設置環境 使用温度範囲は、「0~45℃」と書いてあります。

また 空間線量0.5 μSv/hという環境も 現在の県内の状況と比べて そう変わりないどころが かえって高いですが
めげ猫さんがおっしゃる「島津製作所は京都の会社なので、放射線量は福島に比べ大幅に低い 」の根拠は何でしょうか?また「大幅」の値はどのくらいでしょうか?

お忙しい所 申し訳ありませんが
お答えいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
  1. 2014/01/03(金) 00:11:05 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

素朴な疑問 2

続けてすみません(^^;)

また 疑問点を見つけました。
SW83Aさんへの回答の中で

>福島県の全袋検査装置の検査限界値は100ベクレル以上だと思います。

とありましたが、
100ベクレルは 出荷差し止め基準値と思います。
「検査限界値」とは 何でしょうか?

検出限界値と 同じですか? 別なものですか?

お手数をおかけしますが よろしくお願いします。
  1. 2014/01/03(金) 00:24:46 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: 素朴な疑問

かめ吉 様
Q1> めげ猫さんがおっしゃる「島津製作所は京都の会社なので、放射線量は福島に比べ大幅に低い 」の根拠は何でしょうか?また「大幅」の値はどのくらいでしょうか?
A1> 福島県の発表を見ていると、福島市でも0.3(μSv/h)ですが、2013年1月から6月にかけて、放射線量が大幅に下がる人為的な操作を行っています。
 ①引き算などの計算式の補正を導入に0.8(μSv/h)から0.6(μSv/h)に下げた
 ②放射線測定器を放射線量の低い場所に移動し0.6(μSv/h)から0.5(μSv/h)に下げた
 ③放射線測定器のまわりだけを除染して0.5(μSv/h)から0.34(μSv/h)に下げた。
人為的操作で0.8(μSv/h)が0.34(μSv/h)に下がっています(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-850.html#comment401)ので、実際はもっと大きいと思います。
 2013年に導入されたあんぽ柿の検査装置の仕様書(http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/2_shiyousyo.pdf)では0.5(μSv/h)を想定しているので、この程度の値は検査場所によってはありうると思います。
 一方、島津製作所は京都市中京区にある会社(http://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/profile.html)なので、0.05(μSv/h)程度だと思います。場所によっては10倍程度の差があると思います。
Q2>100ベクレルは 出荷差し止め基準値と思います。
A2>100(Bq/kg)は厚生労働省が定めた出荷基準ですが、実質は105(Bq/kg)で運用されてると思います。
Q3>「検査限界値」とは 何でしょうか?
A3>福島県の湖の一つの沼沢湖の湖水のセシウム濃度について、地元の金山町は
「 沼沢湖水の放射性物質モニタリング調査の結果(平成25年6月18日実施)
  放射性セシウム(Cs-137)(Cs-134) 1.33±1.88Bq/kg が検出されましたが、水道水の基準値である10Bq/kgを下回っています。」
と発表しています(http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/37/numazawako.html
これを別の書き方をすれば
 -0.05~3.21Bq/kg
になります。でもマイナスはないので、0である可能性もあるとのことで、上限は3.21Bq/kgで「検出限界以下」になると思います。測定値(中心値)が誤差より大きい場合は、0である可能性を含みますので「検出限界以下」になると思います。その時の上限は
 測定値(中心値)+誤差
になるはずですが、本文中の全袋検査ではすくなくとも中心値75(Bq/kg)で75(Ba/kg)の誤差が見込めるので
 測定限界値は150(Bq/kg)(75+75)
になると思います。
 福島県の全袋検査装置の仕様書(http://fnk.or.jp/news/%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8.pdf)では1.5(μSv/h)の放射線量下でも使用できることを要求してましが、メーカーが保証できたのは0.5(μSv/h)です。その時点で、福島県の全袋検査は破綻していますが、強引に導入したようです。
 今後とも宜しくお願いします。
  1. 2014/01/03(金) 09:15:12 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます

めげ猫様
ご丁寧な回答 ありがとうございます。

回答について 分からない点がありますので また質問させてください。m(_ _)m

>放射線量が大幅に下がる人為的な操作を行っています。
と書いてありますが めげ猫さんは 福島県内のモニタリングポストの数をご存知でしょうか?
福島市だけでも394ヶ所です。http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/area.html
この総ての場所で めげ猫さんがおっしゃるように その周りだけを除染した・ポストを移動させたという事なのでしょうか?

>実際はもっと大きいと思います。
とおっしゃっていますが「思います」では 困ります。
推測で ブログを書かないで頂きたいというのが 私の素直な意見です。

私は、昨年は 福島市でも 一般住宅や公道の除染が進んだからと考えます。
これを「人為的」と呼ぶのでしょうか?

>島津製作所は京都市中京区にある会社なので、0.05(μSv/h)程度だと思います。場所によっては10倍程度の差があると思います。

これも 同様で「思います」では 困ります。
めげ猫さんは 大変に正確な事にこだわっているとお見受けしておりますので、是非 ご自身で島津に出向いて 正確なデーターを測定することを期待します。

それでも 島津のHPに(空間線量0.5 μSv/hの環境下にて) と書いてあるのですから 京都の空間線量は関係ないですね。

Q3>「検査限界値」とは 何でしょうか?
の質問に対しての 答えは すみませんが 私には全く意味不明です。
私は「検査限界値」という言葉の意味についてお尋ねしたので、沼沢湖水の放射性物質モニタリング調査の結果と なにが関係あるのか 文中から読み取れませんでした。

それから、めげ猫さんの言う「大幅な差」についての質問の回答は 「0.5と0.05は 10倍の差」かと 読み取りました。
物は言いようで 例えば1μSh/yと10μSh/yの「10倍」は大きいと 私も『思います』が
0.5と0.05は 0.45の差しかないと 私は『思います』。

最後に もう一度お尋ねします。

naoさんやshanghai_ii さんの説明は 大変分かりやすく こんな私でも理解できましたが
めげ猫さんは 本当に分からないのですか?
分からないふりをしているのですか?

また、めげ猫さんが 福島の全袋検査について、不確かな情報をブログに書く目的を教えていただければ 私の勉強になります。

お忙しい所 申し訳ありませんが よろしくお願いします。
  1. 2014/01/03(金) 19:43:09 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: ありがとうございます

かめ吉 様
以下回答します。
> 回答について 分からない点がありますので また質問させてください。m(_ _)m
>

Q1> 福島市だけでも394ヶ所です。この総ての場所で めげ猫さんがおっしゃるように その周りだけを除染した・ポストを移動させたという事なのでしょうか?
A2>福島県で1時間毎の値を発表しているのは7ヵ所で、福島市は1っ箇所です。この場所の値が(=^・^=)よむ新聞では報道されていいます。その重要な観測点が人為的な操作で大幅に下げられています。実際には面的な空間線量の分布が必要ですが、それについては航空機モニタリングがあります( http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0037_08.pdf)。相当に広い範囲が0,5(μSv/h)以上です。

Q2 >島津製作所は京都市中京区にある会社なので、0.05(μSv/h)程度だと思います。場所によっては10倍程度の差があると思います。<略>ご自身で島津に出向いて 正確なデーターを測定することを期待します。
A2> 原子力規制帳が測っています。0.05(μSv/h)程度です(http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/area2.html
Q3>「検査限界値」とは 何でしょうか?
A3>誤差を考慮すると0の可能性もがる場合が検出限界以下ですが、誤差を含めた最大値だと思います。
Q4> それから、めげ猫さんの言う「大幅な差」についての質問の回答は 「0.5と0.05は 10倍の差」か
0.5と0.05は 0.45の差しかないと 私は『思います』。
A5>過去の記事で買いましたが1μSv/hは8000(Bg/kg)に相当します(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-931.html)。0.45(μSv/h)は3600(Bq/kg)に相当します、

Q5> naoさんやshanghai_ii さんの説明は 大変分かりやすく こんな私でも理解できましたが
> めげ猫さんは 本当に分からないのですか?
> 分からないふりをしているのですか?

A5>単なる詭弁だと思います。
  1. 2014/01/04(土) 19:27:11 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

何度も ありがとうございます

誠意ある ご回答 ありがとうございます。

しかしながら 私の質問の仕方が悪いのか、
めげ猫さんは 質問の意を解していらっしゃらないようですので 再度質問いたしますm(_ _)m

A2>福島県で1時間毎の値を発表しているのは7ヵ所で、福島市は1っ箇所です。この場所の値が(=^・^=)よむ新聞では報道されていいます。その重要な観測点が人為的な操作で大幅に下げられています。実際には面的な空間線量の分布が必要ですが、それについては航空機モニタリングがあります( http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0037_08.pdf)。相当に広い範囲が0,5(μSv/h)以上です。

めげ猫さんがおっしゃる 7ヶ所というのは、http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/7houbu2038.pdf かな? これは「暫定値」ですから 多くの場所での数値は 原子力規制委員会発表のHPを参考にしてください。http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/
ネットでブログを書いていらっしゃる めげ猫さんですから 福島県内の放射線量についての情報は 新聞以外でも入手できると思います。

しかしながら、私の質問の主旨は、「人為的な操作で大幅に下げられています」と(今回は)断定するにあたっての根拠ですから 是非 ご提示ください。

航空機モニタリングのデーターでは 福島市全体を見ますと 0.1以下から1.9と その範囲は広いです。市の中心部を見ると 0.2~0.5ですね。

>相当に広い範囲が0,5(μSv/h)以上です。
めげ猫さんのおっしゃる「相当に広い範囲」というのは どの程度でしょうか?
しかし、これも 0.5以上であるかどうかは 私の質問とは 無関係ですね。
しつこいようですが「人為的操作」の根拠をうかがっていたのですが、めげ猫さんの回答に対して 更なる疑問がでてきてしまいます。


A2> 原子力規制帳が測っています。0.05(μSv/h)程度です

再度書きますが 京都の空間線量は聞いていません。島津の実験データーに0.5と書いてあるのですから、京都の空間線量がいくらであれ、無関係です。


A3>誤差を考慮すると0の可能性もがる場合が検出限界以下ですが、誤差を含めた最大値だと思います。

これも「思います」ですか?
「検査限界値」という言葉について 調べましたが「検出限界値」という言葉は出てきましたが 「検査限界値」という言葉は出てきませんでした。私の調べ方が悪いのでしょうか?
それとも めげ猫さんが作った新語ですか?

A5>過去の記事で買いましたが1μSv/hは8000(Bg/kg)に相当します(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-931.html)。0.45(μSv/h)は3600(Bq/kg)に相当します、

??だから???何なんでしょうか??????
「相当」違い?


A5>単なる詭弁だと思います。

詭弁(詭弁とは、主に説得を目的として、命題の証明の際に、実際には誤りである論理展開が用いられている推論。)

これは どなたの事でしょうか?
失礼ながら、御自身の事ですか?

よろしかったら めげ猫さんが 福島についてのブログを書いていらっしゃる目的も教えていただければ 参考になります。楽しいですか?

めげ猫さんが 私のような質問も削除せず 丁寧にご回答くださっている事に 敬意を表します。
m(_ _)m
  1. 2014/01/04(土) 21:52:13 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: 何度も ありがとうございます

かめ吉 様
以下回答します。
Q1>福島県で1時間毎の値を発表しているのは7ヵ所で、福島市は1っ箇所です。この場所の値が(=^・^=)よむめげ猫さんがおっしゃる 7ヶ所というのは、http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/7houbu2038.pdf かな? これは「暫定値」ですから 
A1>「暫定値」でないデータもあります。少し時間遅れはありますが(ご指定のURLの「過去のデータ」を見て下さい)

Q2>多くの場所での数値は 原子力規制委員会発表のHPを参考にしてください。
A2>3.11から継続して数値で公表しているのは福島県ではこの7ヵ所しかありません。貴殿のご指定URLでは数値データは数日しか表記されていません。記録して引用したとしても、第三者の検証が効きません、

Q3> 「人為的な操作で大幅に下げられています」と(今回は)断定するにあたっての根拠ですから 是非 ご提示ください。
A3> こちらをご覧ください(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-695.html

Q4> 航空機モニタリングのデーターでは 福島市全体を見ますと 0.1以下から1.9と その範囲は広いです。市の中心部を見ると 0.2~0.5ですね。
A4> 二本松市は大体が0.5μSv/h以上です。昨年の全袋検査結果からすると8000トン以上の米が生産されていまs。

Q5> 島津の実験データーに0.5と書いてあるのですから、京都の空間線量がいくらであれ、無関係です。
A5> 島津の実験データでなく「仕様」に書いてあるだけです。嘘のコメントはご遠慮願います。

Q6>誤差を考慮すると0の可能性もがる場合が検出限界以下ですが、誤差を含めた最大値だと思います。
A6>ロジックで判断してください。ロジックが正当だからこんな書き方をするんでしょうね!(=^・^=)は自信をつけました。

Q7> 「検査限界値」という言葉について 調べましたが「検出限界値」という言葉は出てきましたが 
それとも めげ猫さんが作った新語ですか?
A7>東京電力などが普通に使っています(http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/around_h4_14010501-j.pdf)。よく調べてください。

Q8>過去の記事で買いましたが1μSv/hは8000(Bg/kg)に相当します(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-931.html)。0.45(μSv/h)は3600(Bq/kg)に相当します、
A8> 100Bq/kgの基準値のものを3600(Bq/kg)の環境下で測るのは異常なことです。

Q9> よろしかったら めげ猫さんが 福島についてのブログを書いていらっしゃる目的も教えていただければ 参考になります。楽しいですか?
A9>「福島原発事故」を記録することです。

Q10> めげ猫さんが 私のような質問も削除せず 丁寧にご回答くださっている事に 敬意を表します。
A10> 以下の場合は削除しまので、よろしくお願いします。
 ①同一の主張を繰り返し投稿する場合(読者の迷惑になります)。
 ②公開するにふさわしくない内容(個人情報、根拠のない第三者への非難、無論、(=^・^=)への非難は別です)。
 ③本件記事と関係ない書き込み。
 ④法令および公序良俗に触れる恐れがあるもの(たとえばアダルトサイトへのリンク)
 ⑤その他、(=^・^=)がふさわしくないと判断したもの
自由な議論は好きですが、(=^・^=)のブログは読者(いるの(笑)?)に有益なものになって欲しいとも思っています。(=^・^=)と読者の繰り返しの議論は読者には迷惑です。何とそご理解をお願いします。
 これはコメントの1部にも適応しますが、一部の削除は無理なので全部削除します。

  1. 2014/01/05(日) 19:44:14 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

このコメントも消されてしまうのですか?

丁寧な ご回答 ありがとうございます。

私はめげ猫さんと「議論」するつもりはありません。ただ 分からない所をお聞きしているだけなのですが、私の聞き方が悪いせいか 質問と回答が かみ合っていないようなので 何度も同じ質問ですみませんでした。

>Q3> 「人為的な操作で大幅に下げられています」と(今回は)断定するにあたっての根拠ですから 是非 ご提示ください。
>A3> こちらをご覧ください(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry->695.html)

やっと 回答いただけました^^

確かに 福島県内の放射線量についての情報は 当初は 各市の一か所のみでした。
ネット上では 多くの場所の数値や詳細を知ることが出来ましたが いわゆるテレビ等で発表されている「代表」みたいな数値は1つでした。
しかも その場所が 移動することによって ずっと聞いてきた数値が急に変ってしまい 住んでいる者からも、不満の声は上がりました。
この件については 福島県のHPでも 数値が変わった理由が記してありますので ご参考にしていただければ幸いです。
しかし 当時のモニタリングの数値がどうであれ、現在は隠しようがないというか 県民なら誰でも 測定器を使って 身の回りの放射線量が測れますので、「人為的な操作で大幅に下げられています」と言われると 現在発表されている数値が嘘だよと言われているように感じ、福島県民としては不本意なので 質問しました。ありがとうございます。

めげ猫さんがご指摘の通り 現在の福島県内の避難地域以外の所でも 1μSv/h以上の所もあります。

だから 島津の「仕様」では 0.5と書いてあるから 1のところで使っている「かもしれない」から 信用できないとおっしゃりたいのだと 察します。(違っていたらごめんなさい)
しかしながら 私には その程度の差で使い物にならないような機械ではないと信用しています。これはもう 信用するかしないかなので どうしようもないですね。

>Q5> 島津の実験データーに0.5と書いてあるのですから、京都の空間線量がいくらであれ、無関係です。
>A5> 島津の実験データでなく「仕様」に書いてあるだけです。嘘のコメントはご遠慮願います。

ごめんなさい。「嘘」を書いたつもりはなかったのです。
「性能」の所に(空間線量0.5 μSv/h、室温20℃の環境下にて)と書いてあったので この環境で実証実験をしたのかと思っていましたが そうではないのでしょうか?

とにかく 私は この機械は「0.5で OK」と読みました。なので京都の空間線量は関係ないと書いたのですが、変でしたか?

>Q6>誤差を考慮すると0の可能性もがる場合が検出限界以下ですが、誤差を含めた最大値だと思います。
>A6>ロジックで判断してください。ロジックが正当だからこんな書き方をするんでしょうね!(=^・^=)は自信をつけました。

ロジック(ロジックとは一言で言えば筋道です。筋道を立てて話すことロジカルに話すなどと言います。つまり論理的に話すとは筋道を立てて話すこと)

すみません。このQ&Aも 意味がわかりません。
上のQは めげ猫さんが書いたことを そのまま貼り付けただけで、私の質問ではありません。
「ロジックで判断する」とは どういう事でしょうか? 「こんな書き方」とは??
でも、よく分からないけれど、自信をつけられて 良かったですね(^^)

>Q7> 「検査限界値」という言葉について 調べましたが「検出限界値」という言葉は出てきましたが 
>それとも めげ猫さんが作った新語ですか?
>A7>東京電力などが普通に使っています(http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/around_h4_14010501-j.pdf)。よく調べてください。

ご回答 ありがとうございます。
ご指定のリンク先を見ました『福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果 (H4エリア周辺)』が出てきたのですが、 「検査限界値」という言葉は やはり 見つけられませんでした。私は 東電関係者ではないので 簡単に説明していただければ 助かります。勉強不足ですみません。

>Q9> よろしかったら めげ猫さんが 福島についてのブログを書いていらっしゃる目的も教>えていただければ 参考になります。楽しいですか?
>A9>「福島原発事故」を記録することです。

回答、ありがとうございます。

>これはコメントの1部にも適応しますが、一部の削除は無理なので全部削除します。

この コメントも削除されてしまうのでしょうか?

すみません。本当に分からないので聞いています。しかも 私はめげ猫さんほどの知識はなく、難しい事は分からないので、ご理解頂けると助かります。
  1. 2014/01/05(日) 22:13:06 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

たくさん ありがとうございます。

こんにちわ^^

昨夜は時間が無かったのですが 指定されたリンク先の記事を再読しました。

一番最初の
>Q3> 「人為的な操作で大幅に下げられています」と(今回は)断定するにあたっての根拠ですから 是非 ご提示ください。
>A3> こちらをご覧ください(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-695.html
に 

>②2013年4月1日に福島市も郡山市も測定器を切り替えると同時に移動しています。

という記述がありました。
「移動したから変化した。」まさに その通りです!!
逆に移動して 変化がなかったら そっちの方が変ですよね^^
そして、市内の除染状況についてのグラフもありましたが これはあくまでも「一般住宅の除染」です。
私の住む 郡山市で言えば 震災直後2013年の5月頃(すみません。正確には曖昧です)から、学校の校庭の除染。続いて公共施設・児童公園の除染は行われています。

>あたりまですが他の場所は高いままです。

そうですね。当たり前ですね。
実際 私の家の近くのモニタリングポストの数値は 未だに0.6以上です。

>どれを選ぶにしても正確な情報が不可欠です

その通りです。
ご心配していただきありがとうございます。しかし、心配には及びません。
地元では ご指摘の「1か所」の数値だけでなく 市内数か所の数値が 直後から新聞に掲載されています。ですから ご指摘の「1か所」の数値が変動しても その理由(移動した)という事も知っていますので 大きな混乱はありませんでしたよ。
郡山市で言えば 震災の直後は 市役所の3階で測定していたと聞きました。1週間ほどしてから1階に変更して 確か その時も 数値に変動がありました。

これを「作為的」や「隠ぺい」と県外の方ておっしゃる方もいますが 県民にとっては「はぁ??知ってんだげんちょ」て所でしょうか(笑)

しかし、震災直後は 誰もが放射線に対する知識など皆無で
場所や高さによって 線量が大きく変動することなんか 知りませんでしたからね。
この辺は 今後の教訓として 残していくべき事柄だと思います。

以上の事で めげ猫さんがおっしゃる
「人為的な操作で大幅に下げられています」という言葉は やはり誤解を生む言い方だと考えます。


>Q8>過去の記事で買いましたが1μSv/hは8000(Bg/kg)に相当します(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-931.html)。0.45(μSv/h)は3600(Bq/kg)に相当します、
>A8> 100Bq/kgの基準値のものを3600(Bq/kg)の環境下で測るのは異常なことです。

についてですが、
めげ猫さんには 釈迦に説法かも知れませんが
空間線量を示す「μSv/h」と 食品等の中に含まれる放射能の総量を表す「Bq/Kg」は、混同しない方が良いと思いますよ。
http://www.toha-search.com/kenkou/bekureru-tigai.htm

めげ猫さんの計算方式に従えば
1μSv/h   = 8000ベクレル
0.45  = 3600
0.1   = 800
0.05  = 400
かな?

となると 京都でも 「100Bq/kgの基準値のものを400(Bq/kg)の環境下で測るのは異常なことです。 」となってしまいます。

島津の「性能」では(空間線量0.5 μSv/h、室温20℃の環境下にて)  
検出限界 :5.0Bq/kg以下 (225秒測定)
測定下限値 : 20Bq/kg以下(5秒測定)・・・基準値 100Bq/kgに対応可
10Bq/kg以下(15秒測定)・・・基準値 50Bq/kgに対応可

となっているのですから、私は
 「0.5の環境下で 225秒測定すれば 5ベクレルまで測定できる」と読みました。
これを めげ猫さんの言葉に置き換えると
「4000ベクレルの環境下で 5ベクレルを測定」となりますね。
島津に対しても「異常なことです」と言うのは ちょっと無理があるのではないかと考えます。

それから
検出限界値について「誤差を考慮すると0の可能性もがる場合が検出限界以下」と書かれていますが
「検出限界値」とは(測定において検出できる最小値のこと)
ですから、「誤差」とは 違うと私は認識しています。
ですから その後に続く「誤差を含めた最大値だと思います。 」という意味が 私の頭では理解できないのです。

先にも書きましたが 私は福島県郡山市に住んでいます。
ご存知かもしれませんが 福島県内では 放射線については 住民の外部被ばくも内部被ばくも調査され、その結果 県産の市販されている食品を食べていても 健康に影響のあるような数値は 確認されていません。

現在に置いて 例えば「デタラメな食品検査」をしていれば 内部被ばくに出て ばれますし
1か所のモニタリングポストの周りだけ除染しても 住民のすぐ目の前にある モニタリングポストの数値まで 誤魔化すことはできませんよ。

そして 私は それも含めた様々な情報を元に 福島の米を食べて福島で暮らしています。
内部被ばくを調査されている 坪倉先生が次の様なコラムを書かれています。
『被曝量は十分低いと伝わらないもどかしさ』
http://apital.asahi.com/article/fukushima/2013121000008.html?fb_action_ids=10200247236342620&fb_action_types=og.recommends&fb_source=other_multiline&action_object_map=%25255B581635801917207%25255D&action_type_map=%25255B%252522og.recommends%252522%25255D&action_ref_map=%25255B%25255D

私も同様に思っています。

めげ猫さんは、ブログの目的を「「福島原発事故」を記録することです」とおっしゃってくださいました。きっと 福島にも心を寄せてくださっていることと 感謝いたします。
政府や行政に対する不満や不信もある事でしょう。

しかし 多くの誤解もあると感じます。

福島の米に対しては 食べたくない方に食べろという強制はできないのは 当然です。
それでも 少しでも その誤解が解ければ良いなと思い コメントさせていただきました。

誤解が解ければ、希望としては 『今年(2013年)もデタラメ―福島県産米全袋検査』のタイトルに(注・個人の感想です)と注意書きを入れていただきたいと考えます。

今すぐは無理でしょうが いつか 福島にも遊びに来てくださいね。
めげ猫さんが 安心して来られる福島になるように 私も力を尽くしたいと考えています。
  1. 2014/01/06(月) 15:35:23 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: このコメントも消されてしまうのですか?

かめ吉 様
以下回答します。
Q1>私はめげ猫さんと「議論」するつもりはありません。
A1>ご質問の内容を見るとかなりの情報もっており、議論だと思っています
Q2> 当時のモニタリングの数値がどうであれ、現在は隠しようがないというか 県民なら誰でも 測定器を使って 身の回りの放射線量が測れますので、「人為的な操作で大幅に下げられています」と言われると 現在発表されている数値が嘘だよと言われているように感じ、福島県民としては不本意なので 質問しました。ありがとうございます。
A2>セシウム汚染地帯の方はその通りだと思います。(=^・^=)も含め多くの方は個人線量計はもっていません。福島県でも会津の方なんかはもってるですかね?結局は福島に行くか行かないかはマスコミの報道に頼ると思います。

Q3> 「検査限界値」という言葉について 調べましたが「検出限界値」という言葉は出てきましたが 
それとも めげ猫さんが作った新語ですか? 東京電力などが普通に使っています。ご指定のリンク先を見ました『福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果 (H4エリア周辺)』が出てきたのですが、 「検査限界値」という言葉は やはり 見つけられませんでした。
A3>googleでも検索してください。いっぱい出てきます。
  1. 2014/01/06(月) 20:12:12 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

私の情報なんて…(^^;全然少ないです。

何度も回答 ありがとうございます。

福島に来るか来ないかは、強制ではないので、気にしないでくださいね。
いつか、来ていただければ良いな。。という、私の希望ですから。

県内の線量について知りたい時は、福島県のHP等、ネット上にたくさんあるので、参考にしていただければ、幸いです(*^^*)

Googleでも、検索したのですが、やはり見つけられません(T_T)
出来ましたら、リンク先を張っていただけると、ありがたいですm(__)m
  1. 2014/01/06(月) 21:03:58 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

追記

あ、ちなみに、私も線量計 持っていません。測ったこともありません(^^;

会津も、役所で貸し出ししてるの
かな?
今度、会津の人に聞いてみますね。
  1. 2014/01/06(月) 21:19:03 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: たくさん ありがとうございます。

かめ吉 様
以下回答します。
Q2> 「移動したから変化した。」まさに その通りです!!逆に移動して 変化がなかったら そっちの方が変ですよね。
A2>その後除染もしています。「移動」も「除染」も自然現象でなく人の手によるもです。除染が全体に進みモニタリングポストも「除染」されたのであれば理解できますが、郡山市は仮置き場がない状態(http://www.minpo.jp/news/detail/2013121212695)です。相当に無理してるはずです。

Q3> そして、市内の除染状況についてのグラフもありましたが これはあくまでも「一般住宅の除染」です。
> 私の住む 郡山市で言えば 震災直後2013年の5月頃(すみません。正確には曖昧です)から、学校の校庭の除染。続いて公共施設・児童公園の除染は行われています。
A3>人が長くいる場所は住宅ですよね。住宅の除染がなければ被爆低減の効果は少ないとおもいますが

Q4> 地元では ご指摘の「1か所」の数値だけでなく 市内数か所の数値が 直後から新聞に掲載されています。ですから ご指摘の「1か所」の数値が変動しても その理由(移動した)という事も知っていますので 大きな混乱はありませんでしたよ。
A4>地元ではそうかもしれませんが、福島を離れて暮らすかたにその情報が伝わりますか、中には離れる時の値を覚えていて、大幅に下がったから自分と所も大丈夫と誤った判断する方はいまんせんか?

Q4> 郡山市で言えば 震災の直後は 市役所の3階で測定していたと聞きました。1週間ほどしてから1階に変更して 確か その時も 数値に変動がありました。
A4>この時は、移動後に放射線量は大幅に上がったはずですが、

Q5> これを「作為的」や「隠ぺい」と県外の方ておっしゃる方もいますが 県民にとっては「はぁ??知ってんだげんちょ」て所でしょうか(笑)
A5> 3階に放置したのが隠ぺいで、正常に測れるようにしただけだと思いますが

Q6> 以上の事で めげ猫さんがおっしゃる
> 「人為的な操作で大幅に下げられています」という言葉は やはり誤解を生む言い方だと考えます。
A6>「移動」も「除染」も人の手でなされるものです。人為的操作です。なお「人的な操作」と「意図的な操作」は意味が違うとおもいますが。

Q7>過去の記事で買いましたが1μSv/hは8000(Bg/kg)に相当します。0.45(μSv/h)は3600(Bq/kg)に相当します、 めげ猫さんの計算方式に従えば
> 1μSv/h   = 8000ベクレル
> 0.45  = 3600
> 0.1   = 800
> 0.05  = 400

1μSv/h   = 8000ベクレル
A7>0.05μSv/hは概ね自然放射線(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A)によるもで、放射性セシウムによるものではありません。正確に書くなら
1μSv/h   = 8000ベクレル
0.45  = 3600
0.1   = 400
0.05  = ほぼゼロ

Q8>島津に対しても「異常なことです」と言うのは ちょっと無理があるのではないかと考えます。
A8>島津さんが、ドアを開けっ放しして測定することまでは想定してないと思いますが・・・。外には基準値を大幅に上回るセシウム放射性物質があります。風向きでは倉庫内を直撃です。

Q9> 1か所のモニタリングポストの周りだけ除染しても 住民のすぐ目の前にある モニタリングポストの数値まで 誤魔化すことはできませんよ。
A9> 福島県外の方は騙せます。

Q10> 福島の米に対しては 食べたくない方に食べろという強制はできないのは 当然です。
A10>お米に限らず、福島県産品は美味しいと思います。福島県の発表を見ているとどこまでが正しいか全く読めません。根拠のある信頼できるデータがあれば多少のリスクがあっても自己責任で対応できるのですが、現状は「リスク」が分からとゆうのが(=^・^=)の思いです。
 郡山市の方には大変申し訳ないのですが、夏にフルーツラインで熱い思いをしながら食べる果物は美味しいですが。。。暑さに耐え兼ねたら、磐梯吾妻スカイラインを一機に上って涼む

Q12> 誤解が解ければ、希望としては 『今年(2013年)もデタラメ―福島県産米全袋検査』のタイトルに(注・個人の感想です)と注意書きを入れていただきたいと考えます。
A12>以上に述べた理由により、福島県の広報には問題点が多く、(=^・^=)の主張は正しいと確信しています。


Q13> 今すぐは無理でしょうが いつか 福島にも遊びに来てくださいね。
A13>福島原発事故で福島に行けなくなったのは残念です。福島原発事故前は良くお邪魔させていただいのですが…。リスクが読めるようになったらお邪魔させていだきたいと思います。

(=^・^=)からの質問
すいません。一つだけ質問していいですか
「先にも書きましたが 私は福島県郡山市に住んでいます。」
と記載されていましたが、この前の市長選は誰にいれました?
  1. 2014/01/06(月) 22:33:31 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: 私の情報なんて…(^^;全然少ないです。

かめ吉様
以下、回答します。
Q1> 県内の線量について知りたい時は、福島県のHP等、ネット上にたくさんあるので、参考にしていただければ、幸いです(*^^*)
A1>従前の貴殿のコメントにも「検出限界値」はありますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・・
設置環境 使用温度範囲  0~45℃
使用湿度範囲  ~90%(結露なきこと)

性   能 検出限界 : 5.0Bq/kg以下 (225秒測定)
測定下限値 : 20Bq/kg以下(5秒測定)・・・基準値 100Bq/kgに対応可
10Bq/kg以下(15秒測定)・・・基準値 50Bq/kgに対応可
(空間線量0.5 μSv/h、室温20℃の環境下にて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気づかずに引用されたと思いますが、一般的な用語だと思います。


  1. 2014/01/06(月) 22:42:44 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

長くなってすみません

こんにちわ。早々のご返答 ありがとうございます。

>郡山市は仮置き場がない状態です。相当に無理してるはずです。

はい。市の除染担当の方のご苦労は大変な事と思います。
ご指摘の通り 郡山市は今まで「仮置き場」がありませんでした。
ので、除染で出た土や汚泥等は その敷地内や近隣の運動公園等に埋められています。
一般住宅も同様で 各家庭の庭の土中や敷地内に(もちろん遮蔽された状態で)置かれています。
しかし、提示された新聞記事にもありますが、今春には市内に仮置き場が出来る予定です。(^^)
どのように運用するのかは 今の所 私には分かりませんが 除染事業がスムーズにいけば良いなと思っています。

>人が長くいる場所は住宅ですよね。住宅の除染がなければ被爆低減の効果は少ないとおもいますが

そうですね。人によって「長く居る場所」は様々ですが、どうしても一度には勧められないので、「人が多く集まる場所」、特に「子どもがいる場所」が優先されているのだと思います。
それでも お陰様で、郡山で行われている「個人積算線量計」による調査では健康に影響のある数値は確認されていません。
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=25802
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/upload/1/2061_ninpusekisan3.pdf

>A4>この時は、移動後に放射線量は大幅に上がったはずですが、
>A5> 3階に放置したのが隠ぺいで、正常に測れるようにしただけだと思いますが

そうなんです。
今では 常識ですが、この時は 空間線量というものが高さによって変わるなんて知らなかったので ビックリでした。逆に「空から降ってくるんだから上の方が高い」と思ってましたよ。
めげ猫さんは 知っていましたか?
おそらく この時点では 市役所の職員も知らなかったと、私は思っています。何せ、地震の混乱もありましたしね。(市役所は屋上が潰れ、本庁舎も通常の業務には使用不能だったと聞いています)
でも、信じる信じないは 個人の気持ちですから、論じても仕方ないですね。

>なお「人的な操作」と「意図的な操作」は意味が違うとおもいますが。

人為的(自然のままでなく、人の手が加わるさま)
意図的(ある目的を持って、わざとそうするさま)

そうですね。
という事は めげ猫さんは 福島県内のモニタリングポストの数値は「人為的」に下げられてても、「意図的」ではないとお考えなのですね?

モニタリングポストの多くは 公園や学校・公共施設に置かれているので、早めに除染されていたと思います。これは市民にとっては喜ばしい事ですよ。

>外には基準値を大幅に上回るセシウム放射性物質があります。風向きでは倉庫内を直撃です。

これも 未だに多くの人が誤解している事の1つですが・・・
http://www.nirs.go.jp/information/qa/qa.php
現在の汚染された地域で空間線量率が高い原因は、空気中に放射性物質が多いためではなく、地面などに沈着した放射性 セシウムが放射線を出しているからです。このセシウムは土に強く吸着されているため、再び空気中に漂 い出てくることはほとんどありません。

http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2013070400012/
福島原発事故に由来する放射性物質は、今は空気中にはありません。

なので「風向きでは倉庫内を直撃」という事もないので ご心配には及びませんよ。

>A9> 福島県外の方は騙せます。
>現状は「リスク」が分からとゆうのが(=^・^=)の思いです。
>A12>以上に述べた理由により、福島県の広報には問題点が多く、(=^・^=)の主張は正しいと確信しています

そうですね。。
こういう事は 先にも書きました通り「信じる・信じない」ですから めげ猫さんのお気持ちを変えることは 私にはできません。
前のコメントで紹介した 坪倉先生にしても 福島県としても 出来る限りの情報は発信しているつもりなのでしょうが。。

めげ猫さんは、ブログの目的を『「福島原発事故」を記録することです。 』とおっしゃってくださいました。できましたら
『被曝量は十分低いと伝わらないもどかしさ』(再掲)
http://apital.asahi.com/article/fukushima/2013121000008.html?fb_action_ids=10200247236342620&fb_action_types=og.recommends&fb_source=other_multiline&action_object_map=%25255B581635801917207%25255D&action_type_map=%25255B%252522og.recommends%252522%25255D&action_ref_map=%25255B%25255D
という県民の想いにも 少しでも耳を傾けていただければ嬉しいです。

>リスクが読めるようになったらお邪魔させていだきたいと思います。

是非!!! \(^o^)/

>A1>従前の貴殿のコメントにも「検出限界値」はありますよ。

いやいやいや。。めげ猫さん。
私が聞いているのは 「検査限界値」ですよ !!

検出限界値については
私⇒測定において検出できる最小値のこと
めげ猫さん⇒誤差を考慮すると0の可能性もがる場合が検出限界以下です

と、若干の違いはありますが 私も理解しております。

私が知りたいのは めげ猫さんがおっしゃる「検査限界値=誤差を含めた最大値」というものが 分からないのです。よろしくお願いしますm(_ _)m

「『検査』限界値」 です。

申しわけないですが、長くなってしまったので 郡山市長については また別に書きますね。
  1. 2014/01/07(火) 16:03:26 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

郡山市長選挙

さて、郡山市長(*^^*)

ご存知かもしれませんが 郡山市・いわき・福島市・二本松市では
現職が総て敗れましたね。

郡山市の事を書けば
現職の原さんは 県内でいち早く学校の除染を始めたり、子どもが遊べる大規模な屋内施設を作る事に協力したり、県内では 割と評判が良い方でした。
一方で
学校の除染では、除染土の搬入先に予定していた所の住民から反対され、除染土が暫く校庭に置かれたままだったり、
震災直後に「逃げた」とか、家族を避難させているとか言われていました。(これは各首長、皆、言われているのですが・・・真偽は分かりません(笑))

敗因はそれだけでなく 当選した品川さんが 4年間、地道に活動してきたからとか、
また、原さんは 公の場所で挨拶する時に 必ず「文書」を読んでいたとか、
そんな所に 熱意を感じられないという人もいました。

それでも 県内の多くの首長が変わったのは
市民感情としては、何と言うか・・・なんとなくの漠然とした不満とか、現状を変えたいとか、そういうもののはけ口が、首長への不満となり、現職落選に繋がったのかな。と
私は考えています。

極々 個人的な意見ですが
私は 郡山市程度の線量ならば 積極的な除染は必要ないと考えています。
現在の線量でも「健康に影響が無い」のに、手間暇かけて金掛けて除染するのは 本当にお金の無駄だと思います。

それでも 多くの市民の安心や 未だ自主避難している人がいるという現状を考えれば
行政としても「出来る限りの努力」は やらざるおえないのだとも考えます。

市内の 一般住宅除染にしても やる・やないは 各家庭が決めることで 強制ではありません。
ですから もちろん「やらない」という家や地域もあります。

土中に埋めた 汚染土も そもそも線量はそんなに高くないのですから 100年も埋めておけば 周りと変わらなくなりますよ。
だから 仮置き場も 要らないんじゃないか・・と思ったり。

あ、コレは あくまでも無知な私の私見で、無責任に考えているだけです。(^^;)
市の勧める事業に文句をつけるつもりは 毛頭ありません。

という事で 誰に投票したかは・・・御想像にお任せしますm(_ _)m
(だって、どちらに入れたか書いても証拠がないからなんとでも書けますものね(笑))

今年は 南相馬や伊達市の市長選・知事選もあります。
注目! です ^^
  1. 2014/01/07(火) 16:50:32 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: 長くなってすみません

かめ吉 様
コメントありがとうございます。いつのまにか「郡山市」は「安全」かとの議論にすり替わったきがすが、これは大変に重要な事だと思います。郡山市は昨年、福島県第一位の人口を擁する市に発展しました。それだけ多くの方が暮らす街は安全でなくてはなりません。また、市長選に対する(=^・^=)の質問にご回答いただきありがとうございます。ただし、この記事の主題は「福島県産米全袋検査が基準値超えを十分に見つける能力があるか否か」だと思います。(=^・^=)の考えは「否」ですが、この点のみ回答させていただくことをご容赦ください。

Q1>外には基準値を大幅に上回るセシウム放射性物質があります。風向きでは倉庫内を直撃です。 これも 未だに多くの人が誤解している事の1つですが・・・現在の汚染された地域で空間線量率が高い原因は、空気中に放射性物質が多いためではなく、地面などに沈着した放射性 セシウムが放射線を出しているからです。このセシウムは土に強く吸着されているため、再び空気中に漂 い出てくることはほとんどありません。 福島原発事故に由来する放射性物質は、今は空気中にはありません。なので「風向きでは倉庫内を直撃」という事もないので ご心配には及びませんよ。
A1>(=^・^=)住む街では土埃が舞います。福島県にお邪魔したときにも「土埃」を見た記録があります。土埃の当然ならが高濃度のセシウムを含んでいると思います。 また、南会津町の田島のモニタリングポストでは雨が降ったら突然に放射線量が上がる事件が発生しました(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-795.html)。雨ともに地上に放射性物質が降りてきた思います。

Q1> 私が聞いているのは 「検査限界値」ですよ !!
A1> 厚労省は
「 「<○(検出限界値)」という表記は、○(Bq/kg)が検出限界である測定で放射性セシウムが検出されなかったことを意味しており、ND(不検出)と同じです。
 また、「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」に基づき実施された検査については測定下限値を記載しています。」(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000034064.html
としています。一般的に「検出限界値」と「測定下限値」の違いがあるかは理解されているかは不明ですが、計測をやってきたもの(ただし放射線の経験は0ではありませんがほとんどありません)してなんとなく理解できます。厚労省に問い合わせみては?問い合わせ先も記載されていますし・・・
  1. 2014/01/07(火) 19:30:06 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

本当に ありがとうございました。

こんにちわ。

>いつのまにか「郡山市」は「安全」かとの議論にすり替わったきがすが、これは大変に重要な事だと思います

そうですね。(^^;)
「郡山市」は「安全」かどうかというのは、同じデーターを提示されても個人個人の「リスクのとらえ方」が違います。コメントに書いたことは あくまでも「私」の私見であって、同じ県民・市民でもかなりネガティブにとらえている人もいるという事を念のために書いておきます。

同様に「福島県産米全袋検査が基準値超えを十分に見つける能力があるか否か」についても 私としては naoさんのコメントで理解しましたので、前にも書きましたように めげ猫さんと「議論」するつもりはありません。
めげ猫さんが どのように解釈するかは めげ猫さんの問題であって、私がとやかく言う立場では無いと思っています。
ただ、めげ猫さんが 何故naoさんのコメントを理解できないのか、なおかつ何故に記事の様なお考えをお持ちなのか不思議だったので質問させていただきました。ありがとうございます。

>(=^・^=)住む街では土埃が舞います

そうですね。土のある乾燥した所は 何処でも土ぼこりが舞いますね。

>南会津町の田島のモニタリングポスト

これに対しては福島県が「雨が大量に降ったため」としていますね。
南会津の豪雨災害も・・・と、話がそれてしまうので止めときます(^^;)

『雨による放射線値上昇の見分け方』
http://economyhuman.blog88.fc2.com/blog-entry-28.html
『空間放射線量率の変動』
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/pages/hendou.html

↑この辺りが参考になるかと思いますが、これも「信じる」「信じない」は 各自が判断する事なので 私からはこれ以上は何とも言いようがありません。


「検出限界値」も「測定下限値」についても 知っています。
それこそ 検索するとサクサク出てきます。ネットて便利ですね♪

『検査限界値』については、めげ猫さんが答えられないという事が分かったので もういいです。
これ以上質問するのは 意地悪だと自覚していますので。

以上

沢山の方の意見や考えを聞くことは 勉強になります。
私からの質問はありませんが、めげ猫さんから福島について質問があれば遠慮なくおっしゃってください。私はただの一市民ですが、実際に見聞きして、私が感じた事でよろしければ お答えします^^ 
めげ猫さんとお話しできて 楽しかったです。また機会があったら お邪魔させてくださいね。
色々と ありがとうございました。m(_ _)m
  1. 2014/01/08(水) 17:06:37 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: 本当に ありがとうございました。

かめ吉様

 貴殿のコメントに(=^・^=)の考えを記載すると「郡山市は安全か」の話になるので、遠慮します。この問題は全袋検査の信頼性よりはるかに重要ですが、この記事のテーマは「福島県産米全袋検査」です。
 貴殿との「議論」は有益なものと考えています。気が向きましたら、別の記事でもコメントをお願いします。
こちらこそm(_ _)m
  1. 2014/01/08(水) 19:32:54 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

窓を開けても大丈夫だよ♪

こんにちわ。

またまた しつこくてすみません(^^;)

めげ猫さんが 「外から放射性物質が飛んできて問題なにいんですかね?」と心配しておいでなようなので 再度 申し上げますね。

http://www.nirs.go.jp/information/qa/qa.php
「現在の汚染された地域で空間線量率が高い原因は、空気中に放射性物質が多いためではなく、地面などに沈着した放射性 セシウムが放射線を出しているからです。このセシウムは土に強く吸着されているため、再び空気中に漂 い出てくることはほとんどありません。従って、窓を開けても大丈夫ですし、エアコン、換気扇も使用し て結構です。
同じ理由で長袖、長ズボン、マスクも現在の状況では必要ありません。洗濯物も外に干して大丈夫で す。」

ブログに添付の写真は 一見 測定している場面にも勘違いされそうですが、単に袋に印をつけている所orバーコードを読み取っている所かな??

測定する所は 遮蔽されています。
http://www.an.shimadzu.co.jp/prt/foodseye/index.htm
(がん診断に用いられる医療画像診断用PET装置の技術を応用)
BGOシンチレータ(ゲルマニウム酸ビスマス)と光電子増倍管を組み合わせた高感度検出器が、放射性セシウム から放出される高エネルギーのガンマ線を効率よく検出します。また、検出器の周りを50 mmの鉛で遮蔽する ことにより、自然環境からのバックグラウンド放射線の影響を最小限に抑えていますので、短時間で精度よく 測定することが可能です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「議論」でも「お話し」でも どっちでも良いです(^^;)

めげ猫さんは 心配なら 食べなくても大丈夫ですよ。
  1. 2014/01/10(金) 16:29:50 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: 窓を開けても大丈夫だよ♪


Q1> めげ猫さんが 「外から放射性物質が飛んできて問題なにいんですかね?」と心配しておいでなようなので 再度 申し上げますね。
A1>検査を待っている間の米袋に「土埃」が付着し、そのまま検査器に入りセンサーを汚染したら大変な事になります。いわゆる「コンタミネーション(汚染)」が起こります。

Q2> 「議論」でも「お話し」でも どっちでも良いです(^^;)
A2> 絶対に「議論」です。郡山市は「郡山市では、放射線への不安の解消や健康管理につなげるため、子どもたちや妊娠中の方に積算線量計を配付し、積算線量の測定を行っています。」(http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=25897)通り、貴殿のような成人((=^・^=)の想像)には線量計の貸し出しはしてないみたいですが

Q3> めげ猫さんは 心配なら 食べなくても大丈夫ですよ。
A3>早く食べたいよ!福島のお米は(=^・^=)が食べた限りでは大変おいしいです。でも3年間も我慢しています。リスクが不明だから。福島県の方には(=^・^=)が美味しい福島県産米を食べれるように、リスクが分かるデータを公表して欲しいと思います。
  1. 2014/01/10(金) 21:13:49 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

リスクの考え方

こんにちわ。

>検査を待っている間の米袋に「土埃」が付着し、そのまま検査器に入りセンサーを汚染したら大変な事になります。いわゆる「コンタミネーション(汚染)」が起こります。

危険なほど汚染されて、そのまま検査機に入ったらセンサーが反応するのではないでしょうか?
「窓を開けても大丈夫ですし、エアコン、換気扇も使用し て結構です。 マスクも必要ありません。洗濯物も外に干して大丈夫で す」というのは 多少の土ぼこりが舞っても大丈夫ということだと思います。

>絶対に「議論」です

めげ猫さんが そう言うなら 私はどっちでも良いですよ^^
いや。むしろ「ギロン」の方が カッコいいかも~♪

>成人には線量計の貸し出しはしてないみたいですが

そうですね。最初は やはり お子さんや妊婦さんを優先すべきでしょう。
郡山市では、今年度から 比較的線量の高い地域の方優先で 高校生や一般人の調査も始まっています。http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=139061464ACFA528F90F595DA2E62616?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=25802#積算線量計の配付(高校生以上)

>早く食べたいよ!福島のお米は(=^・^=)が食べた限りでは大変おいしいです

ありがとうございます( ; _ ; )
めげ猫さんの『夏にフルーツラインで熱い思いをしながら食べる果物は美味しいですが。。。暑さに耐え兼ねたら、磐梯吾妻スカイラインを一機に上って涼む』という言葉に 福島に対する愛情を感じます。
フルーツラインやスカイラインを知っているとは、しかも その位置関係も把握しているとは、なかなかの福島通と察します ^^
私も 郡山在住ですが福島市の果物やスカイラインの自然が大好きです。

>リスクが分かるデータを公表して欲しいと思います。

そうですね。
先のコメントにも書きましたが リスクの受け止め方は個人差があって どれが正しいかは言えないと考えています。
ですから めげ猫さんは「食べたくない」という気持ちに自信を持っていれば良いのにと思います。
そして、無理に自分が「食べたくない」「危険だと思う」という気持ちを正当化する必要もないと思いますよ。

ブログのテーマに戻ると「福島の全袋検査について」ですので 必然的に「内部被ばく」に繋がっていくと考えます。

下は コープふくしまで行っている「陰膳方式による放射性物質測定調査」の結果です
http://www.fukushima.coop/kagezen/2013.html

先のコメントに書いた坪倉先生のコラムには 相馬市と南相馬市の内部被ばく調査結果が載っています。

県内の内部被ばく調査の結果
http://www.pref.fukushima.jp/imu/wbc/20140106wbc_joukyou.pdf

それでも 嫌なものは嫌で 良いんじゃないですか?
福島以外の農家さんだって 其々の地域で丹精込めた農産物を生産しているのですから、福島産を食べなくちゃいけない。などという理由なんて どこにもないですよ。

私だって 例えば 完全滅菌されたゴキブリとか 完全消毒された尿なんて出されて「健康に影響が無い」と言われても遠慮したいです。それしかないなら しょうがないれど(笑)

以下は 参考のために・・・。

【早野龍吾先生の(不定期更新)】僕の個人線量計,1時間ごとの積算線量グラフ.東京 - 京都 - 東京 - 郡山・平田村 - 東京.線量計の感度が低いので統計的ばらつきが大きいが,京都が東京より高いのが分かる.平田村と京都は同じぐらい →http://twitpic.com/dkjd8g


【いわき市の市議の方が書いたブログ】
http://pub.ne.jp/hiroyuki1960/?daily_id=20140110
(学校給食の放射性物質検査について聞きました)
 基本は、"食べない自由を認める"ということなのだろう。
 原発事故がもたらしたセシウム等の放射性物質による汚染は、食することへの不安という精神的なダメージを与えています。ここに食することを強制するようなことがあれば、精神的ダメージを拡大し、また、食する人と食しない人という形で被災者間の対立を生じさせかねません。
 食する人、食しない人、互いが互いの立場を理解しあい、時間がかかるかもしれませんが放射性物質の問題を正しく見る目を、互いが学びあっていく。こうした取り組みが、いっそう大切になってくるのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も 同様に思っています^^

めげ猫さんの卓越した調査能力・ブログを書く労力を めげ猫さんが幸せになる為に使ってほしいと考えます。

また 質問がありましたら、言ってくださいね。あ、でも明日は福島市の飯坂・西根神社のお祭りに行ってくるので すみませんが、コメント返しは遅くなると思います。
m(_ _)m
  1. 2014/01/11(土) 21:45:44 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: リスクの考え方

コメントありがとうございます。いつのまにか「郡山市」は「安全」かとの議論にすり替わったきがすが、この記事の主題は「福島県産米全袋検査が基準値超えを十分に見つける能力があるか否か」です。(=^・^=)の考えは「否」ですが、この点のみ回答させていただくことをご容赦ください。

Q1> 危険なほど汚染されて、そのまま検査機に入ったらセンサーが反応するのではないでしょうか?
「窓を開けても大丈夫ですし、エアコン、換気扇も使用し て結構です。 マスクも必要ありません。洗濯物も外に干して大丈夫で す」というのは 多少の土ぼこりが舞っても大丈夫ということだと思います。
A2>ここの主題は「危険なほど汚染されて」いるかでなく「検査器が正常に働かないレベルに汚染される」だと思いますが、危険なレベルよりは低いと思います。なお郡山市が安全と言えば(=^・^=)は危険の思っていますが、コメントはこちら(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-912.html)でお願いします。

P.S.
(=^・^=)はら質問していいでしょうか?差し支えなれればお知らせください。
「うそどり」(http://www.minyu-net.com/news/news/0112/news5.html)は買いました?この質問をするため、少しリターンをおくらせたんですが・・・
  1. 2014/01/14(火) 19:15:22 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

うそどり

>「うそどり」は買いました?

『特大うそどり』 買いました!\(^o^)/
・・と言えば
「心配していないと言ってるのに、そんなものを買うのは 本当は不安だからだ~W」
とでも 言いたいのかな?

(勘ぐりすぎかなm(_ _)m)すみません。嘘です(^^;)

「わざわざ行ったのに なぜ買わない??WW」と思われるかも知れないので、念のために書いておきますね。

実は 当日は別用で福島市に行きまして、時間があったので お世話になっている飯坂の知人宅へお邪魔しました。たまたまその日が嘘変え祭りの日だと知っていたので、せっかくだから行ってみようと思ったわけです。
「飯坂・西根神社のお祭りに行ってくるので」と あたかも それが目的のように書いたのは 福島の観光PRのつもりでした。
でも 行ったのは嘘ではないですよ。おみくじも引いてきましたら「小吉」でした。微妙(笑)

あ、出来れば めげ猫さんに「うそどり」を送って差し上げたかったな。
めげ猫さんが描く「不幸な未来」が「嘘」になりますように・・・。
でも、放射能がついている嘘鳥では正常に作動しないかな?(笑) 

さて、冗談はこの辺にしまして m(_ _)m

1つ分からないのは、「検査器が正常に働かないレベルに汚染される」という状況です。
仮に ある程度の放射性物質がセンサー付近に付着したとして
考えられる誤作動は「汚染されてない米が汚染米とされる」ではないでしょうか?まさか、「放射能が電子機器をくるわせるw」なんて思っていないですよね?

そもそも 当ブログの主張は「スクリーニングレベルなんたら」とか「誤差なんたら」・・じゃなかったでしたっけ??

そうなると 再度『検査限界値』(←「検出限界値」でも「測定下限値」でもないですよ!!)について、お尋ねしなくては ならなくなります。 

先のコメントでも 申し上げたように
郡山(福島)が安全か否か、また福島産のものを食するか否か、という点については
其々の考え方・受け止め方がありますから 其々が尊重されるべきと考えます。

ですから「外から放射性物質が飛んできて問題なにいんですかね?」と不安に思うレベルでしたら、(多分)福島には住んでいられないと思うし 精神的にも住まない・福島産のものも食べない方が良いかと感じます。

私の判断基準は 過去から現在までの県内で放射線量の推移・健康調査・内部被ばく調査の結果と 放射線が人体に及ぼす影響についての基礎知識です。

めげ猫さんがめげ猫さんの判断で、福島および福島産のものを「行かない」「食べない」とおっしゃるのなら そうすれば良いだけの事で、それ以上もそれ以下もないと考えます。

ただ、あたかも「放射線の影響で健康被害が起きている」等の主張し、都合の悪い事には無意味なコメントを繰り返し、または削除するという貴殿の様なブログには、正直、怒りを覚えます。

【私の知人の言葉ですが、私も同じ気持ちです】
デマは人を傷つけます、デマは本当のリスクを隠します、デマって「何もなくてよかったね」では決して済まされないんですよ。
誰だってリスクに対して回避行動をとるのは当然ですが、デマを根拠にした回避行動は「現実にあるリスクに、本来必要ないリスクを上乗せして、それを他人に押し付ける」行為にほかなりません。
バラエティの「膨らむ風船を誰かにまわす」ゲームみたいに。
福島は既にいくつもの「風船」を預けられました。それを破裂させないようにいろんな人が努力しています。
せめてそれらの風船に「空気を入れる」ような行為は止めて欲しいな、と思う次第です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

めげ猫さんに どれだけ伝わるかは分かりませんが こちらのコメントを見てくださっている方もいるかもしれません。

先日も 岩上安見が福島の新聞の「お悔やみ欄」から「福島での享年が若いW」と言っていたと聞きました。
たまたま、火事で亡くなった方がいた時だそうです。
そんな事を嬉々として拡散しようとする人がいるという事を大変悲しく思います。

めげ猫さんには『貴殿との「議論」は有益なものと考えています』と言っていただき ありがとうございました。
私からは もう 何も言う事はありません。
でも、また気になった事があったら コメントするかも知れまないし、しないかも知れません。
その時には またよろしくお願いします。
  1. 2014/01/15(水) 16:25:34 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: うそどり


かめ吉 様

「うそどり」の件、回答ありがとうございます。本記事の主題とは離れるのですが、「うそどり」につき回答したいと思います。
Q1> 「不幸な未来」が「嘘」になりますように・・・。
A1>そうしなければならないと思います。

Q2> 放射能がついている嘘鳥では正常に作動しないかな?(笑) 
A2> 木彫りなので、放射性物質は剥がされていると思いますが(笑)。

Q3>「飯坂・西根神社のお祭りに行ってくるので」と あたかも それが目的のように書いたのは 福島の観光PRのつもりでした。
A3>PRになれば幸いです。
(__)、

以下問題ですが、本記事に関係することのみ回答します。

Q3> 1つ分からないのは、「検査器が正常に働かないレベルに汚染される」という状況です。
仮に ある程度の放射性物質がセンサー付近に付着したとして
考えられる誤作動は「汚染されてない米が汚染米とされる」ではないでしょうか?まさか、「放射能が電子機器をくるわせるw」なんて思っていないですよね?
A3> 放射性物質の測定は(=^・^=)の知る限り、なにもない状態でバックグランウドを測り、そのあと試料(全袋検査なら米袋)入れて測り、その差から放射性物質濃度を計算します(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-478.html)。センサーが汚染されるとバックラウンドが高くなり正常な測定ができなくなります。

また本記事とは無関係になりますが・・・

Q4> あたかも「放射線の影響で健康被害が起きている」等の主張し、
A4>もろもろのデータを見ると、身体的な影響は出ていると思います。アクアマリンふくしまのアザラシの赤ちゃんが女の子だったみたいに(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-866.html

Q5>都合の悪い事には無意味なコメントを繰り返し、または削除するという貴殿の様なブログには、正直、怒りを覚えます。
A5> 削除基準はすでに記載した通りです。

Q6> バラエティの「膨らむ風船を誰かにまわす」ゲームみたいに。福島は既にいくつもの「風船」を預けられました。それを破裂させないようにいろんな人が努力しています。
A6>フクシマの風船は3.11に爆発したと思っています。福島の方には大変申し訳ないのですが、(=^・^=)の街でなくてよかったと思っています。
  1. 2014/01/15(水) 18:39:25 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

いつものパターン

一番大切な「検査限界値」についての説明が、抜けていますよ。
  1. 2014/01/15(水) 19:29:45 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

Re: いつものパターン

Q1> 一番大切な「検査限界値」についての説明が、抜けていますよ。
A1>既に解答してますよ
P.S.
IDを複数使って、変なコメントを書くとはやめて下さいね!「うそどり」でも「福島原発事故」は嘘にできないと思います。
  1. 2014/01/16(木) 19:32:42 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

いつものパターン・2

なぜ、そのような嘘をつくのでしょうか?
↑前のコメントで、めげ猫さんが、お答え出来ない事、確認しましたよね?
そうでないのなら、私の勘違いです。申し訳ありませんが、再度 ご回答お願いしますm(__)m

IDを変える?
私の端末は、一つではないので。使えるものを使っています。
それは、めげ猫さんに、何か不都合はありますか?
  1. 2014/01/16(木) 20:45:11 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

気になるので・・

お聞きします。

「変なコメント」とは 具体的に どのコメントを指しているのでしょうか?
私は変なコメントはしていない「つもり」ですが、めげ猫さんがそうお感じになったのでしたら 反省しなければいけません。
是非 ご指摘ください。
  1. 2014/01/17(金) 14:34:41 |
  2. URL |
  3. かめ吉 #RUd9r8NU
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/850-bb6e7e92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)