11月21日に東電、柏崎刈羽原発の安全審査が開催されました(1)。(=^・^=)なりにみたのですが、東電のおかしな説明が一杯あった気がします。(=^・^=)の印象は想定される災害やテロに対して安全対策をしたのでなく、実施した安全対策に合わせて災害やテロを想定している感じです。
1.気象条件が気象庁のデータと違う
以下に東電が主張する過去の最大風速と(=^・^=)が調べた過去の最大瞬間風速を示します。
表―1 東電と気象庁の最大風速の比較

※(1)(3)より作成
柏崎は気象庁のデータと一致していましたが、新潟と上越(高田)は気象のデータより小さい値をだしています。特に上越は東電は毎秒23.1mを主張していますが、気象庁のデータ(3)では倍近い毎秒40.3m です。 良く見ると「10分間平均風速」と書いていましたが、項目は「気象庁観測極値」です。気象のデータと見比べないとこの意味分かりません。
なお東電は最も大きい風速を40.1m/sとしています。これを見たら誰って、最大瞬間風速の最大値だと思います。
東電は柏崎の積雪量を最大で167cmと主張していますが、1984年3月8日に171cmを記録しています(3)。
2.活断層は遠い場所だけ評価
東電は活断層の評価を変更したり、追加したりしていますが、評価を変更しないものもあります。以下に東電が主張する活断層と 活断層研究会(1991)によってまとめられた活断層の比較を示します。

※(1)と(4)で作成
図-1 東電が主張する活断層と 活断層研究会(1991)によってまとめられた活断層の比較
図の青い分は2007年の地震(中越沖地震)の余震域(5)と同じなので中越沖地震によるもので、評価せざるを得なかったと思いますが、これを除くと評価を変更したものは遠くにあるもののみで、中間にはるもは評価をそのままし、近くにあるものは評価の対象すらしてない気が(=^・^=)にはします。
3.地震空白域は評価しません。
柏崎刈羽原発の直ぐ西側にはプレート境界が走っていますが、柏崎刈羽第一原発の西側にあたる新潟県新潟市沖〜上越地方は地震の空白域です。空白域は大地震の前兆としてみられることもあるそうです(6)。

※(7)を引用
図ー3 東日本の海底地形とプレート境界
出の東電の津波評価にはこの部分の地震は入っていません。

※(1)より作成
図ー4 東電が想定する津波の波源
東京電力は貞観地震(じょうがんじしん)に対して「波源確定のためには、さらなる調査・研究が必要と考えた。」(8)として、危険である可能性があるに実質的になにも対策を取らず放置していました。でも、想定して対策を取っていれは福島原発事故は防げた可能性があります(9)。反省がないって感じです。
ただし、この部分を波源として想定すると津波の高さが大幅に増加し今の対策では対応できないような気が(=^・^=)にはします。
4.使えないフィルターベントを記載
フィルター付きベントについては「本工事計画認可申請書と同時に申請する「柏崎刈羽原子力発電所原子炉設置変更許可申請書(6号及び7号原子炉施設の変更)」に記載のある,高圧代替注水系については,設計の詳細が確定次第,また,代替格納容器圧力逃がし装置については,設計の詳細が確定し,立地自治体の了解が得られ次第,別途工事計画の認可申請を実施する。」として(10)、現状では使えません。でも確り説明していました(1)(2)。さすがに原子力規制委員会からつこまれましたが・・・
<余談>
(=^・^=)はリスクにない技術はないと思っています。車は交通事故を起こしますし、飛行機は墜落します。携帯だって破裂します(11)。それでも使うには、リスク以上のメリットがあるからだと思います。
発電所のメリットは電気をつくることだと思います。でも柏崎刈羽原発は立地している新潟県に電気を供給していません。新潟県の大多数の方は、柏崎刈羽原発にメリットを感じていないと思います。でも、福島と同じような事故が起これば新潟県は滅びます(12)。メリットのない方にリスクだけ負わせるのは間違っていると思います。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
第50回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合|政策課題|原子力規制委員会(2)
▶ 第50回 原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合 (平成25年11月21日) - YouTubeの4時目くらいから
(3)
気象庁 | 過去の気象データ検索(4)
6.2 活断層(5)
気象庁 | 「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」の特集(6)
地震空白域 - Wikipedia(7)
めげ猫「タマ」の日記 危険が一杯の柏崎刈羽原発(8)
120620】福島原子力事故調査報告書の公表について|TEPCOニュース|東京電力(9)
めげ猫「タマ」の日記 東京電力はお金をケチって福島原発事故を起こした?―吉田所長死亡で迷宮入り(10)
柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における新規制基準への適合申請について|東京電力(11)
重要なお知らせ : 三菱電機製携帯電話「FOMA D902i」対応の電池パック「D06」の一部取替・回収のお知らせ | NTTドコモ(12)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽原発が事故れば新潟県は滅びる
スポンサーサイト
- 2013/11/21(木) 20:40:43|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0