fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい!福島原発(12月3週)―雨が降らないのに雨漏りする福島第一原発-

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(月日から日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.今週も「湯気」
先週に続き、今週も福島第一原発3号機原子炉建屋5階中央部からの湯気が出ています。
  ①12月14日午前7時58分頃~16日午前7時48分頃(2)(3)
②12月19日午前7時46分頃~(5)
東京電力の発表を調べると
 2012年 7月15日
 2013年
 7月は18日、23日、24日
 8月は 5日、
 9月は13日、15日、17日,18日、26日
10月は1日、2日、5日、8日、10日、16日、18日、19日、20日、22日、29日,30日
11月は1日、6日、9日、12日、14日、16日、23日、29日、30日
12月は4日、7日、9日,14日
に湯気が見つかっています(1)(2)。
 福島原発付近はこのところ雨は降っていません。
 ※(4)にて作成
 図ー1 福島原発付近(北8km)のアメダス観測点・浪江の降水量

 雨水が原子炉の熱で温められて湯気になったとの説明は無理です。原子炉の上部に「穴」が空いていてそこから、原子炉の熱で温めらた水分が漏れて「湯気」になったと考えるのが自然です。水と一緒に放射性物質も一緒に出ているのは間違いないと思います。

2.またもタンクから水漏れ
 12月18日午後10時20分頃、下請けさんがパトロール中に、福島第一原発5,6号機北側のタンクの連絡管のフランジ部(継手部)から汚染水が約1分に1滴のスピードで漏れているのを見つけました。漏れた汚染水はは約30cm×約5cm×約1mm(厚さ)に広がっています。
12月19日午前0時48分に当該継手部の増し締めしたのですが、効果はありませんでした。このタンクの水は1リットル当たり119ベクレルの放射性セシウム(134,137合計)を含んンでいるそうです(6)。


3.建設機械が転倒
※12月19日午後2時10分頃、福島第一原発の海側遮水壁設置工事で使っている建設機械(ホイールローダー)が南側防波堤付近で横転しました。この横転で約1リットルの油漏れが起こり消防署に通報したとのことです(6)。

4.雨が降らないのに雨漏りする福島第一原発
 12月18日午前11時頃、福島第一原子力発電所2号機タービン建屋1階大物搬入口付近(建屋内)の床面(コンクリート)に水溜まりがあるのが見つかりました。水溜まりは、約4m×約1.5m、深さが約1mm程度に広がっているそうです。東電は水溜りを「雨漏り」と説明しています(6)が、気象庁のデータを見ると12日から18日まで雨は降ってません。雨が降ったのは浪江で11日に1m降っただけす(4)。福島第一原発って雨が降らないのに雨漏りするんですね!

<余談>
 東京電力は廃炉部門に特化した「廃炉カンパニー」を設立したそうです。将来は東電本体から切り離し?

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(12月2週)―2匹目のネズミ-
(2)2013年12月14日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】
(3)2013年12月16日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】
(4)気象庁 | 過去の気象データ検索
(5)福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力
(6)2013年12月19日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在
スポンサーサイト



  1. 2013/12/20(金) 20:21:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<テレビがなくても受信料を徴収―NHK新会長 | ホーム | 福島中間貯蔵施設の汚染土置き場は川―もう福島の魚は食べれない!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/923-ca35084c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)