東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(1月25日から31日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.油漏れ
1月29日午前10時40分頃、運用補助共用建屋1階において、所内共通ディーゼル発電機(D/G)Bに燃料を供給する燃料タンク関連の機器より軽油が漏ているを東電社員様が見つけました。漏れた軽油は、ドレンパン(約40cm×約60cm×深さ約2cm)からあふれ、コンクリート床面に約4m×約2m×深さ約1mmの範囲に広がっていました。消防本部は「危険物漏えい事象」であると判断したそうです。1月29日の所内共通ディーゼル発電機(D/G)Bの燃料タンク点検を行うための軽油抜き準備作業で、燃料タンク出口弁を開けた際に燃料フィルタ空気抜きラインより軽油が漏れたあとに確認したら通常「閉」状態である燃料フィルタ空気抜きラインプラグが「開」状態になっていた事が原因だそうです(2)(3)。なんで「開」になったかの説明はありませが、単なる閉め忘れ?
2.水漏れ
1月30日、1号機原子炉建屋1階大物搬入口付近にある1号機使用済燃料プールにろ過水を補給するために設置ホースの繋ぎ目から1秒に2滴程度の水漏れしているのを下請けさんが見つけました(3)。
3.福島第二原発で火事
1月29日午前6時50分頃に福島第二原発の構外進入路の跨線橋の橋げた巻いてある電熱用シート(道路の凍結防止用?)から煙や火と思われるものが出ているのが見つかりました。東電の発表によると、火災を見つけたのは通勤途中の方で東電社員様は通報したそうですが、下請けさんは初期消火をおこなったそうです(4)。どっちの判断が正しいか(=^・^=)には分かりが、下請けさんの消火が適切であったか否かの発表はありませんでした。漏電による火災では「水」をかけてはいけないみたいです(5)。
4.注水系が目詰まり
福島第一原発では、溶け落ちた核燃料を冷やすため水を注いでいます。そのうち、1号機の2つある注水系の一つで、水の流れが悪くなり、あとしばらくすると注水ができなくなる可能性が発覚しました。
代わりの注水系を用意するそうですが(7)、上手くいって欲しいと思います。
5.多核種除去設備(ALPS)は2年遅れ
福島第一原発の原子炉やタービン建屋には毎日、大量の地下水が流れ込んでいます。放置すると溢れてしまうので、汲み上げてタンクに保管しています(8)。ただ汲み上げた水は高濃度の放射性物質を含む汚染水なので、放射性物質をできる限り「水」と分離し保管する必要がありますが、今の所(2014年1月時点)はセシウムと「水」を分離する装置は動いていますが(9)、それ以外の放射性物質と「水」を除く装置は本格稼働していません。
当初の計画ではトリチウム以外の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)は、2012年夏ごろまでに稼働させる予定(10)でしたが、現時点で本格稼働に至っていません。工程表をみたら少なくとも2014年3月末までは本格稼働しない見たいです(7)。
どうも多核種除去設備(ALPS)で処理しても放射性ヨウ素が最大で1リットル当たり46ベクレル残るそうです(7)。チェルノブイリ原子力発電所の事故では放射性ヨウ素が多量に放出され、これが甲状腺に蓄積したため、住民に甲状腺ガンが多発したそうです(11)。そして福島県の子供達からは9000人に1人の割合で甲状腺癌が見つかっています。福島原発事故によるものか否かは議論があるみたいですが(12)。
<余談>
福島第一、第二原発のトラブルはトラブル毎に記事するのが面倒なので、2012年4月くらいから週毎に纏めて記事にしています(13)。それから2年近く経ちましたが、(=^・^=)は1回も休まなかった気がします。何故かと言えば毎週どこがでトラブルが起こっているからです。それだけ福島第一原発って不安定なんですね!
福島第一原発の30km圏内にある川内で村内で暮らしているのは587人ですが、川内村より放射線量の高い郡山市の1216人の方が避難しています(14)(15)。避難先になじんで戻る気が無くなったのかもしれませが、ひょっとしてたとえ放射線量が低くても福島原発に近づくのに抵抗があったりして・・・
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(1月4週)―3号機に謎の流水-(2)
2014年1月29日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (3)
2014年1月30日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(4)
2014年01月29日福島第二原子力発電所構外の進入路における火災の発生について(続報) (5)
消火器の種類と設置基準 | 原理・耐用年数・寿命(6)
福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ|東京電力(7)(6)中の「廃炉措置等に向けた取り組みの進捗状況 2014年1月30日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第2回事務局会議)【資料3】個別の計画毎の進捗状況(14.1MB) PDF ※2014/1/31訂正」
(8)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発で実施されている汚染水流出防止対策(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の「溜り水の処理」について(10)(6)中の「中長期ロードマップ
2011年12月21日(プレスリリース)東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ(3.32MB)PDF」
(11)
ヨウ素 - Wikipedia(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島・甲状腺がん26人に!-福島県民健康管理調査―(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発トラブル 4月2週は4件(14)
各課別ご案内|福島県川内村役場ホームページ(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島県川内村、帰還宣言から2年―減速する帰村―
スポンサーサイト
- 2014/01/31(金) 20:45:30|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0