fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい!福島原発(2月2週)―福島原発も凍えます-


 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(2月10日から14日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.福島原発も凍えます
 2月4日、5日に福島県は寒波に襲われました(2)。
brg140214a.gif
  ※(3)をキャプチャの2月4日分をキャプチャ(リンク切れ)
 図―1 寒さの為にくついてしまった福島の女の子

先週も汚染水漏れを起こしましたが(1)、今週も次々と汚染水漏れをおこしました。
①2月10日午前11時30分頃、福島第一原発5,6号機北側にある5,6号機に溜まった水を散水車に移していたら、寒さの為にポンプ内の水が凍ってしまいポンプのカバー(ケーシング)がひび割れをお越し水漏れがおきました。
 漏れた水はよそ20リットルで、1リットル当たり2.9ベクレルのセシウム134が見つかっています(4)。
②2月11日午前11時25分頃、免震重要棟南側にある免震棟へ飲料水を送る配管の凍結防止用配管に設置している小弁の水が凍ってしまい水漏れが発生しました(5)。

2.タンクを囲む堰の床がひび割れ
 2月11日に、汚染水タンクパトロールで汚染水を貯めたタンクを囲む堰内の床のコンクリートの二カ所でひび割れが見つかりました。ひび割れがみつかったのは
 ①H4エリアと呼ばれる場所
   亀裂の長さ6m
   ストロンチウム90が1リットル当たり17ベクレル
 ②H4東エリアと呼ばれる場所
   亀裂の長さ12m
   放射性セシウムが1リットル当たり58ベクレル
   ストロンチウム90が1リットル当たり2,100ベクレル
見つかっています(6)(7)。以下にひび割れの様子を示します。
brg140214b.gif   brg140214c.gif
(a)H4エリア                  (b)H4東エリア
 ※(8)より引用
 図―2 床に見つかったひび割れ

 東京電力は「亀裂部付近に水はなく、亀裂部への水の流入は確認されていない」としていますが、非常に大きなひび割れですので、気づくにはそれなりの時間がかかったと思います。その前に漏れてしまってたりしたら。あるいは図―2(a)を見ての通り「雪」が積もっています。雪が溶けだしたらどうなんるですかね?東京電力は「除雪」をするとは発表していません(7)。

3.3日連続の湯気
2月も1月に続き福島第一原発3号機原子炉建屋5階中央部からの湯気が出ています。2月は2月9日午前から2月12日午前8時15分頃(6)ですので、3日連続の湯気です。以下にこれまでの湯気の月別発生回数を示します。
brg140214d.gif
 ※1 これまでの実績(9)に、2月分を追加
 ※2 2014年は2月14日の東電発表分まで
 図―3 福島第一原発3号機の月別湯気発生回数

4.楢葉町の謎の物体
 福島県楢葉町は福島原発の南側にあり、今は避難区域ですが今年(2014年)の春には帰町の判断をおこなうそうです(10)。昨年6~7月にかけて、除染作業で楢葉町を流れる井出川で見つかった4個の高い放射線を出す「物体」が見つかりました(11)。
brg130705f.gif
 ※(12)より引用
 図-5 高い放射線を放つ物体が見つかった出井川

その分析内容が東京電力から発表になりました(11)。わずか1~2cmの物体から100万から300ベクレルの放射性セシウムと230から2200ベクレルのストロンチウム90が見つかりました。以下に分析結果を示します。
 物体No1
  大きさ 長さ3cm×幅1.5cm×厚さ0.5cm
  セシウム 114万ベクレル(1リットル当たり5億ベクレル)
  ストロンチウム90 230ベクレル(1リットル当たり10万ベクレル)
 物体No2
  大きさ  長さ4cm×幅3cm×厚さ1cm
  セシウム 262万ベクレル(1リットル当たり2億ベクレル)
  ストロンチウム90 850ベクレル(1リットル当たり7万ベクレル)
 物体No3 
  大きさ 長さ2cm×幅2cm×厚さ0.1cm
  セシウム 292万ベクレル(1リットル当たり73億ベクレル)
  ストロンチウム90 2200ベクレル(1リットル当たり550万ベクレル)
 物体No4
  大きさ 長さ16cm×幅2cm×厚さ0.5cm
  セシウム 190万ベクレル(1リットル当たり73億ベクレル)
  ストロンチウム90 1400ベクレル(1リットル当たり9万ベクレル)
なお、1リットルあたりは大きさから、容積を計算し(=^・^=)が計算しました。
以下の物体No1の画像を示します。
brg130705g.jpg
図―6 高い放射線を放つ物体

 見た感じ普通の物体です。こんなものが高い放射性物質に汚染されています。東電の説明(11)では、福島原発から来たものです。見つかったのは4つですが、もっと沢山ありそうな気がします。帰還して大丈夫なんですかね。

<余談>
 2月14日に原子力規制委員会の「第18回特定原子力施設監視・評価検討会」が開催されました(13)。ここの議題は福島第一原発から外に最大で年間8mSvも漏れている放射線を以下に低減していくかが議題になりました。東電は計画案をしめしたのですが、最後は「目指す」となっており確実に実施するとコミットしてません。議論(14)を聞いていたのですが、計画通りならできますが、これまでの例からどんなトラブルが起こるか分からないのが理由みたいです。
 事故からもうすぐ3年ですが、福島第一原発の明日はまだ見えない感じです。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(2月1週)―測定を間違えました-
(2)“ぽかぽか”陽気一転、県内各地で急激な冷え込み(福島民友ニュース)
(3)TUFchannel - YouTube
(4)2014年2月10日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(5)2014年2月11日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(6)2014年2月12日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(7)2014年2月12日福島第一原子力発電所H-4およびH-4東タンクエリアにおける基礎コンクリートのひび割れについて(PDF 282KB)
(8)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所H-4およびH-4東タンクエリアにおける基礎コンクリートのひび割れについて
(9)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(1月4週)―3号機に謎の流水-
(10)町長挨拶|楢葉町公式ホームページ
(11)2014年2月12日楢葉町で採取された放射性物質の分析結果について
(12)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(7月1週)―福島第二原発からもネズミ-
(13)第18回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会
(14)第18回 特定原子力施設監視・評価検討会 (平成26年2月14日) - YouTube
スポンサーサイト



  1. 2014/02/14(金) 20:46:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月2週)―検査データをねつ造する福島県ー | ホーム | 2月に流行する今年の福島インフルエンザ―新型?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/978-ac7410e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)