fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

デタラメ、新しい放射線副読本その1―野菜・果物は基準超えなし―

 文部科学省は2月28日づけで、 新しい「放射線副読本」を公表しました(1)。その内容を見たのですが、デタラメそのものでした。
 冒頭から
 「東京電力株式会社福島第一原子力発電所で事故が起こり
なんて記述をしていますが、正確に事実を記載するなら
 「東京電力株式会社福島第一原子力発電所が事故を起こし
だと思いまいます。また、福島第一原発の汚染水問題(2)には一切触れらていません。なんか福島第一原発問題を矮小化しているような気がします。その中で(=^・^=)がもっとも気になったのは「自治体(※1)における食品等の検査結果(平成 25 年度)」です。
brg140304a.gif
 ※(1)より引用
 図―1 「自治体(※1)における食品等の検査結果(平成 25 年度)」

「(平成 25 年度)」とあるように2013年4月1日から2014年3月31日のような気がしますが、良く見ると下の方に「(米は 12 月 20 日、その他は 11 月 30 日現在)」と記載しいます。
 米は2013年4月1日から12月20日の9ヶ月間、その他は4月1日から11月30日の8ヶ月間です。

①米の基準越えは「28」、でも実は「46」
 食品中の放射性物質に関する基準値(放射性セシウム)を1キログラム100ベクレル以下としています。そこで厚生労働省や福島県が発表しているデータを集計すると1キログラム100ベクレル以上の物は46件ありましたが、図―1に示す通り、米で基準を超えたものは28件と記載しています。そこで1キログラム110ベクレルで集計したら28件になりました。
 なんでおこるか調べたら「放射性物質を含む食品による健康影響に関するQ&A(食品安全委員会)[PDF] 」のQ46に
「46 検査結果を記載する際に、有効数字は何桁にするのでしょうか。」
対し
「 検査結果は、有効数字2桁で記載してください。基準値は、セシウム134とセシウム137の濃度の合計値として定められているので、両核種それぞれの値を3桁目まで求めて、これを合計した上で3桁目を四捨五入し、有効数字2桁とします。
例えば、セシウム134が44.9ベクレル/kg、セシウム 137 が 60.0 ベクレル/kg だった場合、合計した値は104.9ベクレル/kgとなるので、3桁目を四捨五入し、放射性セシウムの検査結果は100ベクレル/kgとなります」
 と記載してます。すなわち104.9ベクレルでも、四捨五入しているので100ベクレルで基準値と同じからOKとしています。実際の基準値は1キログラム当たり104.9ベクレルです。

②野菜類の基準越えは「0」、でも実は「19」
 文部科学省のテキストでは野菜は
  検査14、713件で基準外が「0」
でも(=^・^=)が集計すると
  検査16,147件中ですが基準以上は18件
ありました。うちタケノコが18件、トウガラシが1件です。(=^・^=)の街では春になるとタケノコがスーパーの野菜売り場や八百屋さんに並ぶのですが、タケノコって野菜だとおもうのですが(5)。トウガラシについていたは福島県の発表(4)はあったのですが、何故か厚生労働省の発表(3)にはありませんでした。

③果実の基準越えは「0」、でも実は「27」
  文部科学省のテキストでは野菜は
  検査3,745件で基準外が「0」
でも(=^・^=)が集計すると
  検査4,320件中ですが基準以上は27件
ありました。内訳は
  あんぽ柿  10
  干し柿   16
  ブルーベリー 1
です。「JA伊達みらい」さんのHPをみると、あんぽ柿を「フルーツ」と紹介しています(7)。ブルーベリーについては、福島県の発表(4)はあったのですが、何故か厚生労働省の発表(3)にはありませんでした。さらに言えばJA全農福島によれば(8)、1,110点のあんぽ柿がスクリーニングレベルを超え出荷できなくなったそうです。干し柿が「果実」かついては議論があるかも知れませんが、果実の基準越えが「0」であることはありません。

④牛肉の基準超えは「0」、でも怪しいのが「4」
 文部科学省のテキストでは牛肉は
  検査130,386件で基準外が「0」
でも(=^・^=)が集計すると
  検査145、602件中ですが基準以上は4件
で一致していますが、怪しいのが2件あります。厚生労働省の発表によると山形県が実施した簡易検査(NaI)で、山形県尾花沢市産の牛肉から1キログラム100ベクレル当たり86と59ベクレル、酒田市産の牛肉から65ベクレル、中山町産の牛肉から54ベクレルの放射性セシウムが見つかっています。での簡易検査の場合は50ベクレルを超えたら精密検査を実施するようになっているみいです(9)。だから精密検査が必要ですが、厚生労働省の発表をみると山形県が精密検査(Ge)をした記録がありません。セシウム汚染の疑いがあり、精密検査が必要なのに精密検査を省略して市場に出している感じです。


⑤放射性ストロンチウム、プルトニウムなどを含めて基準値を設定
 また「放射性ストロンチウム、プルトニウムなどを含めて基準値を設定」と記載しています。でも厚生労働省はそのHPで
「内部被ばく線量に対する影響が最も大きい等の理由から、放射性セシウムを代表として設定しています。そのため、検査で放射性セシウム濃度が基準値内に収まっていれば、ストロンチウム90による影響も含めて、市場に流通する食品の安全性は保たれていると考えられます。」
と述べています(10)。ただ単に「セシウムが見つからないならストロンチウム90もない」と言っているにすぎません。

<余談>
 (=^・^=)の感想は福島原発事故の影響を小さく見せようとしている気がします。おかしなところはこれだけではありません。たとえば「事故の直後には、福島県から避難した人々が避難先で差別を受けたり」などとの記述があります。たぶんつくば市の例(11)なんかを念頭においての事だと思いますが、福島県内に避難している人はもっと悲惨みたいです(12)。
 従前のテキストもデタラメでした(13)が、今回はもっと酷いみたいです。



―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新しい放射線副読本について:文部科学省
(2)特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|原子力規制委員会
(3)報道発表資料 |厚生労働省
(4)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(5)放射性物質を含む食品による健康影響に関するQ&A(食品安全委員会)[PDF]
(6)タケノコ/たけのこ/筍:旬の野菜百科
(7)みらいのフルーツ - JA伊達みらいのホームページ
(8)JA全農福島/JA全農福島オンラインショッピング中の「検査情報」
(9)食品中の放射性セシウムスクリーニング法(PDF:283KB) - 厚生労
(10)よくある質問|厚生労働省
(11)つくば市、福島県からの避難者に放射線検査を要求 - Japan Real Time - WSJ
(12)みんゆうNet 原発災害・「復興」の影-【7】生活再建“弾まぬ心” 賠償金で…他人の目気にし家新築(福島民友ニュース)
(13)めげ猫「タマ」の日記 間違いだらけの「放射線等に関する副読本」
スポンサーサイト



  1. 2014/03/04(火) 21:09:25|
  2. -
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0
<<福島第一原発汚染水(3月1週)―外洋からセシウム- | ホーム | オスプレイから白煙!―でもNHKは「という情報も」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/996-f0400848
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/03/05 08:55)

尾花沢市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
  1. 2014/03/05(水) 08:55:48 |
  2. ケノーベル エージェント

デタラメ、新しい放射線副読本その1―野菜・果物は基準超えなし―

 文部科学省は2月28日づけで、 新しい「放射線副読本」を公表しました(1)。その内容を見たのですが、デタラメそのものでした。 冒頭から 「東京電力株式会社福島第一原子力発電所で事故が起こり」なんて記述をしていますが、正確に事実を記載するなら 「東京電力株式会社福島第一原子力発電所が事故を起こし」だと思いまいます。また、福島第一原発の汚染水問題(2)には一切触れらていません。なんか福島第一原...
  1. 2014/03/13(木) 10:12:17 |
  2. 「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟@沖縄